院内ブログ

2023.04.16更新

八幡西区の歯医者、いまむら歯科クリニックスタッフの大石です。
今年の春は、ムズムズやくしゃみがひどく、初めてアレルギーのお薬を処方してもらいました。
この機会にアレルギー検査もしたのですが、なんと数値はほぼ0でした。
検査項目以外の植物か、大気汚染物質に反応している可能性が高いとのことでしたが、すごく謎が深まりました…。

アレルギー

そんなアレルギーですが、実は歯科にも関係する事はご存知でしょうか??
主に金属アレルギー、ラテックスアレルギー、薬剤アレルギー、レジンアレルギーなどがあげられます。

✔︎金属アレルギー
よく耳にする名前で、アクセサリーに注意する方が多いかと思います。
実は、治療した後の銀歯にも反応するのです!
溶け出した金属イオンは全身を巡ることができる為、身体のあらゆる場所に赤みや痒みの症状がでます。
歯科での主な対応策としては原因となる銀歯をセラミックスやジルコニアといったメタルフリーの材料に変えます。
当院でも、詰め物被せ物の説明の際は金属アレルギーの説明を行なっています。
保険適用な為、安価ではあるのですが今後の身体のことを考えるとメタルフリー素材のほうがおすすめですね。
個人差はありますが、2週間ほどで症状が治るようです。

✔︎ラテックスアレルギー
医療従事者も発症しやすいこちらのアレルギーは、『天然ゴムラテックス』によるものです。
接触部位に痒みや発赤、水疱などが現れます。
ひどい場合はアナフィラキシーショックが起こることもあります。
当院では主にこのラテックスを使用したグローブを使用しています。
治療後にお顔などに痒みがでたり、赤くなったりした場合はラテックスアレルギーの疑いがあります。
日常生活でも使用されている方は、ラテックスフリーのグローブに変えることをおすすめします。
歯科治療後に異常があった方は、ラテックス不使用のグローブを使用しますので次回受診時に必ずお伝えください!

✔︎レジンアレルギー
レジンとはプラスチックのことで、歯科治療でも使用する材料になります。
治療して半日から数日後に湿疹や痒みなどが現れるようです。
未重合(固まっていないレジン)レジンに反応すると言われているそうですが、具体的な成分の特定はできていないようです。
虫歯治療で削った穴に充填して修復したり、仮歯の材料にも使用します。
また、『義歯』(入れ歯)は広範囲で使用される為、アレルギー反応を起こしやすい物になります。
対応策としては、口腔内のレジンを全て取り除きセラミックスに変えるなどになります。
ですが、発症前に入れたレジンが原因とは考えにくいこともあります。
未重合レジンから出る物質に反応する為、すでにしっかり固まったレジンを取り除く必要はありません。
ただし、新しく仮歯を作る際や義歯の調整・修理をする場合は注意が必要です。

この他にもたくさんのアレルギーはあります。
問診票には必ずアレルギーの有無を記入しましょうね。
また通院中の方も、アレルギーの診断を受けた際は必ずお伝えください。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2023.04.09更新

 

こんにちは。八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの今井です。
暖かな日差しが心地よい季節となりました。
入学や就職など、新しい環境での生活が始まる人も多い時期ですよね。
今月、北九州市での入学式は、高等学校10日(月)、中学校11日(火)、小学校12(水)となっています。
ワクワク、ドキドキしている方も多いのではないでしょうか?
新入生、新社会人のみなさん、おめでとうございます。
私も、いまむら歯科クニリックで、初出勤し緊張しながら朝礼に参加した時のことを今でも鮮明に覚えています。
毎朝、朝礼で担当のスタッフが病院の診療理念の「明るく・優しく・丁寧に」のモットーを伝えることから始まります。
スタッフ全員が病院の理念を共有することで、職場の連帯感が高まり同じ目標を持って1日の仕事をスタートできるのは、とてもすてきなことだと思いました。
ぜひ、病院の待合室に診療理念が掲示されていますので探してみてください。

さて今回は、「唾液とドライマウス」についてのお話しをさせていただきます。

今井

だ液は、全身の流れる血液でできています。お口の中には、いくつかのだ液腺があり、そこに集まった血液がだ液腺でろ過されて、口腔内に分泌されます。美味しいものやすっぱい食べ物を見ると頬が痛くなるのは、だ液腺に血液が集まるからです。
だ液には、粘膜についたよごれを洗い流し、抗菌・殺菌作用でお口の中を清潔に保ち、歯や粘膜を保護したりする酵素がたくさん含まれています。
インフルエンザ菌やコロナ(COVID―19)がお口の中に入って来た時に、免疫グロブリンが戦ってやっつけてくれます。
また、だ液と食べ物をよく混ぜ合わせて食べると血糖値の上昇を遅らせるとともに、インシュリンと同じ働きをする酵素も含まれているので、糖尿病の予防や治療に非常に有効です。
だ液の成分は、約99.5%は水分です。残りの0.5%が私たちに有益な物質がたくさん含まれているのです。
1日に分泌されるだ液の量は、健康な成人でおよそペットボトル1.5リットル1本分にあたります。
かなりの量が分泌されています。
少ない人はその半分以下で、噛む回数によって大きく左右されるのです。
一口のものを、だいたい20回噛むのが目安です。
ちょっと意識するだけで、噛む回数を自然と増やすことができます。

次にドライマウスについてお話しします。

ドライマウスは「口腔感染症」ともいい、だ液の分泌が減って口が渇く病気です。若者からご高齢の方まで、幅広い年齢で見受けられます。

まず、こちらをチェックしてみてください。
□だ液がでない
□お口が乾燥している
□お口がネバネバしている
□食べ物がうまく飲み込めない
□舌がピリピリする
□口内炎ができやすい
□口角炎ができやすい
□口臭が気になる
□虫歯、歯周病が増えた
□入れ歯があわない
□口で息をする 

これらは、ドライマウスの症状の1つと考えられています。いくつあてはまりましたか?

原因には、
・ストレス
・加齢
・糖尿病や高血圧などの生活習慣病
・口呼吸(鼻づまり、鼻炎など)
・喫煙
・お薬の副作用(花粉症の薬、アレルギーの薬、睡眠薬など)

これらが進行すると、むし歯や歯周病、口臭の原因になります。
口の中の細菌が肺に入って起こる誤嚥性肺炎や口腔カンジダ症などに、なることも考えられます。

ドライマウスを防ぐには、
・口を閉じる習慣を身につける(意識的に口を閉じたり、睡眠時には口閉じテープを使うなど)
・かみごたえのある食材を選ぶ(ゴボウ、れんこん、芋などの根菜類。大豆、インゲンなどの豆類。こんにゃく、ごま、ひじきなど)
・食材を大きく切る
・こまめに水分補給をとる
・ストレス解消をする
・ガムをかむ(キシリトールが含まれているものが虫歯予防にも期待できます)

最後に、だ液の分泌促す「あいうべ体操」をご紹介します。
①「あー」のお口でのどのおくが見えるくらい大きく口を開ける。
②「いー」のお口で前歯が見えるくらい口を横に広げる。
③「うー」のお口でくちびるを前につき出す。
④「べー」のお口で舌先があごにつくくらい舌を下に出す。
※①~④をゆっくり、10回繰り返す

口や舌をよく動かすと耳下腺や舌下腺を刺激し、だ液がたくさん出てきます。

むし歯や歯周病にならないためにも、ゆっくりよく噛んで、だ液の分泌を増やし口腔内環境をよくしていきましょう!

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2023.04.02更新

 

こんちは、八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの平田です。
4月になりましたね。
今日もぽかぽか陽気の中、桜の花びらが舞い散っております。
とても綺麗で感動しました。
花の命は短いので尚更ですよね。

さて、みなさんは歯科での治療を中断せずに最後までちゃんと通われていますか?
治療を中断してそのまま放置してしまうと、治療する前よりも状態が悪くなったり、残念ながら歯を残すことができず抜かないといけなくなるという最悪のケースになる場合があります。

平田

「痛みが消えたから大丈夫」「腫れがひいてよくなった」など自己判断によって治療の途中で中断してしまうのはとても危険なのです。

今回のブログではどんなときに治療中断が多くなるのか、また治療中断がもたらすリスクについて説明させていただきたいと思います。

【歯の神経の治療中】
歯の根の治療は繊細な処置を繰り返し行うので、どうしても治療回数が多くかかってしまいます。
根管の中を消毒したり薬を詰めたりする治療を定期的に行い、細菌が根の中で繁殖しないようにしていきます。
歯の内部は細菌などに対する抵抗力が弱いので治療を中断してしまうと根管内部が汚染されたり、むし歯が進行してしまって痛みや炎症を起こす場合があります。
長期間放置してしまうと歯を抜かないといけなくなることもあります。

【詰め物や被せ物の型をとったとき】
型どりをしたまま長期間放置すると、お口の中の状態が変化してきちんと入らなくなってしまいます。
作り直しになるともう一度歯を削ったり、型をとり直したりと全てやり直さないといけません。
また費用の負担も大きくなってしまいます。

【仮歯を入れたとき】
仮歯を入れると見た目が良くなったり噛めるようになるため、日常的に不自由しなくなりますが、あくまで仮の歯のためそもそも長期間使用できるようには作られていません。
簡単に外せるように仮付けしているだけなので直ぐにとれたり、すり減ったり、割れたり、欠けたりします。
中断後治療を再開したときには、以前よりも歯の状態が悪くなっていることが多いです。

【応急処置のままで放置したとき】
応急処置はあくまで応急のものです。
痛みが激しいときには、まずその炎症を鎮める処置をします。
一時的に腫れや痛みは緩和されますが、原因は改善されていないため、放置すると症状が悪化してしまいます。
腫れや痛みが消えてから本格的に治療を開始していきます。

【抜歯しないといけない歯を放置したとき】
原因にもよりますが、ほとんどの場合症状が悪化します。
場合によっては激しい痛みや腫れを引き起こすこともあります。
またその歯だけでなく隣の歯や噛み合う歯、顎の骨など、お口の中全体にも影響が出たり、更には全身に悪影響が及ぶことも考えられます。

このように、せっかく治療して改善に向かっていても、中断してしまうとまた最初からやり直したり、治療前よりも悪くなっている可能性があるため、結果的に治療回数が増えてしまいます。

将来一本でも多くの歯を残すためには、治療中断が良くない理由をちゃんと理解してもらえるように、私たちがしっかりと患者さんに伝えていかなければいけないと改めて感じました。

もし今まさに治療を中断している方がいらっしゃいましたら、これを機にまた治療を再開していただけると嬉しく思います。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2023.03.18更新

こんにちは、八幡西区の歯医者、いまむら歯科クリニックの竹内です。
今年も、桜が咲く時期になりました。我が家は、次男坊が高校を卒業して4月から大学生になります。今までは、好きなサッカーに打ち込んできましたが、大学では理学療法士になる為の勉強に打ち込んでもらいたいです。
春は、新しいステージの一歩を踏み出す季節です。みなさんも、新しい事始めてみませんか。

さて今回は、口腔内の細菌についてお話しします。

竹内

みなさんのお口の中には、細菌がたくさん生息していることをご存知ですか?一般的には「虫歯菌」•「歯周病菌」という呼び方をしていることが多いと思います。

お口の中の細菌を「口腔内常在細菌」について説明します。
まず、「口腔内常在細菌」とは?腸内に細菌が生息しているのと同じで、お口の中にも細菌が定着しています。これを「口腔内常在細菌」と呼びプラーク(歯こう)1gに1000億個もの口腔内常在細菌が生息しているといわれています。口腔内常在細菌は、単独で存在しているのではなく、主に頬粘膜、舌、歯肉溝に集まってコミュニティを形成しています。これを「口内フローラ(口腔内細菌叢)」と呼びます。
一つの菌種が集まるだけでなく、異なった菌種が集まって口内フローラを形成します。

口内フローラのバランスが良好な状態であれば、口腔内常在菌は外から入ってこようとする微生物の侵入・定着を防ぐ役割を果たしてくれます。
本来は口腔環境を維持してくれるのですが、お口の中のケアが不十分な状態になると、口腔内常在菌が増えて口内フローラのバランスが崩れ
結果、正常な口腔環境を保つために必要な善玉菌よりも、歯周病や虫歯に関連する悪玉菌の割合が増えてしまいます。

口腔内常在菌がお口の中に存在すること自体は全く問題ないものの、プラークが蓄積して口内フローラのバランスが崩れると、歯周病や虫歯になりやすい原因となります。
歯周病ですが、代表的な「歯周病菌」が3種類あります。歯周病の「レッド・コンプレックス(最重要歯周病原細菌)」と呼ばれています。以下、紹介します。

ジンジバリス菌

増殖すると歯ぐきの腫れや出血、重症化すると膿が出たり歯が抜け落ちたりする原因に。少数の存在で細菌フローラを悪玉菌多い傾向に変えてしまうという特徴があり、歯周病予防にはとても厄介な存在です。

タンネレラ・フォーサイアシン菌

酸素に非常に弱い性質を持つものの、お口の中では活発で、様々な毒素を出して歯周病を引き起こします。

トレポネーマ・デンティコラ菌

デンティリジンという酵素を出して炎症を引き起こし、歯ぐきから出血しやすい状態を作ってしまう口腔内常在菌です。白血球などの免疫から逃れる機能を持つ厄介な細菌です。

上記の細菌が悪さをして歯周病を悪化させてしまうのです。良い口腔内フローラルを保つためにも、定期健診にお越しください。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2023.03.05更新

 


こんにちは!八幡西区にある歯医者「いまむら歯科クリニック」スタッフの田中です。
梅の香りが爽やかに感じられる季節となりました。皆様いかがお過ごしですか。

私の家の梅の木は雪が積もったころに咲き始め、今は満開を過ぎてすでに散り始めています。
この梅の実を使って3年前から梅酒を作っています。
去年作ったものはなかなかの出来で、さらに美味しくできました。
でもあまり飲めないので、チビチビ飲んでいます(笑)

tanaka

さて、今月は卒業や入学の準備、新社会人などガラリと生活が変わる方が多いですね。
新生活に向けて準備する中で、「見た目」はとても重要になります。
こらから出会う、まだ見ぬ大切な方も、初めは見た目から始まります。
特に第一印象はずっと心に残るものです。

3月13日からマスク着用の考え方の見直しで、着用は個人の判断が基本となります。
みなさん、マスクを外す準備はできていますか?
まず、マスクを外すことを想像してみてください。
マスクを外して思い切り笑えますか?
手で口元を隠していませんか?
マスク生活が長かった分、初対面の人の前でマスク外すのは意外と勇気がいりませんか?
 
では口元をキレイにするにはどうすればよいのか、歯科の観点からお話していきます。
歯並びが気になっている方は「矯正治療」がおススメです。
出っ歯やすきっ歯、あごが出ているなどを気にされてる方は、歯に矯正装置をつけて歯並びをキレイにしていきます。
矯正装置も、目立たない歯に似た白いものもあります。
また、歯並びが悪いと虫歯や歯周病にもなりやすいのです。
歯並びをキレイにするということは見た目だけの問題ではなくて、そういうリスクも少なくなるのです。
当院では、治療法や料金、期間など詳しく話を聞きたい方のために
矯正専門医が月2回、無料相談を行っています。

歯の黄ばみが気になる方は「ホワイトニング」がおススメです。
「ホームホワイトニング」と「オフィスホワイトニング」の2種類があります。

「ホームホワイトニング」
まず、歯の型をとりマウスピースを作ります。
そのマウスピースに自分で薬剤を塗り、2時間装着します。
これを2週間続けます。
コーヒー、紅茶など色の濃いものは控えた方がいいです。
時間をかけてする分、ムラが少なくキレイな白い歯に仕上がります。

「オフィスホワイトニング」
院内で1時間で出来ます。
知識のあるスタッフが行うので安心です。
1回で自然な白さとつやが出ます。
短時間で行うのでムラが出ることがあります。
コーヒーなどの制限がないため、気軽に試せます。

口元がキレイになると自信がつきます。
そして自然に笑顔も増えていきます。
素敵な笑顔で、新生活を迎えましょう♪
 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2023.02.20更新

 


こんにちは、八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックスの平田です。

前回はあかちゃんのお口の健康について書かせていただきましたので、今回は妊娠中のお母さんのお口の健康についてお話させていただきたいと思います。

妊娠中は嘔吐を伴うつわりや酸っぱいものなど食べ物の好みの変化によって、歯の表面が弱くなり、知覚過敏の症状が出やすくなることがあります。

またつわりの時期は歯磨きをするのも大変なので、歯磨きが十分にできていないことによるさまざまなトラブル(歯肉が腫れる・歯茎から出血する・口臭が気になる・口内炎ができる)などが起きやすくなってしまいます。

平田

妊娠すると唾液や歯茎から出る組織液の中の女性ホルモン濃度が上がるのですが、この女性ホルモンを栄養素として歯周病菌が増殖するため、歯周病のリスクが高まってしまいます。
更にこの歯周病菌が血中に入ると、子宮内で炎症を起こし、子宮の収縮が誘発されることによって、早産や低体重児出産のリスクが2〜4倍程高まると言われています。

妊娠中のお母さんにとっても、お腹の中のあかちゃんのためにも歯周病のリスクは下げたいところですが、つわりがひどくてどうしようもない時は、歯を磨く事もままならないですよね。
私もこのブログを書きながら遠い記憶が蘇ってきました(笑)
一人目の時は何も食べれず、何も飲めず、家事もできず、仕事中もトイレから出てこれず、毎日酷い船酔い状態が3ヶ月間続いて、げっそり痩せてしまい、時々点滴していたことを思い出しました。
二人目の時は点滴まではしなくても大丈夫だったのですがつわりが5ヶ月以上も続いて、これはこれで大変でした。
話が逸れてしまってすみません(笑)

とにかくつわりの時期はまともに歯磨きができる状態ではないので、できる範囲で磨いていただけたらと思います。

私も実践した、歯磨きがつらい時の工夫をいくつかあげていきますね。

まずは、なるべくヘッドの小さな歯ブラシを使ってください。
特に奥歯は絶対に小さい方が磨きやすいです。
歯磨剤は発泡剤の入っていないものや液体歯磨き、ジェル状歯磨きなど使った方が望ましいですが、どうしても無理な時は歯ブラシと水だけで構いません。
可能なら殺菌効果のあるうがい薬や洗口液で、歯磨きの時や食後すぐ、夜寝る前や朝起きてすぐなど頻繁に使ってもらえるといいですね。

あとこれは当時の私は実践していないことですが、キシリトールのガムを噛むのもおすすめです。
食後すぐや歯磨きがつらい時でもキシリトールガムを噛んでもらうとむし歯や歯周病の予防になります。
ミント味ならお口の中がスッキリしていいかもしれません。
ただ市販のキシリトールガムは予防効果のないものもありますので、なるべく歯科医院で販売されているキシリトール100%のガムを購入されてください。

決して無理せず、体調に合わせて、少しづつでもできるケアを行なっていきましょう。

そして安定期に入り、つわりもおさまってくる妊娠5ヶ月頃になったら歯科検診を受けてくださいね。
もし治療が必要な場合は、比較的体調が安定している妊娠中期に済ませておくと安心ですよ。
もし治療に際してご心配なことがありましたらお気軽にご相談ください。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2023.02.05更新

 


こんにちは。八幡西区のいまむら歯科クリニック、スタッフの和田です。

2月突入しましたねっ。2月3日は、節分の日でしたね。節分といえば、豆まきをする!と言うイメージが定着してますよね。
節分の日は、季節の変わり目"立春"の前日に行われる行事です。昔は、春が新年の始まりで節分の日を大晦日のように考えられていたそうです。昔は、"季節の変わり目には邪気(鬼)が入りやすい"と考えられていて、神様が訪れる時に、一緒に鬼などの悪さをするものもついてくると思われていたそうです。鬼は、邪気や形の見えない災難、災害、病、飢などの人間の想像力を越えた恐ろしい出来事を全部鬼の仕業と考えられた人間の想像した物なんだそうです。そのため、神様だけを迎え入れて、悪しき鬼、邪悪なものを追い出すために行われたのが豆まきが始まりと言うんだそうです。

鬼を追い払う為に撒くのは"炒った大豆"ですよね。大豆は、五穀の一つで穀霊が宿るとされていたそうです。それで、豆を炒ることが、魔目(鬼の目)を射る。鬼の目を目掛けて豆を投げる事で、魔滅(魔が滅する)ため、炒った大豆を使って鬼を払うとなったそうです。

鬼を追い払う事も終わり、春をお迎えました。これから良いことがあればいいですね。

さて、今回は、歯石を除去をした後の症状についてご説明しますね。

wada

まず歯石は、歯ブラシで除去する事ができません。歯医者さんで専用の器具を使用して除去する事が出来ます。
歯石を除去した後よくある症状がいくつかあるかと思います。

①歯のグラつき
・重度の歯周病の人などは、歯石により歯を支えているはずの顎の骨が溶けて、歯がグラグラしてしまっているかと思います。しかし、歯自体が自立するのも難しい状態でも大量の歯石が歯と歯にベッタリ付着して歯を繋げて、結果的にグラつきを一時的に支えている状態があります。でもその状態は良くありません。歯周病の原因は、歯石です。歯石除去をしっかり行う事が治療です。その後グラつきがひどくなってしまって、やむを得ず歯を抜かなくなってしまっても、それは、歯石を除去したからが原因ではありません。本来の状態なのです。歯石を除去したとこからが本来の最適な口腔内環境を整える治療が進められるのです。


②歯がしみる
・歯がしみる原因は、歯の表面のエナメル質部分ではなくて、その下の象牙質部分が露出してしまって起こる"知覚過敏"が原因です。歯石が、歯に付着しているため本来象牙質が露出しているにも関らず、歯石がまるで象牙質の表面を覆ってコーティングしているような状態でしみないことがあります。でも、しっかり歯石を除去する事で表面の歯石がなくなり、象牙質が露出した状態になって、一時的ににしみる様なことがあります。ですが、しばらく日が経つと歯茎が引き締まってしみなくなり落ち着いてきますのでご心配なく。もし、しみが続くようならしみ止め剤を塗ってコーティングする事もできます。また受付には、しみ止めの歯磨き粉も置いてあります。

③舌で触ると前歯の裏がザラザラする
④すきっ歯感がある
・歯石が最も付着しやすい部位は、下の前歯の裏側です。毎日しっかり磨いていても少しずつ歯石が蓄積していくため、歯石が歯と歯の間に埋められた状態でもその状態になれてしまい舌で触ると何も違和感のない状態になってしまいます。ですが、歯石を除去する事で、今まで何の違和感がなかった歯の裏側が歯と歯の間に隙間が出来てしまい舌で触るとザラザラした感触を感じてしまうのです。ですがこれもまた、本来の健康な口腔内環境なのです。どうしても、歯石を除去したすぐ後は、気になって舌で触ってしまいますが気になるのもだいたい一週間ほどたてば慣れてきますのでご心配なく。 

⑤口臭がなくなる

・口臭を起こしてしまう原因として、プラーク(細菌)や食べカスなどの腐敗物や、歯石表面の細菌の働きで出ている歯周ポケット内部からの悪い毒素出血、膿などです。それらから発生した硫化水素・アンモニアなどの強い臭いなのです。歯石を除去するとともに、一緒に歯の表面周囲のプラークなど、歯と歯の間に残ってしまった食べカスなども取り除きます。歯石を除去する事で歯茎の炎症が無くなれば歯周病の嫌な口臭も改善されるかと思います。

歯石を一度除去したからといって、二度と付かない訳ではありません。毎日の正しいブラッシングを行って頂き、なおかつ大体、1ヶ月〜3ヶ月程で歯石が付いてきますので、定期的に歯石除去をし健康的な口腔内環境を維持する必要があります。
是非、定期的検診を続けて来て下さいね。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2023.01.22更新

 

八幡西区の歯医者、いまむら歯科クリニックスタッフの大石です。
1週間ほど前は1月とは思えないような暖かい日がありましたね。
今週はまた寒くなるようで、毎日天気予報のチェックが欠かせません。
気温差で体調面もですが、お肌の調子も悪くなりますのでしっかりとケアをしたいと思います!

さて、今回の内容は『資料採り』についてです。
当院では、初めての方はパノラマ撮影・口腔内写真・歯周病検査をさせていただいています。
あらかじめ、ご協力していただけるかの確認をとっていますので、同意していただけなかった方へは行っていません。
では、ひとつひとつお話していきます!

大石

①パノラマ撮影
お口全体(上下の親知らずや両顎関節など)を写すレントゲン写真をお撮りします。
一目で全体が分かるため、おおまかな期間・回数など治療計画が立てやすくなります。
また、3つ目の歯周病検査でも出てきますが、歯を支えている骨の状態を見ることができます。
10秒程度で撮影できるので患者様に負担がかかりにくいのですが、弱点もあります。
小さな虫歯が写りにくいため、虫歯治療の際には部分的に写すデンタルレントゲン撮影を行います。

②口腔内写真
レントゲンとは違い、カメラでお口の中(主に歯)を撮影します。
どの歯を治療していくのか、治療前と治療後の変化、歯石やプラークが付いている場所などを実際に患者様にご説明できるようにします。
内容としては口角に器具をかけて少し引っ張ったり、大きな鏡を入れたりして奥歯まで撮影します。
正面観・上下の歯の噛む面・左右の噛み合わせの計5枚ほどお撮りします。
お口の小さな方や、あまり大きく開けられない方もいらっしゃるので、3分で全てを撮影し終えます。
スピード感と規格性がとても重要になります。
ちなみに当院では歯科用に設定した一眼レフを使用しています。

③歯周病検査
多くの大人の方が気になる歯周病の度合いを計測することです。
この検査は資格を持った歯科医師、歯科衛生士が行います。
メモリがついた細い器具を歯と歯茎の間の歯周ポケットに挿入し、このポケットの深さを測ります。
深さが深ければ深いほど、歯周病が進行しています。
2ミリ〜3ミリ程度かつ、歯茎の腫れや出血が無い状態が健康的となります。
4ミリ以降になるとお口の状態にもよりますが、歯周病が進行している可能性があります。
歯周病は自覚症状が出にくい病気です。
手遅れになる前に早めに歯科医院へ行きましょう!

いまむら歯科クリニックでは、この3つの検査を行って患者様のお口の情報を集め、今後の治療やケアに使用します。
資料採りをすることで『久しぶりの歯医者で重大な病気が分かった』となることもあるので、是非歯科検診を受診してくださいね。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2023.01.15更新

こんにちは。八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの院長今村です。

1月7日8日と日本口腔インプラント学会の専修医の試験を受けに東京に行ってきました。

インプラント学会の専修医

インプラントとは今ではかなり知れ渡っているかと思いますが、むし歯や歯周病によって歯を失ってしまった場合、あごの骨に人工の歯根を埋入しその上に歯をつくる修復方法です。インプラント治療は当院では開業当初の15年前から行っています。現在当院では世界№1シェアのスイス製ストローマンインプラントと実績のあるドイツ製ザイブインプラントを導入し様々な症例に対応しています。

インプラント専修医の試験はインプラント治療の実績があり、日本口腔インプラント学会認定施設で約100時間の講習を受講して認定施設の試験をクリアしてやっと受験資格を得ることができます。

私も一昨年の12月から準備を始め、今年の正月は家族がテレビを見ているのを横目に受験生のように勉強をしてました。

インプラント

インプラント学会の専修医を取得することは当然取ることも目的ですが、自信をもって治療するために。患者さんに安心して治療を受けて頂くために。だと思います。

これからも安心安全な治療を提供していきたいと思います。

新幹線

この歳で試験ってドッと疲れますね。帰りの道中ひとりお疲れ会↑↑

あとは神頼みです。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2023.01.09更新

 


こんにちは、八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの平田です。
まずは、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

年末年始はどこか行かれましたか?
私は自宅と実家を往復する毎日でした。
というのも、ペット(ウサギ)を飼っているので一日数時間だけ自宅に戻って運動させて、掃除して、エサをあげて、撫で撫でするという生活を送っていました。
でもやっぱり寂しかったのか最近はピッタリくっついて離れません笑

毎年お正月には実家にたくさんの人が集まって賑やかに過ごすのですが、楽しい反面やっぱり疲れますね。
そして例外なく太ります笑
この一年間、毎日の食事管理と週2回の運動を頑張ってきたのでその分ショックも大きいですが、一日も早くリセットして今年は更に上を目指したいと思います。
早速ヨガとピラティスも始めたのでこちらの方も頑張りたいと思います♪

さて、今年の漢字一文字ですが、私は【動】にしました。
行動力・自分で考えて行動する・素早く行動する・常に頭と心と体を動かすというのが目標です。
いつも意識して動いていきたいと思います。
先生とスタッフ全員の今年の漢字一文字をニュースレター冬号に掲載していますのでよかったらチェックしてみてくださいね。

平田

今回のブログは赤ちゃんのお口の健康について話したいと思います。
赤ちゃんの歯が生えてこないと心配されている方がいらっしゃったのでこのテーマにしてみました。
結論から申し上げると、個人差があり一般的にいわれている通りにはいかないことも多いのであまり心配されなくても大丈夫だと思います。
私のところも長男の成長がゆっくりで、歯が生えるのも他のお子さんと比べると遅かったですが10ヶ月位で生えてきました。
成長スピードには個人差があるため今からお伝えすることは一般的、平均的なことになりますが、もしよかったら参考にされてください。

(歯の生え方と磨き方)
・生後6〜8ヶ月で下の前歯が2本生えてきます。
歯が生え始めたらまずは口の中に触れることに慣らすことから始めていきましょう。
ガーゼなどを指に巻いてぬるま湯で少し濡らしてから歯を優しく拭いていきます。

・8ヶ月〜10ヶ月で上の前歯が2本生えてきます。
上下の歯が生えたら乳児用の小さな歯ブラシを使って磨きましょう。
歯ブラシはギュッと握らずペンを持つようにして軽く小刻みに動かしながら優しく磨いてあげます。
この時反対の指で唇と歯ぐきをガードしてあげると傷や痛みを予防できます。
うがいができない時期は歯磨き粉は使わず赤ちゃんから使えるフッ素入りのスプレータイプやジェルタイプの歯磨き剤を使用しましょう。

・11ヶ月〜1歳で上下の前歯が4本生えてきます。

・1歳2ヶ月〜1歳6ヶ月で上下の奥歯が4本生えてきます。(第一乳臼歯)
奥歯が生えてきたら子どもにも歯ブラシを与えて大人と一緒に歯磨きしましょう。
ただ奥歯は汚れが溜まりやすいので、一日一回できれば夜寝る前は大人がしっかりと仕上げ磨きをしてあげてください。

・1歳4ヶ月〜1歳9ヶ月で上下の犬歯が4本生えてきます。
そろそろ歯磨き後のうがいの練習を始めていきましょう。
うがいが上手にできるようになったら歯磨き粉が使えるようになります。
むし歯予防に効果的ですし、色々な味があるので歯磨きが楽しみになるかも?!

・2歳6ヶ月頃上下の奥歯が4本生えてきます。(第二乳臼歯)
全部生え揃うと20本になります。
子どもが自分で歯を磨く練習をさせて、歯磨きの習慣をつけることが大切です。
最後は必ず大人が仕上げ磨きをしてあげてください。
特に上の前歯と前歯の間、歯と歯ぐきの間、奥歯の噛み合わせの溝、奥歯と奥歯の間は汚れが溜まりやすくむし歯になりやすい箇所なので注意して磨いてあげてください。
フロスを使うのも効果的になります。

気になることや分からないこと、心配なことがあればいつでもご相談ください。
赤ちゃんのお口の健康を守るためにも1歳6ヶ月児歯科検診と3歳児歯科検診は必ず受けるようにしましょう。

投稿者: いまむら歯科クリニック

前へ 前へ
  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について