症例一覧

2018.05.31更新

8020誰もが一生健康で楽しく過ごしたいと願っています。お口の中の歯が残っている本数が多い人ほど元気で自立しているといわれています。自分の歯でしっかりかんで食べることが元気な体をつくります。また自分の歯が残っている方の方が認知症にもなりにくいといわれています。

 

ところでお口の健康を考えたとき、むし歯や歯周病の症状(痛い、しみる、膿がでる)を気にします。

しかし、原因であるプラークの中に含まれている細菌を毎日飲み込んでいることには無関心です。

近年の研究ではお口の中の細菌が血液や歯周組織から体内に入り、全身疾患の発症に関与しているといわれています。つまり全身の健康維持のためにはプラークの除去は必要なことが分かってきています。プロによるお口のチェックを受けて、定期的にクリーニングしてもらいお口の中が清潔になるようにしましょう。お口のケアはアンチエイジングの基本です。

8020運動について

「80歳まで自分の歯を20本残しましょう」という8020運動の達成率は実際は約30%でした(平成17年)。過去のデータと比較すると平成5年度の約2倍、平成11年度の約1.7倍です。

だんだん良くはなってきてはいますが、予防先進国の欧米に比べると日本はまだまだです。

歯周病は増えている?

55歳以上では歯肉に炎症がある人の割合が増加しています。診査が厳格化してきたことと、残っている歯の本数が多くなったことで数値が増えたようです。若い人ではお口の健康への関心の高まりを反映して歯周疾患が減っています。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2018.05.24更新

親知らず永久歯は12歳ごろに上下28本が生えそろいます。そのあと16~18歳ごろに「親知らず」が生えてきます。この歯は親の手のかからなくなったころに生えてくるので「親知らず」また知恵がついたころに生えてくるので「智歯」といわれています。親知らずの生え方には個人差があり、上下4本全部生える方から全く生えてこない方まで様々です。中には先天的に生えてこない方もいます。この原因は現代の柔らかい食生活によってあごの骨が十分に発達しないため、歯がきれいに並ぶスペースができないからだといわれています。

親知らずは生え方によって周囲の歯や歯肉に炎症を起こしたりすることがあります。

 

前の歯を圧迫すると…

親知らずは手前の第二大臼歯を圧迫することがあります。その影響で全体の歯並びが悪くなることがあります。

 

完全に埋まっていると…

原因が分からないまま歯肉に不快な感じがあるときは、埋伏歯が疑われます。

 

きちんと生えていないと…

親知らずはもともとスペースのせまいところに無理に生えてくることが多いので、傾いたり半分だけ埋まっていたりします。そうすると汚れがたまりやすくむし歯になったり歯ぐきに炎症が起きたりします。

 

かみあわせが正しくないと…

かみ合わせたとき親知らずが周囲の歯や歯肉とぶつかり、口があけにくくなったり、顎がガクガクするなど、あごの関節に障害を起こします。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2018.05.16更新

 

 

 

食事がうまくできない。食べ物がうまく飲み込むことができないな摂食・嚥下どの症状には注意が必要です。お食事が満足にとれないようになると全身の健康に影響します。

摂食・嚥下とは…
私たちはお口に中に食べ物が入るとそれを噛み砕き、頬や舌をつかって喉の奥にはこびます。噛んで喉へおくる行為は意図的ですが、飲み込む動作は意識しなくてもお口の周囲の筋肉が動いて食道へとおくりこまれます。この一連の動作を摂食・嚥下といいます。何かの原因で摂食・嚥下がスムーズに行われないといつまでもお口に中に食べ物が残って飲み込めない状態が「摂食・嚥下障害」です。

摂食・嚥下障害について
摂食・嚥下障害を起こす原因はさまざまです。喉の炎症でも食べ物が飲みにくくなります。脳血管障害の後遺症によっても食事が不自由になることもあります。またむし歯や歯周病によって物を噛み砕くことができず、うまく食べられないこともあります。
しかし、特別に病気もなく健康で摂食・嚥下機能にトラブルがない方でも加齢とともにお食事中に咳き込んだりむせたりします。普段からむし歯や歯周病を予防するように噛む働きや飲み込む働きに関心を持つことが大切です。
摂食・嚥下障害がある場合原因となっている病気の治療とともに、摂食・嚥下機能のリハビリが必要です。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2018.05.06更新

骨粗しょう症治療薬のビスフォスフォネート薬剤(BP薬剤)を服用した方が歯科治療後に副作用によって「あごの骨が腐る」「感染症が重くなる」ことが報告されています。骨粗しょう症の治療を受けるときには注意しましょう。

 

ビスフォスフォネート薬剤と歯科治療について

2003年アメリカで、ビスフォスフォネート薬剤(BP薬剤)による治療を受けている患者さんにあごの骨が腐ったり重い感染症にかかったりすることが報告され、特に歯科治療後に発生することが多いと報告されました。日本でも同じような例が報告されています。

BP薬剤は骨粗しょう症やガンの骨転移、高カルシウム血症、多発性骨髄腫などの治療に使われているお薬です。

あごの骨が腐るのはなぜ?

BP薬剤は骨が溶けるのを抑え骨の量を増やす効果があるお薬です。なぜあごの骨が腐ってしまうのか、今のところ原因が分かっていません。

危険度が高い注射薬

これまでの研究データにより飲み薬より注射薬で副作用が現れる可能性が高いことが分かっています。骨粗しょう症の治療は通常飲み薬を使いますが100%安全とはいえません。BP薬剤を服用している方、服用の予定がある方、過去に服用していた方は歯科医に申し出てください。

*主な経口用BP薬剤は「ダイドロネル」「フォッサマック」「ボナロン」「アクトネル」「ベネット」です

手術のような歯科治療が危険

副作用は抜歯、歯周外科、インプラント手術などのあとに発生する可能性が高まります。歯石の除去やブラッシング、通常のむし歯の治療、修復治療などのあとには影響はありません。

BP薬剤の治療を受けている方、過去に受けていた方

勝手にBP薬剤の服用を止めたりせずに、歯科医、主治医にご相談ください。過去に使っていた方もそのことをお伝えください。

 お口のケアができていると、副作用が発生しても重くならないと報告されています。歯科医院で定期的なチェックとプロによるケアを受けて、お口の状態をいつもきれいにしておきましょう。

投稿者: いまむら歯科クリニック

  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について