診療内容

初めての方へ

1.問診

受付でお渡しする問診票にお困りの症状や、全身疾患の有無、アレルギーの有無を記入して頂きます。

2. 初診カウンセリング

問診票をもとに患者様がお悩みの部位、歯科治療に対して不安に思う点をお聞きし、不安を取り除き安心して受診していただくためヒヤリングを行います。

3. 検査

お口の中の現状を把握するために、各種検査を行います。
 検査内容:レントゲン撮影
     歯茎の検査
     口腔内写真
     スタディモデル

4. 治療説明

検査結果をもとにお口の中の状態、治療方法について分かりやすく説明します。

5. 治療
6. 定期メンテナンス

健康で快適なお口の状態をサポートするには3ヶ月ごとの定期メンテナンスへお越しください。むし歯、歯周病のチェック、セルフケアの確認、PMTCを行い、プロによるお口のクリーニングを行います。
悪くなったら歯医者さんへ行くのではなく、定期的にむし歯予防、歯周病予防を行うことにより一生自分の歯でお食事できるようにサポートします。

一般歯科

虫歯・歯周病・顎関節症などの治療

虫歯や歯周病(歯槽膿漏)、顎関節症の治療などを行っています。
1本でも多く健康な歯を残せるよう、可能な限り削らず、また歯を抜かない治療を心掛けています。
レーザーを使った無痛治療も併用し、患者さまの治療時の痛みを軽減しています。

虫歯の進行度と症状

進行度

虫歯の進行度は、C0(シーオー)~C4(シーフォー)という5段階で表します。

  • 虫歯の進行度と症状
  • 虫歯の進行度と症状
  • 虫歯の進行度と症状
  • 虫歯の進行度と症状
  • 虫歯の進行度と症状
症状

Co…歯の表面にあるエナメル質の部分が、一時的に溶けている状態(脱灰)。まだ虫歯の穴は空いていないため、唾液の働きによる自然治癒で再石灰化し、治療をしなくても自然に治る可能性があります。

C1…初期の虫歯です。歯の表面からミネラル分が溶けだし、脱灰がエナメル質にとどまった状態です。たまに水がしみますが、症状はほとんどありません。

C2…虫歯による脱灰が、エナメル質の内層にある象牙質まで進行した状態です。
冷たいものが歯にしみたり、ときどき痛みを感じることがあります。

C3…虫歯が進行して、歯の中心にある歯髄(歯の神経)まで達した状態です。
お湯が歯にしみたり、夜に眠れないほどの強い痛みを感じることがあります。

C4…虫歯がもっとも進行した状態です。歯の頭の部分(歯冠部)が崩壊し、根の部分だけが残っています。ここまで進行すると逆に痛みは感じにくく、比較的症状が落ち着いていることが多いというのが特徴です。

虫歯の治療

虫歯は進行の状態によって、適切な処置が異なります。
治療は初期のうちに受けていただくのが一番ですが、無痛治療によって、進行した状態でもできるだけ痛みへの負担を和らげる処置を行っています。

虫歯の治療

歯周病の治療

歯周病は、歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症を起こし、周囲の骨が溶けていく病気です。歯を支える歯肉や歯槽骨の組織が徐々に破壊されていきますが、痛みや自覚症状はほとんど感じないのが怖いところです。
気付いたときには重度になっているケースが多く、成人が歯を失う主な原因の一つになっています。
歯周病の治療は、早期発見・早期治療が第一です。
まずは、綿密な診察を行った上で歯周病の程度を調べ、状態に応じた治療をしていきます。

歯周病治療のポイントは、なんといっても早期発見・早期治療。まずは、綿密な診察を行った上で歯周病の程度を調べ、状態に応じた治療をしていきます。

無痛治療とは

歯医者が苦手な方や嫌いな方でも、安心して治療を受けていただくために、当クリニックでは無痛治療を行っています。
抜歯などの治療の際も、痛みを感じにくい方法で麻酔をすることで、患者さまへの負担を軽減することができます。

表面麻酔

無痛治療では、まずは表面麻酔を行います。先にお口の粘膜をしびれさせることで、麻酔注射針を刺すときの痛みを和らげます。

細い針を使用

麻酔の注射は細い針を使っています。刺入時の痛みを軽減し、お口の粘膜組織へのダメージを最小限にとどめます。

電動注射器

電動注射器を使って麻酔液を一定の速度で注入します。痛みを抑え、確実に麻酔を効かせることができます。

小児歯科

乳歯からの安心ケア

お子さまの丈夫な歯をつくっていくためには、乳歯が生えてきたころからケアを始めることが大事です。
お子さまが歯医者に苦手意識を持ってしまうのは、歯を削るような虫歯治療が最初の経験になってしまうからです。予防のために歯医者に通ってケアを続けていれば、歯を削ったり詰めたりする必要はありません。
当クリニックでは、1歳半検診、3歳検診の際などで、虫歯予防のアドバイスを行っています。
虫歯予防は日頃の歯磨きに加え、定期的なフッ素塗布が有効です。フッ素入りの歯磨き粉もおすすめしています。
お菓子をだらだら食べ続けたり、甘い飲み物ばかり飲んだりすることも虫歯の原因になるので、生活習慣にも気を付けましょう。

お子さまの歯は、「むし歯になってから治療する」と「むし歯を予防するために治療する」ではお子さまへの負担が違います。

小児歯科の治療方針

しっかりとしたカウンセリングをした上で、治療をスタートします。
保護者の方のご意見をうかがい、治療を嫌がるときの対処法も考え、安心してお子さまの治療を任せていただけるように心掛けています。
また、治療後の説明も十分に行っております。
虫歯になった乳歯をそのままにしておくと、永久歯にも悪い影響を及ぼしてしまいます。大人の歯に生え変わる前に、しっかりと治療をしましょう。


年齢ごとの状態と対処法

日々成長するお子さまの歯を守るためには、保護者の方の協力が不可欠です。一緒にお子さまの大切な歯を守りましょう。

0歳~3歳

乳歯が前歯から生えてきます。虫歯ができても歯を削ることにはまだ耐えられず、治療が難しい時期なので、何よりも予防が大切です。定期的なフッ素塗布と、保護者の方のブラッシングを続け、虫歯をつくらないようにしましょう。

4歳~5歳

乳歯が生え揃う時期です。第一大臼歯(6歳臼歯)が生えてくるので、特に第一乳臼歯と第二乳臼歯の間が虫歯にならないように注意しましょう。歯を清潔に保つために、デンタルフロスが効果的です。そろそろ自分で歯磨きを始め、お母さまやお父さまが1日1回は仕上げ磨きをしてあげてください。フッ素塗布も続けることをおすすめします。

6歳~7歳

第一大臼歯(6歳臼歯)が下の歯から先に生え、続いて上の前歯の順に生えてきます。乳歯が抜ける前に永久歯が別のところから出てくれば、早急に乳歯を抜く必要があるため、注意して見てあげてください。虫歯になりやすい奥歯には、デンタルフロスを使うといいでしょう。フッ素塗布も続けられることが望ましいです。

8歳~11歳

犬歯と小臼歯が順々に交換していく時期です。乳歯が抜ける前に別の場所から永久歯が生えてくる場合は、やはり乳歯を抜く必要があるので、引き続き注意が必要です。

12歳以降

第二大臼歯が生えてきます。6歳臼歯のさらに奥にあり、歯ブラシが届きにくい場所なので特に気を付けて磨きましょう。虫歯予防のために、他の歯と同様になるべく早くシーラントをした方が安心です。

親知らずは、通常は成人になる前後ぐらいに生えてきます。もともとない、あっても埋まったまま出てこない、というケースも多いため、生えてこなくても心配はありません。

お子さまのむし歯ゼロを目指しています

八幡西区のいまむら歯科クリニックではお子さまのむし歯ゼロを目指し予防歯科に力を入れています。
定期的にフッ素を塗ってむし歯をつくらないように、また治療した歯が再びむし歯にならないようにしましょう。

フッ素とは・・・・

歯質を強くする効果がある自然元素の一種です。

フッ素の効果
・歯の再石灰化を促進
・フッ素が歯に取り込まれ、強い歯をつくる
・むし歯菌が酸を産生するのを抑制する

フッ素を使用することにより、むし歯になりにくい強い歯をつくることができます。

当クリニックでのフッ素塗布法

1歳~4歳のお子さま
歯ブラシを使ってジェル状のフッ素を歯面全体に塗布していきます。フルーツ味のお子さまでも嫌がらないものを使用しています。

4歳以上のお子さま
トレー法を用いたフッ素塗布をお勧めしています。
フォーム(泡)タイプなので使い捨てのマウストレーを使用して歯面全体に塗布しています。フォーム(泡)が、歯面だけでなく歯と歯の間にも入り込みやすく、歯列全体に行きわたるため高いフッ素効果得られます。お子さまにも使用しやすいグレープ味です。

1. お口の中のプラークを取り除きます

2. 使い捨てのマウストレーに泡を出します

3. お口の中にトレーを挿入し、そのまま噛んで約3分間おきます。

これを上歯列、下歯列と行います。

4. 終わったら20分間はうがいをしないようにします。

フッ素の安全性について

フッ素はお茶や清涼飲料水など普段の生活で口にしている食べ物の中にも含まれています。大量に摂取すると中毒症状(吐き気、腹痛)が起こることがまれにありますが、むし歯予防のため塗布する程度の量は安全です。

インプラント

失った歯を修復して噛む力を回復

インプラントとは?
虫歯や歯周病、外傷などで歯を失った場合に、人工の歯根(チタン製)を骨に埋め込み、そこに土台を取り付けてクラウンやブリッジ・義歯を装着し、歯と口の機能を回復する治療法です。

審美歯科

美しさと機能性を兼ね備えた治療

審美歯科とは?
審美歯科とは、歯をより美しく見せるための治療です。歯を白くしたり、歯並びをバランスよく整えたりすることで、見た目の印象と口腔全体の環境を改善していきます。

ホワイトニング

爽やかで清潔な白い歯に

きれいな白い歯は、若々しく爽やかで清潔な印象を与えます。
ホワイトニングは歯を削ることなく、専用の薬剤(ジェル)を使って歯の表面を白くする歯科治療です。人と会うことが多い営業や接客業の方、就職活動中の方や、結婚式前の方などに中心に、人気が高まっています。

ホワイトニングには、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」とご自宅でできる「ホームホワイトニング」の2種類あります。

ホワイトニングを始める前に

まずしっかりとカウンセリングをいたします。中にはホワイトニングが合わない方もいるため、ご希望と現状を確認した上で適切な治療をすすめていきます。
はじめに口腔内の検診を行い、注意事項のご説明と色調の確認をします。 虫歯や歯周病がある場合は、先に治療を済ませてからホワイトニングをしていただきます。

ご自宅で行う「ホームホワイトニング」

「ホームホワイトニング」は、通院が難しい方やお仕事などで忙しい方でもご自宅ですることができます。
ご自分専用のマウストレーを歯科医院で作製した後、自宅でマウストレーに専用ジェルを入れて1日2時間程装着します。

① カウンセリング※

② 歯石除去と口内清掃※
必要な治療があれば先に行います。

③ 歯型を取ってマウストレーを製作※

④ ご自宅でホワイトニング※

<ホワイトニングの際の注意>

  • 妊娠中や授乳中の方
  • エナメル質に亀裂が入っている方
  • 無カタラーゼ症、エナメル質形成不全、象牙質形成不全の方
  • 歯を矯正中の方

白くできる限界がありますので、事前にしっかりとカウンセリングをいたします。
※歯の神経を取っている場合、多少は白くなりますが、効果はあまり期待できません。
※差し歯や白い詰め物などのセラミック・金属・プラスチック等の人工歯、重篤な変色歯は、ホワイトニングをしても白くはなりません。

歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」

「オフィスホワイトニング」は歯科医院で行うホワイトニングです。
当院では「スーパーポリリンホワイトニングシステム」を行っております。
スーパーポリリンホワイトニングシステムの仕組み

①歯の表面にはステインが付着しており、黄ばみの原因になります。
②ポリリン酸Naがステインや汚れを浮かせて落とし、表面をきれいにします。
③歯の内側にポリリン酸が浸透し、白くします。
④さらに表面をコーティングし歯質を強化、ステインの再付着を防止します。
⑤定期的なホワイトニングで、きれいな白い歯と健康な歯を維持します。

治療のながれ
① カウンセリング

② 口腔内清掃

③ 歯ぐきの保護材塗布

④ ホワイトニングの薬を歯面に塗布

⑤ 光照射(10分を3回)

入れ歯

一人ひとりに最適な義歯を

義歯の製作技術は進んでおり、さまざまな種類の入れ歯があります。噛み合わせや審美性を優先するものなど、使う方の目的も多様化しています。
当クリニックでは、経験豊富な専門の技工士と提携しております。保険適用での治療も、保険適用外での治療も対応し、患者さまの口内環境に最適な入れ歯のご提案をいたします。

入れ歯(義歯)とは

歯を失った部分を補うために製作する、取り外しができる人工歯です。噛み合わせや、審美性を回復させるために使用します。保険治療のものと保険外治療のものがあります。

入れ歯は、口の中から自分で取り外すことができるため、毎日汚れを清掃したり、洗ったりすることができ、衛生面に優れています。
自分の歯がまったくない場合には総入れ歯、1本でも歯が残っているときには部分入れ歯を利用します。
歯が抜けたまま放置しておくと、歯が移動して噛み合わせの問題などが起こります。部分入れ歯を入れることで、残っている歯の負担が軽減され、歯並びを保つことができます。

保険適用治療の入れ歯

保険適応の入れ歯は、レジンと呼ばれるプラスチック製です。
部分入れ歯は、針金のようなクラスプと呼ばれる固定具が使われています。
保険適用の入れ歯は安価ですが、もちろん機能的な問題はありません。
保険治療の範囲では使用する材料が限られているため、クラスプが気になる方や、審美性や付け心地を重視する方には保険外治療の入れ歯をおすすめします。

保険適用外治療の入れ歯

付け心地や見た目の美しさはもちろん、残っている歯への負担を最小限に抑え、歯茎への負担も減らすことができます。保険適用外の素材が使えますので、より患者さまのお口の状況やご希望に沿った入れ歯をつくることが可能です。

ノンクラスプデンチャー

スクラプと呼ばれる針金のような固定具を使わないため、入れ歯が目立たず、違和感がないことが特徴です。残った歯を加工して、入れ歯と着脱する方式を取ります。高い安定性あり審美性に優れています。

特殊金属床

薄くつくることができる金属を使用しているため、お口に中に違和感がなく、発音しやすいのが特徴です。また、食べものの冷たさや温かさが感じられ、美味しく食事を楽しむことができます。

チタン金属床

とても軽くて丈夫なチタン素材を使ってつくられた入れ歯です。身体に優しい特性も持っています。

GHP金属床

メタルプレートの表面に24金のハードメッキ加工を施しています。汚れがつきにくく、衛生的な入れ歯です。

ミリング義歯

「入れ歯が合わない」「上手くかめない」「入れると違和感がある」とお悩みの方もいら
っしゃるでしょう。この原因は入れ歯が動くからです。ミリング義歯の特徴は入れ歯が動
きにくいというのが最大のメリットです。お食事中に入れ歯が浮き上がり小さなゴマなど
が入ってしまうようなこともなく、快適にお食事ができます。
そして入れ歯を支える部分は保険の入れ歯のようにクラスプというばねがなく、入れ歯を
支える部分は歯ぐきに近い部分にあります。そのため歯を横から揺らす力も生じず、残っ
ている歯にもやさしい入れ歯です。
保険の入れ歯より強度が強い金属を使用しているため、今まで食べられなかった物が食べ
れるようになるでしょう。
また、入れ歯を支える装置は歯の裏側にあるため、金属が見えることもなく審美性にも優
れています。入れ歯を入れていることを大切な人に気づかれる心配はありません。

新しく入れ歯を装着された方へ

寝る前に入れ歯(義歯)を外してください。

お休みになるときは歯茎を休めてあげましょう。

『入れ歯洗浄剤』を使ってください。

入れ歯は細菌などが付着しやすいので、きれいに保ちましょう。
表面はきれいに見えても、週に2、3回は消毒してください。

まずは慣れることから始めましょう。

最初から硬い食べ物は噛みにくいものです。柔らかいものから食べて、徐々に慣れていきましょう。

調整にお越しください。

新しい入れ歯を装着したとは、ぴったりの使い心地を得るために数回の調整が必要です。

定期健診に通いましょう。

歯茎の形や噛み合わせは、月日が経つと変わってきます。特に違和感がない場合でも、半年に一度は検診にお越しください

矯正歯科

矯正歯科とは

悪い歯並びや噛み合わせを治療する治療です。
矯正装置を使って、正しい位置に歯をゆっくりと動かしていきます。
美しい歯並びになると虫歯や歯周病になりにくくなり、笑顔にも自信が持てるようになります。

月1回の無料カウンセリングをご利用ください。

当クリニックでは月1回、矯正専門医による相談を行っております。
初回カウンセリングは無料です。
お子さまから大人の方まで、歯並びや噛み合わせが気になる方はお気軽にご相談ください。

<こんな症状はありませんか?>

  • 上と下の歯がきちんと噛み合っていない
  • 前歯が出ている(出っ歯)
  • 下の歯が出ている(受け口)
  • 八重歯が気になる
  • 左右の歯のバランスが悪い
  • 歯の間に隙間がある
  • 歯が重なっていて磨きにくい
  • 顎関節症

お子さまの歯並び気になりませんか お子さまの矯正歯科について

お子さまの矯正治療を行う目的は、大人の歯が全て生え揃った時に、より良い噛み合わせを作ることができるように誘導することです。一言でお子さまの矯正治療といっても、一般的に乳歯列期、混合歯列期、永久歯列期の初期と分類されるため、治療を開始する時期に関しては、最適な時期に始めることが重要です。適切な開始時期に関しては、お子さまの歯並び、顎の大きさ、骨の成長など様々な要因をふまえて決定します。

1.乳歯の矯正治療

3歳頃になると全部の乳歯が生え揃います。このときに下顎が前に出ている受け口(反対咬合)、下顎が横にずれている交叉咬合、上下の前歯が噛めない開咬などの不正咬合がある場合は早めに矯正治療を行う必要があります。この時期の矯正治療は取り外し式の装置がメインになります。食事や会話などでたくさんの口腔機能を獲得する時期ですので、不正咬合があれば矯正治療で改善し口腔機能獲得の手助けをします。

2.混合歯列期の矯正治療

乳歯が永久歯に生え変わる時期(5〜7歳頃)から始める矯正治療です。取り外し式もし
くは装置や固定式の装置を使用します。この時期は顎や骨の成長が旺盛な時期ですので、
顎の大きさや形、噛み合わせなどを整えます。

3.永久歯列期の初期の矯正治療

永久歯に生え変わった時期(12〜14歳頃)から始める矯正治療です。主に固定式の装置
を使用します。この時期も顎や骨の成長がみられるため、固定式の装置を使用しながら顎
や骨の成長を助けたり、抑制しながら噛み合わせを整えます。

4.お子さまの矯正治療を行うメリット

身体の成長と同じように、お子さまの顎や口腔機能は成長が大きくみられます。そのため、早い時期から矯正治療を行うことがことによって、その成長をコントロールすることができます。
具体的にお子さまの矯正治療を行うメリットとしては、顎や口腔機能の成長をコントロールできる、将来的に矯正治療を行う必要なくなる場合がある、またもし将来的に矯正治療を行う必要ができても抜歯の可能性が低くなったり、治療期間が短くなるなど様々なメリットがあります。

  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について