院内ブログ

2023.07.24更新

 

こんにちは。八幡西区の歯医者、いまむら歯科クリニックのスタッフの和田です。

7月に入り暑い日々、蒸し暑さが続きますね。かといって突然の激しいスコールにもあいますね。そして、子供達にとっては長ーい長ーい夏休みにはいりましたね♬1日1日が長く感じます。毎日のお昼ご飯と夏休みの工作にも悩まされますね。

さて、話しは変わりますが。今回は、「フッ素による虫歯予防」についてのお話しをさせていただきます。

wada

まず、歯科医院に行くと『フッ素』と言うフレーズの言葉を良く聞くかと思います。『フッ素』とは、元素名です。水に溶けた時にマイナスイオンになる無機の物質を「〜化物」と言います。なので、『フッ素』も水に溶けた時にフッ素イオンの無機の物資を『フッ化物イオン』と呼んでいます。『フッ素』は、私達の自然に広く存在している物なんですよ。私達の身体の中・土の中・海の中・植物の中・動物の中などに必ず含まれている栄養素です。でも、普段の食べ物などから摂取出来るフッ素の量だけでは、虫歯を抑制するには全然不足なのです。


◆フッ素の働き◆
フッ素の働きには、③つあります。

①再石灰化を促進する
②歯質の強化する
③虫歯菌の働きを抑制する

①再石灰化を促進する
歯は、脱灰(虫歯菌が出す酸毒素によって歯の表面が溶けてしまうこと)と、再石灰化(歯の表面が溶けてしまった部分を元に戻そうとする働きのこと)を繰り返しています。フッ素がお口の中にあると、歯にとって大事な成分「カルシウム・リン酸」が歯に取り込みやすくなります。そして、歯が修復されやすくなります。
②歯質の強化する
フッ素によって、歯が修復されさらに、元々の歯の歯質よりも丈夫になって、より強い歯を保つ事が出来ます。
③虫歯菌の働きを抑制する
フッ素は、抗菌作用があります。なので、虫歯菌の増殖を抑制する事ができます。また、虫歯菌が歯の表面を酸毒素によって溶かす効果を止める効果もあります。

当院では、定期的な検診の時に、小さなお子様から大人の方にも、フッ素を塗布させていただいています。まず、患者様にお口の中で気に所をお伺いし、お口の中の検診をし、特に何も問題がなければ、歯石除去と丁寧にお口の中のクリーニングを行います。最後にフッ素を塗布させていただいています。フッ素を塗布する事により、歯を強化し虫歯予防を強化しています。注意点として、患者さまには、フッ素を塗布した後は、20分ほどですが、うがいや飲食を控えさせていただいています。
普段ご自宅でのご使用の歯磨き剤にもフッ素入りのものがありますが、歯磨きに入っているフッ素濃度よりもさらに歯科医院でのフッ素濃度が高いので定期的にフッ素塗布に来られて下さい。ご来院をお待ちしております。

小学校などでも、虫歯予防として、学校でのフッ素洗口を取り入れてきています。
次回は、フッ素洗口についてご説明しますね。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2023.07.09更新

 

八幡西区の歯医者、いまむら歯科クリニックスタッフの大石です。
気付くと今年の半分が終了しましたね!
つい最近年明けたような感じだったので、時間の流れの早さにびっくりしています。
梅雨に負けずに、頑張りたいですね。

さて今回は歯医者嫌いの理由の1つでもある、
通院期間の長さについてお話します。
『歯医者に行くとなかなか終了しない』
『まとめて虫歯治療したいのにやってくれない』
などなど、様々なご不満をお聞きします。
歯科医院側としても、通院回数を減らして患者様の負担軽減を考えて治療を進めています。
ではいくつか治療内容の例をあげてご説明します!

大石

虫歯治療といっても、状態によっては様々な治療が存在します。
小さな虫歯が『1カ所だけ』あれば、即日処置と言ってその日に患部を削ってレジンを埋めて研磨して終わることができます。
小さくても複数箇所にある場合は、噛み合わせの状態なども関係する為数回に分けて治療します。
また、虫歯が大きく神経を取らないといけない治療になった場合は、1回では終わりません。
というのも神経を取る処置自体は1回で終わりますが、神経を取った後のお部屋の消毒が数回続きます。
しかも、中に入れるお薬は最低でも1週間は期間を空けなければならない為、連日の通院が不可能になるのです。
神経の治療中は1週間〜10日に1度、平均で3〜4回の通院になります。
歯の根の状態や形態によっては前後します。
神経の治療が終わった後は被せ物の型取りなどがありますので、1本の歯を治すのに約1ヶ月はかかります。

虫歯治療だけでなく歯周病が進行している方の治療も回数がかかります。
歯のクリーニングは通常であれば1〜2回の通院で終えることができますが、歯周病治療になると最大で6回の通院が必要になります。
理由としては痛くないように軽めの麻酔をするのですが、1度にお口全体に麻酔をかけると大変なことになります。
ですので口腔内を4〜6等分に分けて1カ所ずつ麻酔をして処置を進めていくのです。

歯周病も虫歯もある場合はかなり長く通院する必要があります。
口腔内の状態や、予約・患者様のご都合によっては、すべての治療が終わるまで数ヶ月〜1年以上かかることも。
1番の目標は完治して健康なお口を継続させていくこと。
この目標を達成する為には、長期間の通院や治療を患者様と歯科医院が連携して一緒に続けていかなければなりません。
『通院が面倒で治療途中のまま』
よく耳にする言葉ですが、これ、余計に治療期間を延ばしてしまっています!
歯磨きや通院に手を抜いた結果は必ずお口に現れるので、必ず最後まで通院して完治を目指してくださいね。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2023.07.03更新

 

こんにちは!
八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの今井です。

7月に入り、そろそろ各地で梅雨明けしていよいよ夏の本格的な到来が近づいてきますね。

海や山などのアウトドアを始め夏祭り、花火大会などのイベントも盛りだくさんで楽しみにしている方も多いことでしょう。

私の今年の夏は、免許取り立ての子どもの運転で、実家に帰省する予定です。
子どもの成長した喜びをかみしめながら、手に汗握るスリリングな夏の思い出になりそうです。(笑)

私が小学生の頃、夏休み中にすることといえば、虫歯の治療でした。

お子様の中には小学生から高校生は学校で歯科検診があり、「歯科検診の結果のお知らせ」の紙をもらってくることもありますよね。

当医院でも歯科検診の紙を持参されて、すでに治療が終わっているお子様も多くいらっしゃいます。

学校歯科検診は子供たちの健康にとって非常に重要なチェックの一つです。この検診では、歯科医師が子供たちの口腔内を調べ、歯周病や虫歯、歯肉炎、歯並びの異常などを早期に発見することができます。

imai

では、学校歯科健康診断についてお話しします。

まず、お口の開閉状態、顎関節の状態を診査します。
①お口がどのくらい開くか
②顎の関節に痛みや異常がないか

次に、お口の中を診査します。
①歯列、咬合の状態
歯並びやかみ合わせに不正がないか
咀嚼障害がないか
発音障害がないか

②歯肉の状態
歯ぐきに炎症がないか
歯を支えている歯のまわりに問題がないか

③歯垢の付着状態
歯垢がどのくらいついているか

④その他の疾患異常
歯や歯肉だけではなく、口臭、小帯、前突、口呼吸、歯の形、歯の数、歯の色、歯の質、歯の発育、口の中の炎症など

また、歯の萌出しているう蝕(虫歯)の有無、治療をしているかの有無を診査し、「要確認」「要注意」などの判断をします。

今回は、さらに学校での歯科検診後に歯科医院へ受診する重要なポイントをお伝えしたいと思います。

1. 学校歯科検診では詳細な検査はできませんので、検診後に歯科医院を受診してより詳細な検査を受けることが重要です。早期発見により治療期間を短縮し、痛みを軽減することができます。

2. 学校歯科検診で虫歯や歯周病、歯並びの異常などが見つかった場合は、放置すると症状が進行し重症化する可能性がありますので、早めの対処が必要です。

3. 歯科医院での予防処置として、クリーニングや歯石除去、フッ素塗布、シーラントの塗布などがあります。これらの処置により虫歯の進行を防止することができます。

4. 歯科医院では、患者さまのお口の状態に合わせて歯のケアについてアドバイスを受けることができます。虫歯の原因や予防方法、正しい歯磨きの方法などについて学ぶことができます。

以上のように、学校歯科検診後に歯科医院を受診することは非常に重要です。

お子様の歯の健康を守るためにも、早めの受診や予防処置を行うことが大切です。

もし、お子様の歯の健康について気になる点や不安がある場合は、いつでも八幡西区のいまむら歯科クリニックにご相談ください。お口のケアをサポートいたします。

また歯並びが気になる場合は、月2回の矯正専門医の相談も行っております。
初回無料なので気軽にお越しください。(⭐要予約)

 

いまむら歯科クリニック
  093-647-1325

投稿者: いまむら歯科クリニック

2023.06.25更新

 


こんにちは、八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの平田です。
突然ですが最近私がハマっていること、それは毎朝赤紫蘇ジュースを飲むことです。
実は毎年気になっていた赤紫蘇ジュース作りだったのですが、今年ついに初チャレンジしてみてこれが大成功かつ大好評でした。
紫蘇の爽やかな香りとほのかな甘味と酸味のバランスが丁度良く、朝寝起きに飲むと頭と体がシャキッとして家事がはかどる気がします。
更に色も綺麗なピンク色なのでテンションも上がって見ているだけで幸せな気持ちになるので、何となく重怠い梅雨の時期も楽しく元気に過ごすことができています。
赤紫蘇はこの時期しか出回らないので、毎年梅雨の時期のルーティンにしたいなと思いました。
本当に美味しいので是非皆さんにもおすすめしたいと思います。

さて、前回に引き続き、たくさん噛むことのメリットとよく噛んで食べるためのポイントについてお話しさせていただきたいと思います。
まずはよく噛んで食べることの嬉しい効果についてお伝えしていきます。

平田

・食べ物の形や固さを感じたり、食材本来の味を感じるようになるなどの味覚が発達する。
・よく噛むことによってあごの骨が十分に発達し歯が並ぶスペースができるため、歯並びや噛み合わせが良くなる。
・よく噛むことによって唾液の分泌量が増加する。唾液には食べ物のカスや細菌を洗い流す作用があるため、むし歯や歯周病の予防につながる。
・唾液に含まれるペルオキシダーゼという酵素が食品の発ガン性を抑える効果があるため、ガン予防につながる。
・唾液に含まれるアミラーゼという消化酵素がデンプンを分解して消化を助け胃腸の働きを活発にする。
・よく噛むことによって血流が増加する。また脳に酸素と栄養が送られるため脳細胞の働きが活発になり反射神経、記憶力、集中力、判断力などが良くなる。更に子どもの知育にも影響したり高齢者の認知症予防にもつながる。
・口の周りの筋肉をよく使うことで表情が豊かになったり顔が引き締まるなど美容にも嬉しい効果がある。また言葉の発音がきれいになる効果も期待できる。
・一回の食事で20分以上ゆっくりよく噛んで食べるようにすると満腹中枢が刺激され食べ過ぎを防ぐ効果があるため肥満防止につながる。
(早食いの人ほどBMIの数値が高くなることがわかっているそうです)

ただ噛む回数を増やすだけでこんなにもたくさんのメリットがあるなんて、やってみない手はないですよね。
でも実際私がやってみて簡単ではなかったですし挫けそうにもなりました。
頭ではわかってはいるけど中々出来ない、習慣化するまで半年以上かかるといった感じです。
ですがメリットしかないので頑張って続けていこうと思っています。
それでは実際に私が行っている咀嚼回数を増やすための工夫や気をつけていることをお伝えしたいと思います。

・急いで食べない。
・ひと口の量を減らす。
・ひと口ごとに箸を置く。
・ゆっくり味わって食べる。
・調味料は使わず食材そのものの味を感じる。又は薄味にする。
・食材を大きめにカットする。
・なるべく皮ごと食べる。
・生野菜、根菜類、きのこ類、海藻類、ナッツ類などの噛みごたえのある食材を取り入れる。
・飲み物で流し込まない。
・テレビやスマホを見ながらなどのながら食べをしない。
・初めから30回を目指すのではなくまずは10回、慣れてきたら15回と少しづつ咀嚼回数を増やしていく。

このようなことを意識するようになってから食生活がガラリと変わったと思います。
良かったら参考にしてみてください。

もしむし歯や歯周病などのお口の中の病気が原因でよく噛めないという人は、先に治療を受けてから始めてみてくださいね。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2023.06.10更新

こんにちは、八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの竹内です。
コロナも、5類に下がりマスクなしの生活が戻りつつありますがまだ、手洗いうがいを忘れずに。

今回は、唾液についてお話しします。
朝起きて、口の中がカピカピになっている事ありませんか?口呼吸が原因なことが多いのですが、口の中がカピカピということは、歯についてるプラークの水分もなくなるので、朝歯磨きしても、かなり取りづらくなります。

まず、唾液がどこから出るかと言うと耳下腺、顎下腺、舌下腺の左右3対といくつかの小唾液腺から分泌されてます。
唾液は、健康な成人で1日1 ℓ〜1.5ℓ分泌されると言われています。しかし個人差も多く、季節、年齢、性別、身体状況、服用薬剤などで変わります。
唾液が減ってしまうと、嚥下障害、咀嚼障害、発音障害、味覚障害などがおこります。さらに、口腔乾燥や唾液分泌低下により自浄作用が低下すると、口腔内に、食物残渣なでが、たまり、う蝕や歯周病が非常に発症しやすくなります。粘膜保護作用も低下してしまうので粘膜の障害、義歯の不適合、舌苔の増加、味覚異常、嚥下障害などもおきりやすくなります。
なので、唾液が多いにこしたことはないのです。
唾液にもでんぷん(炭水化物)を分解するβアミラーゼという成分があります。唾液でお米やパンなどの炭水化物を消化しておき、胃腸の負担を軽くするのです。硬い歯から口内の柔らかい粘膜を守るのが、唾液。潤滑油の役割を果たし、歯がこすれて粘膜表面に傷がつかないようにしたり、歯の表面や舌の上などについた食べカスを洗い流しています。唾液には抗菌作用があります。代表的な成分はリゾチームやラクトフェリン。これら殺菌・抗菌作用のお陰で、口から体内へ細菌が侵入しにくくなっています。
ほんとに良いことだらけです。
耳下腺、顎下腺、舌下腺をマッサージする方法

takeuti


あいうべ体操、

takeuti

 

あいうべ体操のやり方は、次の4つの動作を順にくり返します。声は出しても出さなくてもかまいません。
(1)「あー」と口を大きく開く
(2)「いー」と口を大きく横に広げる
(3)「うー」と口を強く前に突き出す
(4)「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
(1)~(4)を1セットとし、1日30セットを目安に毎日続けます。
あごが痛くなったりした場合は、回数を減らしたりしましょう。

薄い昆布茶うがい

昆布茶の旨み成分が唾液分泌効果は、20分以上持続するそうです。市販の昆布茶の場合は、指定の3倍に薄め30秒ほど口に含みその後は飲んでも吐き出しても大丈夫です。1日10回2週間ほどで効果がでるそうです。試してみてはいかがですか。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2023.05.27更新

 

こんにちは!八幡西区の歯医者「いまむら歯科クリニック」スタッフの田中です。
爽やかな5月の風を感じ、日々が心地よく感じられるこのごろ、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

さて、またまた梅酒を作る時期がやってきました(笑)
早速、うちの梅の木から採れた実で一瓶作りました。
もう少し熟れてから、もう一瓶作る予定です。
毎年、腕をあげているんですよ。
こんなこと言うと、酒豪みたいな感じがするかもしれませんが、実際は一杯でヘロヘロです(笑)

新型コロナウイルスも感染症の第5類に移行して、世間ではマスク着用が個人の判断に委ねることが基本となりました。
感染を広げないために、医療機関などを訪問するときはマスク着用とはなってはいますが、様々なことが緩和されました。
この緩和に伴い、ゴールデンウイークに遠出された方も多いのでは?
私は近場で、太宰府天満宮で食べ歩きをしてきました。
外国人の方も多く、かなりの密度でした。
それでいて、マスクを外している人の多さにも驚きました。
食べ歩きなので、食べるときはマスクを外しているのですが、元からしていない人も多いようでした。
念願の「1日30杯限定!賞味期限20分のバナナジュース」も飲めて、楽しくお腹一杯の1日でした(笑)

話は戻りますが、当院では話し合いの結果、今まで行ってきた感染対策をそのまま継続することになりした。
それは、第5類に移行したからといって、コロナウイルス自体がなくなったわけでもなく
これまで通り感染対策を続けないとリスクがあると判断したからです。

tanaka

当院の診療理念の一つに
「患者様が健康で快適な毎日を送っていただけるようにお口の健康をサポートします」
があります。
患者様には今まで通り、手指消毒、検温、イソジンうがいをお願いしています。
皆様の健康を守るためにも、ご協力お願いいたします!

そして、前回「ホワイトニング」の話をしたのですが、みなさんに朗報です!
オフィスホワイトニングが、火曜日の午後と水曜日限定で40%オフになります。
税込み22000円が13200円になるのです。
オフィスホワイトニングは、食事制限もなく、1時間で完了するホワイトニングです。
1時間で「艶のあるキレイな白い歯」をお得に手に入れましょう♪

いまむら歯科クリニックは予約制です。
予約が混み合う場合もあります。
出来るだけご希望に沿ったご案内を考えておりますので、キャンセルは分かった時点で、遅くとも前日までにはお願いします。

初めての方はネット予約も可能ですが、一度でもかかったことのある方はお電話でご予約してください。
お待ちしております♪♪

投稿者: いまむら歯科クリニック

2023.05.14更新

 


こんにちは、八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの平田です。
今日は母の日ですね。
世の中のお母さん、いつもお疲れ様です。
朝目覚めて何気に携帯を開くと子供からの嬉しいメッセージが届いていてほっこりしました。
私も母に会いに行って感謝の気持ちを伝えてこようと思います。

さてゴールデンウィークも終わり、何とか気合いで1週間をやり過ごしながらもやっと通常の生活に体が慣れてきたころではないでしょうか。
私は久しぶりに子供達と会って食事に行ったり、滅多に会えない従姉妹に会って楽しい時間を過ごすことができました。
あとは恒例の実家での集まりとジムにも数回行って充実した毎日を過ごすことができました。
実は連休が明けて2〜3日は体が怠くて重くて、しかも謎の全身筋肉痛もあり大変でしたが、やっと元の体調に回復してホッとしているところです。
何はともあれリフレッシュできてよかったです。

今回のブログでは最近私が実践している、ゆっくりよく噛んで食事する!ということをテーマにお話しをさせていただき、たくさん噛むことのメリットやよく噛んで食べるためのポイントについても皆さんにお伝えできればと思っています。
Part1. Part2の2回に分かれていますのでよろしくお願い致します。

平田

私は長年ゆっくりよく噛んで食事をすることが全くと言っていいほどできていませんでした。
いつも適当に噛んですぐに飲み込むことが癖になっていて、早食い・大食いが習慣になっていたんです。
というのも以前の私は仕事に家事に育児に習い事にといつも忙しく、ゆっくり食事の時間を確保することが難しかった、ということが一番の原因だったと思います。
いつも周りの人から食べるのが早過ぎる!と言われていたにも関わらず時間がないからと大して気にもとめず二十数年の月日が流れていきました。
ところが数ヶ月前のある日ふと疑問に思ってひと口の咀嚼回数を数えてみたら、あまりの少なさに衝撃を受けたという一件がありました。
公表するのも恥ずかしいですが、実は3〜4回しか噛まずにすぐ飲み込んでいたんです。
こんな私でも、ひと口30回以上噛んだ方がいいという話は聞いたことがあったのでさすがにショックを受け、このことをきっかけにとにかくたくさん噛んで食べようと心に誓ってチャレンジを始めました。
ところが初めは30回どころか10回噛むことも難しい状態からのスタートでした。
しかもずっと噛むことに集中していないと、いつの間にかすぐに飲み込んでしまうので中々上手くいきませんでした。
かなりの重症だったと思います。
それでも根気よく毎日、毎食意識して噛むことを続けていたら、やっと最近30回噛めるようになってきたんです。
ただ率直に30回は長いです。
噛む回数が増えると自然と食事の時間も長くなりますよね。
今までの食事が10分程度と短過ぎたのですが、今では必ず30分以上、長い時は1時間程度かかるようになりました。
まだまだ意識しないとできないので、無意識でもしっかり30回以上噛んで、ゆっくり食事ができるようになることが今の私の目標になっています。
そしてこの数ヶ月でもう既に嬉しい効果があったのですが、更なる効果も期待しつつ、是非とも習慣にして、落ち着いて上品な大人の女性を目指して今後も継続していきたいと思っています。
(笑)

それでは次回のPart2では、たくさん噛むことのメリットとよく噛んで食べるためのポイントについてお伝えしていきますので楽しみにしていてくださいね。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2023.05.01更新

 


こんにちは。八幡西区にある。いまむら歯科クリニック、スタッフの和田です。

もうすぐGWに入りますね。それか、もうすでにGW突入されている方もいらっしゃるかもしれませんね。テレビを見ているとGWに行くオススメ観光地?特集が放送していました。こちらの今年のGWは、あいにくのお天気があまりよろしくないみたいです。我が家は、お家で過ごす引きこもり派と言うよりも、車に乗って遠出をする外出派なので、晴れとまでは言わずにせめて雨が降らずに曇りであって欲しいものです。みなさんは、今年のGWは、どの様に過ごされる予定ですか??

さて、話しは変わりますが、突然歯が痛くて歯医者に行ったら、「歯にヒビが入っていますね。」と言われた事はありませんか?

今回は、歯にヒビが入った場合のどの様な症状があるかについてご説明させていただきます。

hirata

◉歯にヒビが入った時に見られる症状◉

歯にヒビが入る原因は、さまざまな症状があります。よく子供さんが遊んでいたらこけて、何処かに強く歯をぶつけたりなど。大人の方だと硬い物を食べて噛み砕いたり、知らず知らずに食いしばっていたり、無自覚に歯ぎしりをしている。虫歯によってヒビが入ってしまうこともあります。

①自覚症状がない
*歯にヒビが入ってしまっていても全く自覚症状がないこともあります。実はほとんどの人の歯には、加齢変化や歯の消耗によって細かいヒビ(線)が入ってしまいます。歯の表面に入ったヒビの場合にはそのまま様子をみていただいても大丈夫だと思います。

②歯の痛み・歯茎が腫れる
*歯にヒビが入り、歯の表面ではなく歯の内側までにヒビが入ってしまった場合には、冷たい物が染みたりします。さらに歯の根っこまでにヒビが入ってしまうと口の中の細菌がそのヒビから歯や歯茎や顎の骨までに入ってしまい感染してしまいます。そのため歯の痛みや歯茎が腫れてしまうのです。

③噛むと痛い
*硬い物を噛んだり物が当たると痛いなどの症状がある場合も、歯の根っこにヒビが入ってしまっている可能性があります。噛む時に、ヒビが入ってそこに力が加わり割れている部分が動くので痛みがでます。また、硬い物を噛んだりすり潰して食べるような食事の時には特に痛みが強く出ます。

④出血がある
*怪我をしたり、何処かに歯をぶつけてしまった時は、歯や歯の根っこにヒビが入る。又は、折れてしまっていた場合があります。その時に現れる症状が歯茎から出血したり腫れたりします。

⑤歯が動く
*歯がクラクラ動く様な時にも、歯にヒビが入っていたり割れている事もあります。歯がクラクラするのは、割れた部分が動くので小さな揺れる場合もあれば、今にも抜けそうなほど大きく揺れ動く場合もあります。

これらの症状がありありましたら、早急にご予約のご連絡をして来院をされて下さいね。当院のGWのお休みは、5月3日(水)〜5月7日(日)までになります。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2023.04.16更新

八幡西区の歯医者、いまむら歯科クリニックスタッフの大石です。
今年の春は、ムズムズやくしゃみがひどく、初めてアレルギーのお薬を処方してもらいました。
この機会にアレルギー検査もしたのですが、なんと数値はほぼ0でした。
検査項目以外の植物か、大気汚染物質に反応している可能性が高いとのことでしたが、すごく謎が深まりました…。

アレルギー

そんなアレルギーですが、実は歯科にも関係する事はご存知でしょうか??
主に金属アレルギー、ラテックスアレルギー、薬剤アレルギー、レジンアレルギーなどがあげられます。

✔︎金属アレルギー
よく耳にする名前で、アクセサリーに注意する方が多いかと思います。
実は、治療した後の銀歯にも反応するのです!
溶け出した金属イオンは全身を巡ることができる為、身体のあらゆる場所に赤みや痒みの症状がでます。
歯科での主な対応策としては原因となる銀歯をセラミックスやジルコニアといったメタルフリーの材料に変えます。
当院でも、詰め物被せ物の説明の際は金属アレルギーの説明を行なっています。
保険適用な為、安価ではあるのですが今後の身体のことを考えるとメタルフリー素材のほうがおすすめですね。
個人差はありますが、2週間ほどで症状が治るようです。

✔︎ラテックスアレルギー
医療従事者も発症しやすいこちらのアレルギーは、『天然ゴムラテックス』によるものです。
接触部位に痒みや発赤、水疱などが現れます。
ひどい場合はアナフィラキシーショックが起こることもあります。
当院では主にこのラテックスを使用したグローブを使用しています。
治療後にお顔などに痒みがでたり、赤くなったりした場合はラテックスアレルギーの疑いがあります。
日常生活でも使用されている方は、ラテックスフリーのグローブに変えることをおすすめします。
歯科治療後に異常があった方は、ラテックス不使用のグローブを使用しますので次回受診時に必ずお伝えください!

✔︎レジンアレルギー
レジンとはプラスチックのことで、歯科治療でも使用する材料になります。
治療して半日から数日後に湿疹や痒みなどが現れるようです。
未重合(固まっていないレジン)レジンに反応すると言われているそうですが、具体的な成分の特定はできていないようです。
虫歯治療で削った穴に充填して修復したり、仮歯の材料にも使用します。
また、『義歯』(入れ歯)は広範囲で使用される為、アレルギー反応を起こしやすい物になります。
対応策としては、口腔内のレジンを全て取り除きセラミックスに変えるなどになります。
ですが、発症前に入れたレジンが原因とは考えにくいこともあります。
未重合レジンから出る物質に反応する為、すでにしっかり固まったレジンを取り除く必要はありません。
ただし、新しく仮歯を作る際や義歯の調整・修理をする場合は注意が必要です。

この他にもたくさんのアレルギーはあります。
問診票には必ずアレルギーの有無を記入しましょうね。
また通院中の方も、アレルギーの診断を受けた際は必ずお伝えください。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2023.04.09更新

 

こんにちは。八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの今井です。
暖かな日差しが心地よい季節となりました。
入学や就職など、新しい環境での生活が始まる人も多い時期ですよね。
今月、北九州市での入学式は、高等学校10日(月)、中学校11日(火)、小学校12(水)となっています。
ワクワク、ドキドキしている方も多いのではないでしょうか?
新入生、新社会人のみなさん、おめでとうございます。
私も、いまむら歯科クニリックで、初出勤し緊張しながら朝礼に参加した時のことを今でも鮮明に覚えています。
毎朝、朝礼で担当のスタッフが病院の診療理念の「明るく・優しく・丁寧に」のモットーを伝えることから始まります。
スタッフ全員が病院の理念を共有することで、職場の連帯感が高まり同じ目標を持って1日の仕事をスタートできるのは、とてもすてきなことだと思いました。
ぜひ、病院の待合室に診療理念が掲示されていますので探してみてください。

さて今回は、「唾液とドライマウス」についてのお話しをさせていただきます。

今井

だ液は、全身の流れる血液でできています。お口の中には、いくつかのだ液腺があり、そこに集まった血液がだ液腺でろ過されて、口腔内に分泌されます。美味しいものやすっぱい食べ物を見ると頬が痛くなるのは、だ液腺に血液が集まるからです。
だ液には、粘膜についたよごれを洗い流し、抗菌・殺菌作用でお口の中を清潔に保ち、歯や粘膜を保護したりする酵素がたくさん含まれています。
インフルエンザ菌やコロナ(COVID―19)がお口の中に入って来た時に、免疫グロブリンが戦ってやっつけてくれます。
また、だ液と食べ物をよく混ぜ合わせて食べると血糖値の上昇を遅らせるとともに、インシュリンと同じ働きをする酵素も含まれているので、糖尿病の予防や治療に非常に有効です。
だ液の成分は、約99.5%は水分です。残りの0.5%が私たちに有益な物質がたくさん含まれているのです。
1日に分泌されるだ液の量は、健康な成人でおよそペットボトル1.5リットル1本分にあたります。
かなりの量が分泌されています。
少ない人はその半分以下で、噛む回数によって大きく左右されるのです。
一口のものを、だいたい20回噛むのが目安です。
ちょっと意識するだけで、噛む回数を自然と増やすことができます。

次にドライマウスについてお話しします。

ドライマウスは「口腔感染症」ともいい、だ液の分泌が減って口が渇く病気です。若者からご高齢の方まで、幅広い年齢で見受けられます。

まず、こちらをチェックしてみてください。
□だ液がでない
□お口が乾燥している
□お口がネバネバしている
□食べ物がうまく飲み込めない
□舌がピリピリする
□口内炎ができやすい
□口角炎ができやすい
□口臭が気になる
□虫歯、歯周病が増えた
□入れ歯があわない
□口で息をする 

これらは、ドライマウスの症状の1つと考えられています。いくつあてはまりましたか?

原因には、
・ストレス
・加齢
・糖尿病や高血圧などの生活習慣病
・口呼吸(鼻づまり、鼻炎など)
・喫煙
・お薬の副作用(花粉症の薬、アレルギーの薬、睡眠薬など)

これらが進行すると、むし歯や歯周病、口臭の原因になります。
口の中の細菌が肺に入って起こる誤嚥性肺炎や口腔カンジダ症などに、なることも考えられます。

ドライマウスを防ぐには、
・口を閉じる習慣を身につける(意識的に口を閉じたり、睡眠時には口閉じテープを使うなど)
・かみごたえのある食材を選ぶ(ゴボウ、れんこん、芋などの根菜類。大豆、インゲンなどの豆類。こんにゃく、ごま、ひじきなど)
・食材を大きく切る
・こまめに水分補給をとる
・ストレス解消をする
・ガムをかむ(キシリトールが含まれているものが虫歯予防にも期待できます)

最後に、だ液の分泌促す「あいうべ体操」をご紹介します。
①「あー」のお口でのどのおくが見えるくらい大きく口を開ける。
②「いー」のお口で前歯が見えるくらい口を横に広げる。
③「うー」のお口でくちびるを前につき出す。
④「べー」のお口で舌先があごにつくくらい舌を下に出す。
※①~④をゆっくり、10回繰り返す

口や舌をよく動かすと耳下腺や舌下腺を刺激し、だ液がたくさん出てきます。

むし歯や歯周病にならないためにも、ゆっくりよく噛んで、だ液の分泌を増やし口腔内環境をよくしていきましょう!

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

前へ 前へ
  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について