院内ブログ

2019.03.22更新

 

こんにちは、スタッフの木下です。
桜の便りが次々と聞かれるようになりましたね♪
暖かかったり、寒かったりしながらも、やっぱりもう春ですね。

虫歯、歯周病にならないように、毎日歯磨きをされていると思いますが、もう一つ、「酸蝕歯(さんしょくし)」という病気にも気をつけてください。
酸蝕歯とは、食べ物や飲み物に含まれる酸によって溶けた歯のことをいいます。
虫歯は歯の溝や歯と歯の間など、汚れのたまりやすい場所から虫歯菌の出す酸によって歯が溶け始めるので虫歯のできる範囲が限られていますが、酸蝕歯は酸性の飲食物はお口の中全体に行き渡るので、広範囲の歯に被害が拡大します。
虫歯のないきれいなお口の中でも歯は溶けるので、注意が必要です!

食べたり飲んだりすると、お口の中は酸性になり歯が溶けます。
食事毎に歯が溶けてしまっては、歯がなくなってしまいますよね(^_^;
そうならないように、唾液が頑張ってくれています!
唾液の洗浄作用により酸が洗い流され、緩衝作用によりお口の中が中和され、唾液に含まれるミネラル成分によりエナメル質が補修されます。
「溶ける+補修する」というバランスが保たれることで、歯の健康は維持されています。
ところが、酸性飲食物に長い時間、または繰り返し触れていると、唾液の中和作用が間に合わなくなり、歯の表面のエナメル質が溶け、薄くなったり軟らかくなったりしてしまうのです。

前歯は歯の先が欠けたり、歯が薄くなって透き通って見えます。
奥歯は歯が丸みを帯びたり、歯がどんどんすり減ってくるので、歯がしみたり、噛んだときに痛みを感じることがあります。
さらに虫歯も悪化しやすくなってしまいます・・・

sannsyoku

 

 

酸性というと酸っぱいもの・・・、柑橘類や健康酢などが思い浮かびますが、酸っぱいものだけが酸性度の高いものとは限りません。
他にも、炭酸類、ソフトドリンク、スポーツドリンク、お酒など、酸蝕症を起こす危険性のある飲食物は私達の周りにたくさんあるのです。
これらの飲食物を毎日摂取する習慣があり、しかも時間をかけてちびちび飲んだり食べたりする人ほど、酸が歯にふれる時間が長くなって歯が溶けやすくなります。

sannnsyoku 1

 

身体に良かれと思って続けている生活習慣があだになる場合も(>_<)
健康のために野菜サラダを多く食べる方、ドレッシングには酢を使ってますので、使いすぎには注意が必要です。
健康酢を毎日飲んだり、柑橘類を毎日食べる方も、摂り方に気をつけて下さい。

そこで、歯も身体も健康になるために、
① 長時間、歯を酸にさらさない
→ちびちび飲まずに、グッと飲み干すようにする、
→酸性飲食物を摂ったあと、水やお水を飲むようにする

② 直接、酸を歯に触れないようにする
→食品の形態をカプセルなどに変えてみる
→ストローを使って飲む

③ 酸に触れた歯が軟らかい間は、余計な力を加えない
→酸性の食品を摂った後は、少し時間をおいて歯磨きをする 


また飲み物や食べ物など「外因性」の原因以外にも、酸蝕症を引き起こすものがあります。
それは「内因性」といわれるもので、大きな原因は塩酸からなる胃液です。
胃液は強酸のため、これが口の中に流れ込むことによって酸蝕症を引き起こしてしまうことがあります。
逆流性食道炎や拒食症、摂食障害などで嘔吐を引き起こすと、胃液が歯に悪影響を与えかねせん。これらの疾患を元から治療することが必要です。

歯の健康を守るために!
ポイントを押さえて、酸蝕歯のリスクを減らしましょう(^^)

sannsyoku3

投稿者: いまむら歯科クリニック

  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について