症例一覧

2020.01.30更新

こんにちは院長の今村です。1月も終わりますね。早いですね。
最近、テレビやネットのニュースでは新型コロナウイルスの話題でいっぱいです。感染がどんどん拡がり、特効薬がなく症状に応じた対処療法しかないようです。50代以上の方や糖尿病などの持病がある方は気をつけたほうが良いそうです。予防法は風邪やインフルエンザと同じで、手洗いうがい、マスクをする、人混みを避ける、栄養をとる、睡眠をしっかりとる必要があります。自己管理が大切ですね。

マスク
遠い中国での感染だから当院はそんなに影響を受けないだろうと高を括っていましたが、別の形で被害がおよんできました。マスクです!マスク!
歯科医院では患者さんを治療するときにマスクをします。そのマスクが歯科関係の業者さんに問い合わせても品切れが続いているようです。当院では1日10枚くらいのマスクを使用します。まだ在庫はありますが、業者の方からいつ入ってくるかは未定だそうです。心配ですね。
今回は矯正治療についてお話します。
歯並びが悪いと見た目だけではなく、むし歯や歯周病になりやすいとご存じですか?
また顎の関節やその周囲の筋肉にまで悪影響を及ぼすこともあります。健康で美しい笑顔のためには矯正治療は有意義な治療となります。
矯正治療に用いる装置にはすべての歯にワイヤーをつける装置や、取り外しの可能な装置など様々なものがあります。どのような装置を使うかは症状にあわせて選びますが、見た目の問題や治療期間の問題などよく話し合ったうえで決めていきます。
抜歯が必要なの?
矯正治療をするにあたり小臼歯を抜歯しなければいけないケースもあります。これは歯の大きさと歯が並ぶ場所である歯槽骨との大きさのバランスをとるために行います。しかし実際にはこのことが矯正治療に踏み切れない原因のひとつになっています。最近では小臼歯を抜歯しない矯正法も確立されてきていますので相談してみてもよいでしょう。ただしどちらの方法が正しいということはありませんので歯科医院でしっかり説明を受けるとよいでしょう。
矯正治療を始める時期は?
歯並びや噛み合わせが悪いのは、乳歯の時にある程度予測ができる場合があります。この場合咬合誘導としてその時点から矯正を始めることがあります。また永久歯がはえそろってから始めたりすることもあり、一概にこの時期から矯正治療を始めなくてはならないといったタイミングはありません。
大人でも矯正できますか?
最近では歯並びや噛み合わせへの関心が高くなり、矯正治療は子どもの頃にするだけではなくなってきています。歯周病で歯の位置異常が起こったものや噛み合わせの治療でも矯正するケースもあります。
いまむら歯科クリニックでは月に2度矯正専門医による無料相談を行っています。気になる方はご相談ください。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.01.19更新


こんにちは、院長の今村です。正月休みボケもなおり全快で診療をしています。今年は1月なのに暖かいですね。今回は歯科医院でお渡しする薬について説明いたします。

歯科医院で治療を受けた時、痛みが出る場合や、炎症(腫れや膿が出ている)がある場合お薬をお渡しすることがあります。歯科医院でお渡しするお薬には、抗生物質(化膿止め)、鎮痛剤(痛み止め)、消炎酵素剤、うがい薬、塗り薬と大きく5つにわけられます。

薬


1. 抗生物質 抗菌薬ともいわれ、いわゆる化膿止めです。主に歯の根のまわりに膿がたまった場合や歯ぐきが腫れた場合、また抜歯や外科的な処置を行ったあとに感染予防のために処方します。ある期間血液中の薬の濃度が一定でないと効果がないので、痛みがなくなったからと勝手に減量したり中止せずに指示されたとおりに服用してください。肝臓、腎臓に重篤な疾患がある場合、妊娠している場合は事前にお伝えください。
2. 鎮痛剤 痛みや発熱を抑えたりする効果のあるお薬です。痛みの原因そのものを治療するものではなく一時的に痛みの症状を抑える作用があります。過度に長期間の服用をしたりすることは避けるべきです。また痛いからといって指示された用量以上に服用することはやめてください。原因となる炎症そのものを治療する必要があります。
3. 消炎酵素剤 抗生物質や鎮痛剤と併用して炎症を抑えることを助けるお薬です。消炎酵素剤の中には塩化リゾチーム製剤といって卵白からの成分が入っていますので、卵アレルギーの方は注意してください。 以上は内服薬といわれる飲み薬です。指示された用量を守り、服用するときはコップ1杯程度の水と一緒に飲みましょう。
4. うがい薬 抜歯後の感染予防やお口の中の殺菌、消毒を目的として用いられます。濃くしすぎてお口の粘膜を刺激したりまた薄すぎて効果がなかったりすることがないよう指定の濃度で用いてください。
5. ステロイド軟こう(塗り薬) 口内炎ができた時、入れ歯によるキズができた時に痛みを和らげるために処方されるお薬です。使用方法は一時的に炎症を抑えて痛みを和らげる目的のものです。入れ歯を装着する際に毎日塗ったり、症状がないのに常に歯ぐきに塗ったりするような使い方をするものではありません。痛みの原因に対する治療、口内炎であれば栄養のバランスを整え免疫力を高める。また入れ歯によるキズができるのであれば歯科医院で入れ歯を調整してもらうような原因に対する治療が必要です。
以上、歯科医院で処方される薬にはさまざまなものがあります。どのような薬を使うにもアレルギーの問題は重要です。以前に飲んだ薬でじんましん、かゆみ、気分が悪くなった、下痢をしたなどありましたら事前にお伝えください。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.11.14更新


スポーツによる外傷で歯を失うこともあります。それを防ぐためにはマウスガードをお口の中に装着する必要があります。マウスガードはマウスピースともよばれています。マウスガードの効果は外傷の防止と軽減です。スポーツをしているときは人や物とぶつかったり、コンタクト接触の多い打撃系の競技では歯で舌や唇を傷つけてしまうことがあります。またマウスガードを付けている本人だけでなく、相手を傷つけることを防止する効果もあります。

マウスガード

マウスガードが義務化されているスポーツは
1. ボクシング
2. キックボクシング
3. 空手
4. アメリカンフットボール
5. ラグビー
6. ラクロス
以上のスポーツがあります。
マウスガードを装着することによって歯の破折、脱臼を防ぐ、唇が外傷により裂傷するのを防ぐことができまし、マウスガードを付けることによって怪我をしにくいという安心感もあります。それによって思い切って、集中して競技を楽しむことができます。

マウスガードはどこで購入できますか?
マウスガードはスポーツ用品店でマウスフォームドタイプといってお湯につけて軟化したものをお口の中に入れて圧接して形作るものが多く売られています。値段は数百から数千円です。安価ではありますがお口の中にぴったりと合うものを作るのはかなり難易度が高いです。合っていないものを使用するのは危険です。

もう一つは歯科医院でつくる方法があります。
まずお口の中を診察し問題がなければ歯の型を取ります。そして歯型の模型つくり歯科技工士さんに作製してもらいます。次に出来上がったマウスガードをお口の中で調整をおこない完成です。歯科医院で作製したマウスガードは精度が高くお口の中にフィットしているのでスポーツ用品店で売られているものに比べつけごごちも格段によいです。
スポーツ用品店のものは声を出したり、大きく呼吸をしたりすると動いたり外れてしまい競技に集中できなくなってしまいます。

効果や安全性を考えると歯科医院で作製することをお勧めします。
当院では青、赤、白と単色のものからゼブラ柄、迷彩柄などカラフルなものもあります。また、打撃系の競技には前歯を守るためラミネート加工をしたり、厚みのあるものを作製したりしています。それぞれの競技にあったものを使うようにしましょう。
競技によってはマウスガードを「唇を切ったときに分かるように白か半透明色」
「落としたときにわかりやすいように色がついたもの」と規定があるようです。所属している団体、連盟の指定されたものを確認して作製するとよいでしょう。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.11.10更新

ラミネートべニア20代女性

ラミネートべニア30代男性

ラミネートべニア30代女性

ラミネートべニア50代女性

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.11.10更新

インプラント 60代

インプラント 40代

インプラント 50代

インプラント 30代

インプラント 30代女性

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.11.10更新

オールセラミック

e-max

オールセラミック(男性)

オールセラミック(女性)

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.09.16更新


「歯ぐきが腫れた」「歯ぐきから血がでる」「歯と歯の間の隙間が広くなった」「歯がぐらぐらしてきた」「いやな臭いがする」
というような症状は歯周病の典型的な症状です。
歯周病の大きな問題点はほとんどの場合、自覚症状もなく無症状に慢性的に進行していきます。したがって気づいたときは「歯がぐらぐらして噛めない」などあたかも急に悪くなったかのように錯覚してしまいます。一見素人目にはわからなくても、歯周病の検査や定期検診を受けるように勧めるのはこのためです。統計によると成人の80%以上の方が歯周病にかかっていると報告されています。歯周病で歯を失わないためには早期の段階で病変を見つけ適切な治療を行うことが大切です。

perio

急激に進行する歯周病もある
歯周病には急激に進行するタイプもあります。この様なケースでは急激な変化のため本人も気づきやすく、比較的早期に発見されます。しかしこのように急速に進行する歯周病はしっかりと治療を受けるようにしないと進行を止めることはできません。
急性症状がなくなったからと油断してしまうと一気に歯を支える骨がなくなってしまいます。なかには30代でほとんどの歯がぐらぐらして抜けてしまった患者さんもいます。平均寿命が80歳になった現在、30歳代で歯を失うと残りの50年は美味しく食事ができずに不自由な生活となってしまいます。

急性症状を起こさないためには…
人は誰でも年齢とともにわずかではありますが、歯を支えている歯槽骨は減っていきます。それにともない歯ぐきも下がっていき、若い頃にくらべると歯が長くなってしまいます。
歯周病に罹患した状態ではそれがさらに速く進行していきます。とくに急に歯ぐきが腫れたり痛んだりするような急性炎症を起こすと骨吸収が加速されます。
「歯ぐきが腫れて痛かったけど数日したら治った」とよく云われますが、むし歯と同様に原因が解決されなければ治ることはありません。歯周病、むし歯は風邪のように自然に治るということはなく「急性炎症」から「慢性化した」になるだけです。したがって一度歯科医院で検査をして原因を特定する必要があります。
歯周病を治すには
歯周病の治療は現在かなり進化してきています。初期から中程度の歯周病であればきちんと治療を行えば改善するケースもあります。また重度の歯周病であっても再生療法などで改善できるケースもあります。前向きな姿勢で治療を受けて現在の状況を改善し、再発や悪化しないように定期的にメンテナンスを受けるようにしましょう。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.07.21更新


睡眠中におこる歯ぎしり。音が大きく周囲に迷惑をかけてしまうだけではなく、ひどい場合は歯が折れたり、すり減ったり、歯周病を悪化させたり、顎関節症を引き起こしたりします。

歯ぎしりの種類
歯ぎしりの種類は大きく分けて3種類あります。ギリギリと横に歯をこすり合わせるグライディング、グーっと噛みしめるクレンチング、カチカチと打ちつけるタッピングです。グライディングタイプが最も多いといわれ、夜中の睡眠時に起こりますが、日中にクレンチングやタッピングをしてしまう人もいます。

歯ぎしり


歯ぎしりは自覚していない人もいます。睡眠時にしかしない人は、周囲の人に指摘されない限り分からないことがあります。歯ぎしりの判定は自覚の有無、歯のすり減りかた、起床時に顎の筋肉の疲労感などを調べます。歯ぎしりは若い世代に多くみられ、成人では5~10%、小児10~25%を占めます。高齢者は5%程度です。

歯ぎしりをしていると…
歯ぎしりをしていると歯が折れる、すり減る、ひびが入る、被せ物詰め物がよく外れるといった症状がおこります。また歯に過度な力が加わると、歯を支えている骨が減って歯周病が悪化してしまいます。また顎に負担がかかり顎の周囲の筋肉や、顎の関節(顎関節)が痛む顎関節症を引き起こし食事や会話に支障がでることがあります。

歯ぎしりの原因
明確な原因はまだわかっていないというのが現状です。
睡眠の質の悪さや精神的なストレス、遺伝などといわれています。かみ合わせの悪さも原因と以前はいわれていましたが、かみ合わせが正常な方でも起こることが判明し、直接の原因ではないと考えられるようになってきました。これまでの研究では歯ぎしりをする人の睡眠の深さと歯ぎしりの活動を調べてみたら、深い眠りから覚醒にむかう時間帯に顎の筋肉が活発になり、歯ぎしりをしている人が多いことが分かっています。

歯ぎしりの治療法について
歯ぎしりを完全に止める治療法は、今のところありません。一般的に行われている治療法はマウスピースです。マウスピースを睡眠時にお口の中に装着することで、歯や顎へのダメージを防ぐことができます。マウスピースによる治療は保険適用されています。
生活のストレスを減らしよく眠れるように工夫することです。日中に歯ぎしりをしている人はそのことを自覚して、歯ぎしりをしないようにi意識することが必要です。
周囲から歯ぎしりを指摘されたり自覚しているようであれば一度歯科医院を受診してみてください。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.03.28更新


骨粗しょう症は骨を作る作用と溶けて失われるバランスが崩れて生じる骨の密度が低下する病気です。骨の密度は加齢によって低下します。特に閉経後の女性は女性ホルモンの影響を受けて症状が急速に進行します。骨粗しょう症の患者さんはおよそ100万人以上いると言われています。8割が女性の患者さんです。

骨粗しょう症

骨粗しょう症と歯周病
女性ホルモンのエストロゲンが減少すると全身の骨密度が低下し、顎の骨の密度も低下します。またエストロゲンの減少は歯周ポケットの中の免疫反応や炎症を起こす成分を過剰にし、歯肉の炎症を悪化させることも分かってきました。閉経を迎えたら骨粗しょう症や歯周病の悪化に気をつける必要があります。

骨粗しょう症と診断されたら
骨粗しょう症の治療薬によって歯科治療後に副作用が現れると報告されています。骨粗しょう症の治療を受ける前には必ず歯科検診を受け悪いところを治してから治療を受けてください。またすでに骨粗しょう症の治療を受けている場合は教えてください。
抜歯や歯周外科といった外科処置が制限されます。

ビスフォスフォネート製剤と副作用
骨粗しょう症の治療を受け、ビスフォスフォネート製剤を服用している患者さんのなかに歯科治療後に重大な合併症をおこすことがあります。これはビスフォスフォネート製剤の副作用によるものです。
ビスフォスフォネート製剤は骨の密度が低下する骨粗しょう症の治療薬で、骨が溶けるのを抑え骨の量を増やす効果があります。ビスフォスフォネート製剤は骨粗しょう症の治療だけではなく、がんの骨転移の治療や多発性骨髄腫などの治療にも使用されています。
重大な副作用があるにもかかわらず骨粗しょう症の治療に使用されているのは現在もっとも有効な薬だからです。

日本で使用されているビスフォスフォネート製剤の飲み薬
ダイドロネル
フォサマック
ボナロン
アクトネル
ベネット
など以上のものがあげられますが、薬は日々研究が行われ新しい薬も出てきているので歯科治療を受ける際にはおくすり手帳をご提示ください。また飲み薬ではなく注射薬で治療されている場合もありますので、月に一度注射を受けている場合などは教えてください。

骨粗しょう症2

歯科治療を受ける際の起こりうる副作用
顎の骨が腐る
歯髄が炎症を起こす
感染症が重くなる
抜歯、歯周外科の手術、インプラント手術など外科手術後に発生する可能性が高いため必要な治療が受けられないこともあります。

もしどうしても抜歯や外科処置を行わなければいけない場合は3~4か月ほどお薬を止めて行います。もし薬を止めることが不可能な場合は主治医と相談して治療を行います。

骨粗しょう症の治療を受けている場合お口の中を清潔に保ち、炎症を起こさせないことが大切です。そのためには定期的に歯科医院で口腔ケアを行いましょう。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.03.17更新

歯が何本か抜けてしまったとき何らかの方法で人工の歯を入れないといけなくなります。

初めての入れ歯はほとんどの方が強い違和感をかんじるようです。しかし、違和感があるからといってあきらめずに慣れることが必要です。もし歯が抜けたままにしておくと、残った健康な歯が動いて延びたり、傾いたりしてしまってかみ合わせが悪くなってしまいます。入れ歯がなくても噛めるからといってそのままにせずに、残った自分の歯を守るために入れ歯に慣れるようにしましょう。

入れ歯

入れ歯にもいろいろな種類の入れ歯があります。

理想的な入れ歯は

①よく噛めて外れない

②自分の歯に負担をかけない

③装着感がよい

④長持ちする

⑤審美的で長持ちする

以上のことが挙げられます。

 

入れ歯がお口の中にに入るまで
歯がまったくない場合は総入れ歯を装着してお口の機能を回復します。入れ歯は人工物なのでどんなに精密に作っても最初からぴったりと合うことはありません。入れ歯を装着したばかりの頃は違和感や不具合がありますが、調整を何度か行い快適にお食事ができるようにしていきます。

入れ歯が出来上がるまで
① 診査と診断・・・歯や歯肉の状態を診て必要なレントゲン検査等を行いそれに基づいて治療計画を立てます。
② 印象採得・・・歯の型をとります。お口の状態によっては2回型をとることもあります。
③ 噛み合わせの採得・・・上顎と下顎のかみ合わせをとります。
④ 試適・・・仮の状態で入れ歯が出来上がってるので、前歯の並びやかみ合わせの最終チェックを行います。
⑤ 装着・・・新しい入れ歯を装着します。
⑥ 調整・・・実際に使ってみて歯ぐきにあたって痛いところ、かみ合わせの不具合を調整します。

入れ歯の特徴
入れ歯は入れ始めの頃は食べにくかったり、喋りにくいことがありますが少しずつ慣れてきます。はじめからご自分の歯のようにお食事ができるわけではありません。お口の周りの噛むための筋肉や飲み込んだりする筋肉などがまだ入れ歯に慣れていないためです。柔らかい物から食べて徐々に慣らしていく必要があります。

入れ歯

入れ歯の取り扱い方
① 入れ歯は落とすと割れることがありますので丁寧に扱いましょう。
② 勝手にヤスリで削ったり、金属の部分を曲げたりしないでください。
③ 乾燥させないようにしてください。
④ 入れ歯洗浄剤を使用しましょう。入れ歯は汚れがたまりやすく放っておくと細菌が付着してしまいます。そのまま使うと歯ぐきが荒れたり、炎症をおこしますので清潔を保つようにしてください。
⑤ 夜寝るときは基本的には外しましょう。寝ている間は唾液の分泌が少ないため細菌が発生しやすいので外すようにしましょう。
⑥ 定期的なチェックを受けましょう。顎の形態、かみ合わせは変化しますので入れ歯は合わなくなります。快適に使っていただくにはお口の状態に合わせた調整が必要です。

投稿者: いまむら歯科クリニック

前へ 前へ
  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について