症例一覧

2020.10.22更新


こんにちは、院長の今村です。朝夕は少し肌寒くなり秋らしい季節になりました。皆さま風邪をひいたりしてないでしょうか?気をつけてくださいね。
今回は口臭についてお話します。人と話をしていて他人のお口の臭いが気になったことってありませんか?自分も口臭がしてないだろうかと心配になりますよね。今回は口臭についてお話をしたいとおもいます。

ほとんどの方が自分の口臭が気になるといわれています。「気にしすぎなのかな❓」「本当に臭っているかな?」など心配になるかと思いますが、口臭は誰にでもある程度は存在します。

特に朝起きたときに息を吐きだしたときに自分の口臭を感じることはあると思います。でもその後朝食を取ったり歯みがきをすると気にならなくなるはずです。これはお口の中の臭い物質が食事や歯みがきで減少しているからです。一日のなかで自然に増減するこうした口臭は「生理的口臭」」といわれています。起床時に生じる口臭や臭いの強い食べ物を食べた時に生じる口臭も一時的なものです。

kousyuu

一方、強い臭いを持続的に発する「病的口臭」もあります。「病的口臭」は臭いの原因はありなくならないかぎり存在し続けます。原因には歯周病などのお口の病気、お口の中とつながっている鼻の病気、内臓などからだの病気が考えられます。
からだの病気の臭いがお口から臭う場合、からだの病気が発する臭い物質が血液に乗って肺に達し呼気として吐き出されるというのはかなり病気が進行しています。また「食べ物の臭いが胃から上がってくる」というのも、食道と胃の境界には括約筋があるのでふつうは閉じられています。よって強い口臭の原因はお口の中にある可能性があります。

それではお口の中に臭いの原因がある歯周病菌についてお話しをしましょう。
細菌のなかでも歯周病菌などの酸素を嫌う菌(嫌気性菌)が腐敗臭をともなう臭いの物質を産生します。その細菌が唾液や血液、剥がれ落ちたお口の中の粘膜、食べかすに存在するタンパク質を分解したとき、揮発性の硫黄化合物―硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなどを出します。女性では月経や妊娠によるホルモンバランスの変化によってお口の中にいる歯周病菌が活発化し口臭が増加するといわれています。
また細菌の活動には唾液も影響します。口臭は朝起きた時が一番つよく、それから食事や歯みがきをするたびに下がってきますが、時間がたつとまたつよくなってきます。唾液には細菌を洗い流したり、細菌の増殖を抑えたりする働きがあります。起床時に臭いが強いのは寝ている間は唾液の分泌が減るので、お口の中の細菌が繁殖するためです。唾液の量によって口臭に影響するので、ドライマウスや内科的なお薬の服用によって唾液の量が減少すると口臭も強くなってきます。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.09.22更新


こんにちは。院長の今村です。コロナウイルス感染者数も少なくなってきています。このまま二度と再発することなく収束してくれると願っています。
さて、前回新潟県の子供のむし歯が全国一少ないことをお話ししたと思います。今回はその続きになります。まずフッ素が歯を強くする仕組みからご説明しましょう。
フッ化物(フッ素)はお口の中でどのようにしてむし歯予防に役立っているのでしょうか?
お口の中では飲食後、細菌の出す酸や飲食物に含まれる酸によって歯からカルシウムが溶けだします。これを脱灰といいます。その後時間が経ってくると、唾液の作用によって徐々に溶けだしたカルシウムが歯に戻ってきます。これを再石灰化といいます。このときにフッ化物がイオンの形で唾液中にあると再石灰化のスピードが速くなりかつ、歯の表面の結晶を硬く大きなものに変化させ、歯の表面の結晶性を増加していきます。その結果、酸に対する抵抗性が増してむし歯になりにくい歯になります。この仕組みは歯磨き粉に含まれているフッ化物と同じです。フッ化物洗口の場合は、そのあとうがいをしないので適度な量がお口の中に停滞してくれます。ただしフッ化物洗口はすぐに効果が出るものではありません。数年かけて徐々に歯の質を強化していきます。
前回お話しした新潟県では保育所の児童から中学校の卒業まで、約10年かけてフッ化物洗口が行われています。この時期は義務教育期間なので多くの子どもたちがフッ素の恩恵を受けることができます。またこの時期は永久歯へと生えかわっていきます。生えかわったばかりの永久歯は歯の表面の質が弱くむし歯になりやすい状態です。ちょうど保育所から中学卒業までの期間は生えかわりの歯の質が弱い時期です。この時期にフッ素を歯に作用させるのはむし歯に対してとても有効です。むし歯のない健康なお口の状態はお子さまへのすばらしいプレゼントです。

フッ化物洗口はご自宅でもできます。当院で取り扱っている洗口液をご紹介しましょう。ライオンが販売されているフッ化ナトリウムです。
顆粒を水に溶かして使うタイプのものもありますが、ライオンのものはそのままあるいは水で薄めて手軽に使用することができます。

フッ素の役割
メーカーからさまざまなものが出ていますが使用方法はどれも同じで1日1回歯みがき後に5~10mlをお口に含んで30秒~1分間ぶくぶくうがいをして吐き出すだけです。その後はすすがず、30分は飲食を控えます。夜、寝る前にすると効果的です。
フッ化物洗口は子供だけでなく大人にも有効です。加齢や歯周病によって歯ぐきが退縮してしまい象牙質が露出している場合など、歯の根元のむし歯予防になります。また詰め物などの2次カリエスの再発予防にも効果があります。
毎日のお口のケアとして取り入れてみてはどうでしょうか?

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.08.30更新

こんにちは。院長の今村です。まだまだ暑い日が続きます。みなさま体調を崩されたりしてないでしょうか?今回の「歯の豆知識」では知識というよりこころ温まるお話をお伝えしたいと思います。
むし歯は歯周病とならび歯科の2大疾患といわれています。とくにこどものむし歯は昔よりは少なくなったとはいえ、今でも保護者の方の悩みの種ではないでしょうか?そのこどものむし歯の数が17年連続で日本一少ない県があります。日本一こどものむし歯が少ない県はどこでしょうか?
1東京都
2福岡県
3京都府
4新潟県
5香川県
当院のある福岡県であってほしいと思いますが、日本一こどものむし歯が少ないのは新潟県です。文部科学省は全国の学校保健統計調査を発表しています。その中に「12歳児における一人平均むし歯本数」という項目があります。なぜ12歳児なの?と思われる方もいらっしゃるかと思います。12歳児は永久歯がほぼ生えそろう時期で12歳児のむし歯の数は国際的な比較にも用いられる代表的な数値です。(この数には既に治療した歯も含まれます)。

むし歯


2016年度都道府県別12歳児一人平均むし歯数の全国平均は0.84本です。新潟県の12歳児の一人平均むし歯数は0.4本と全国で最も少ない結果です。しかも17年連続で1位です。2位は岐阜県、3位は静岡県です。当院のある福岡県は残念ながら36位で12歳児の一人平均むし歯数は1.1本です。福岡県が歯医者の数が少ないわけではありません。ちなみに福岡県は全国的にみて歯医者の数は多く、歯医者激戦区といわれています。当院でも予防歯科には力をいれて取り組んでいますがまだまだ頑張らないといけません。

新潟県では新潟県歯科保健推進条例に基づき、毎年県内のすべての保育所、学校などを対象に全数調査が行われています。そのデータによると2016年の12歳児の一人平均むし歯数は0.44本。むし歯のまったくないこどもの割合は県内約2万人の中学1年生のうち79.7%になります。10人に8人はむし歯がないのです。むし歯ができたことがないこどもの割合は調査を開始した1980年は約20%でしたが2016年は約81%と37年間で約4倍になりました。
これほどの成果が出ている要因は学校などでのフッ化物洗口にあります。
新潟県では保育所や幼稚園、学校でフッ化物洗口が実地されています。フッ化物は歯磨剤でもよく聞くフッ素の成分です。そのフッ素を含んだ溶液で口をすすぐことです。新潟県では50年ほど前からある小学校で始まったのをきっかけに、市町村事業としてフッ化物洗口が県内に普及しまた。現在の普及率は保育所・幼稚園で約70%、小学校で約84%、中学校で約40%、いまも新たに実地する施設は増えています。方法はとても簡単でフッ化物が入った溶液で1週間に一度1分間子どもたちにブクブクうがいをしてもらうだけです。薬剤は処方・調剤は歯科医師の指導のもと管理されています。すばらしい取り組みですね。むし歯のない健康なお口はこどもにとっては何よりもの宝物です。それをかなえるため県レベルでの取り組みってすばらしいです。この取り組みは全国でも広がっています。県レベルではとくに佐賀県、秋田県、熊本県、島根県、宮崎県などで積極的に行われています。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.08.16更新


こんにちは。院長の今村です。前回、ホワイトニングの効果についてお話しました。今回はホームホワイトニングについてご説明します。
ホームホワイトニングは自宅で行えるホワイトニングです。歯科医院で行うオフィスホワイトニングに比べると時間を十分にかけておこなうので効果が出やすい、再着色しにくいというメリットがあります。しかし、一日2時間もしなければいけない、マウストレーをお口の中に入れるのが苦手だなといったデメリットもあります。

ホワイトニング

ホームホワイトニングは自宅で1日2時間の2週間の使用が目安です。
ホワイトニングを行うにはまず診察とカウンセリングが必要です。
よく「今日、歯科医院に行ったらホワイトニングしてもらえますか?」というお問い合わせがありますが、大切な歯を守ってより良い結果が得られるようにむし歯の有無や歯に入ってるヒビ、被せ物などを確認し、必要な準備をしてからスタートします。

ホワイトニングが困難なケース
・エナメル質や象牙質が形成不全の歯:痛みの原因になったり、白く目立つ場合があります。
・むし歯や亀裂がある歯:痛みが出る可能性があり事前に治療が必要です。
・被せ物や詰め物は白くなりません
・金属による変色がある場合:ホワイトニングでは取れません。
ホワイトニングは避けましょう
・お子さまや若年者の方。
・妊娠中や授乳中の方。
・重度の知覚過敏症の方。
・無カタラーゼ症の方。
・アレルギーのある方。

ホームホワイトニングは歯の型を取り専用のマウストレーを作製し、マウストレーに専用のジェルをつけて行う方法です。

使用方法を守ってください
1. 薬液のジェルをつけすぎない
つけすぎてもホワイトニングに効果が上がることはありません。用量とおりにつけてください。装着時にマウストレーからはみ出たものはティッシュや綿棒でふき取りましょう。2時間以上マウストレーを装着しても薬液の効果がうすくなるため効果はありませんので決められた時間を守ってください。
2. マウストレーの清潔を保ってください
使い終わったトレーは歯ブラシを使って毎日きれいに洗いましょう。熱湯などで消毒すると変形しますのでやめましょう。
3. ホワイトニング後は飲食物に注意してください
ホワイトニング後は歯の表面にあるぺリクルがなく、着色や知覚過敏が起きやすい状態です。ぺリクルができてくる3時間程度は色の濃いもの(カレー、ミートソース、ワインなど)は避けるようにしましょう。

オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングとそれぞれメリットデメリットがありますのでご自分の生活スタイルあった方法を選ぶとよいでしょう。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.07.24更新


みなさまこんにちは。院長の今村です。今年は記録的な大雨となってしまいました。住宅が損壊を受けたり、犠牲になられた方には心からお悔やみを申し上げます。

いまむら歯科クリニックでは8月・9月にホワイトニングキャンペーンをおこないます。みなさまに気軽にホワイトニングを体験していただくため通常の半額でご提供させて頂きます。今回はホワイトニングについて解説します。

歯の色が以前に比べて黄色になってきたなと気になることはありませんか?歯は年齢とともに象牙質の厚みが増してきて、徐々に色が濃くなってきます。またエナメル質は年齢とともに薄くなってくるため歯はさらに黄色っぽくなってきます。
歯の色によって年齢を感じるのは歯の加齢とともにおこる現象に問題があります。

ホワイトニング

 

ホワイトニングの歯に対する作用について
歯のホワイトニングに用いられる薬剤は過酸化水素と過酸化尿素というものが用いられています。この薬剤が分解したフリーラジカルが歯の中に入り込んでいる汚れや着色物質などを分解すると、着色物質の色が消えて歯が白くなります。作用した後の薬剤は酸素と水に変化するので歯を痛めることなく安全に漂白できます。
また、歯のホワイトニングのルーツは歯周病菌を過酸化水素で除菌するという歯周病の治療方法です。ホワイトニングの薬剤には漂白作用とともに殺菌作用もあり、むし歯や歯周病のリスクを下げる働きもあるといわれています。歯の表面はぺリクルという唾液のたんぱく質でできた膜で覆われています。ホワイトニングをするとこの膜がなくなり歯は裸の状態になりますが、この機に歯にフッ素やリン・カルシウムを作用させると、ぺリクルが阻害いせず再石灰化が効率よく行えます。

 

最近ミドルエイジのホワイトニングが増えています。
若いころに比べて濃くなる歯の色、気になりますよね。確かに歯は年齢とともに黄色味を増していきます。原因は歯のエナメル質(最表層)の下にある象牙質が加齢とともに厚みを増していくからです。象牙質はもともと黄色味があり、この厚みが増すと黄色っぽくなってきます。歯が黄色になってくるもう一つの原因は歯のエナメル質が使っているうちにすり減って薄くなるからです。エナメル質が薄くなるとその下の象牙質が透けて見えやすくなってきます。そのため黄色っぽくなってきます。ホワイトニングをするのは若い方がするイメージが強いようですが、40代以上の方でもいらっしゃいます。ホワイトニングはアンチエイジングの要素のひとつでもあります。
たしかにホワイトニングはエナメル質にボリュームのある若い方のほうがより白くなります。ホワイトニングの薬剤はエナメル質に対して多く作用するので、エナメル質が薄くなったご年輩の方は真っ白にするのは難しくなってきます。しかし、歯は白くしたいけど削るのは抵抗がある方にとって歯を痛めることなく、むしろむし歯や歯周病の抑制までできるホワイトニングは手軽にできる治療方法です。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.06.21更新


歯科医院で撮影するレントゲンには大きくわけてふたつあります。一つはむし歯の治療、歯周病の治療を行うまえに撮影するデンタルエックス線写真。もう一つは歯科医院を受診した際に最初に撮影することがあるパノラマレントゲンがあります。今回はパノラマレントゲンについてご説明いたします。

パノラマレントゲンは、上は眼窩(目の周囲)から下は下顎オトガイ部(下顎)までの範囲を一度に撮影することができます。当然上顎の歯、下顎の歯も写ってきます。
パノラマレントゲンを撮影することによって以下のことがわかってきます。

パノラマレントゲン
1. むし歯の有無
2. 歯周病の程度
3. 親知らずの状態
4. 顎の骨の中にある病気の有無
5. 顎関節(顎の関節)の状態
6. 上顎洞(副鼻腔)の状態
7. 歯科の治療歴
8. 被せ物の状態
9. 過剰歯の存在
10. 子どもの場合過剰歯、欠損歯のチェック
などたくさんの情報を得ることが可能となり、診断を行ううえでとても役立ちます。
当院ではメンテナンスに来られている方はむし歯、歯周病、またその他の病気の早期発見のため数年に一度はパノラマレントゲンを撮影することをお勧めしています。
またお子さまの歯が乳歯から永久歯に生えかわる時期に外から見ているだけではわからない問題が起きてくることがあります。
歯が通常より多い過剰歯は30人に1人ほど、永久歯が少ない先天性欠損歯は10人に1人くらいの割合で見つかりますが、早期発見で歯並びや噛み合わせを守ることのできる場合もあります。お子さまが生えかわりの時期になったら一度歯科医院でパノラマレントゲンを撮ると早期の異常発見に有効です。

パノラマレントゲンは有効であるけど放射線量が心配と思われている方もいらっしゃるかと思います。パノラマレントゲンの放射線量については欧州委員会のガイドラインでは約0.003338~0.03ミリシーベルト、日本ではイギリス、フランスと同程度の0.01ミリシーベルトと推定されています。この数値は自然放射線と比較してみると理解しやすいでしょう。
私たちは宇宙や大地、空気食物から微量の放射線を受けています。これを自然放射線といいます。私たちが年間自然放射線から被ばくする量は、日本で2.1ミリシーベルトといわれています。東京~ニューヨーク間を飛行機で往復する際の被ばく量は約0.2ミリシーベルトです。パノラマレントゲンで被ばくする量はその200分の1程度とわずかでしかありません。さらに撮影時は防護エプロン(鉛が入っていて被ばく量を100分の1にすることができる)を着用するので被ばく量はさらに減ります。
ただ被ばく量が低いとはいえ、メリットの少ない撮影は控えるべきです。患者さんが最小の被ばく量で最大の利益を得られるよう適切に撮影していますので安心してください。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.05.25更新


福岡県の緊急事態宣言が解除されてだいぶ時間が経ちました。徐々に日常生活が戻ってきたような気がします。

「歯医者さんに行きたいけれど、新型コロナウィルスの感染が心配?」と不安に思っている方も多いと思います。でも、そんなことはありません。
今回は、歯科医院へ行っても感染リスクは決して高くない、ということについて解説したいと思います。
歯科医院では、常日頃から感染予防対策をしっかり行っています
歯科医院ではそもそも、新型コロナウィルス以外にも多くのウィルスや細菌などへの感染を防ぐために、ふだんから予防策をしっかりと講じています。
 新型コロナウィルスだけでなく、ノロウィルスやはしか、風しんなど、私たちの身の回りには感染を引き起こす可能性のあるウィルス、細菌などがたくさん存在していますし、歯科の治療を通じては、肝炎ウィルスの感染リスクが以前より指摘されています。よって、さまざまな対策をもともと行っているのです。手指の衛生を保つこと、防護具を着用すること、医療器材の洗浄・消毒などがそれにあたります。洗浄・消毒に際してはその作業工程を区域に分けて汚染が広がらないような細やかな配慮もしています。
このようないわゆる「標準予防策」に加え、さらに新型コロナウィルスへの対策もしっかり行っています。

コロナ

 また待合室や治療室での人口密度をできるかぎり小さくし、さらには発熱など感染が疑われる患者の診療も避けるようにもしています。そうして、患者間での感染や、医院内での感染拡大が起きないよう、細心の注意を払っているのです。
 ではなぜいったい、「歯科医院は感染リスクが高いのでは?」と言われてしまっているのでしょうか?
 こうした言説が広がったのは、3月下旬から4月上旬にかけ、歯科医院が新型コロナウィルスの感染リスクが非常に高いというメディア報道がいくつもなされたことによると思われます。
 これらの報道の多くは、3月15日に報じられたアメリカの新聞・ニューヨークタイムズ紙の記事をもとにしているようです。また最近(5/12)もVisual Capitalistというメディアの記事を元に再度日本でも報道がありました。
[The Workers Who Face the Greatest Coronavirus Risk – The New York Times]

 これらの記事のデータでは歯科医師は大変感染リスクの高い職業である、というふうに結論づけられています。
 しかしこのデータから歯科医師は新型コロナウィルスに著しく感染しやすい、と考えるのは明らかに間違っています。
 これらの報道は、何かの科学論文の引用ではなく、新聞社で独自に作成したものです。O*NETという米国労働省が運営する職業に関する総合的なデータベースを論拠としていますが、実は2年前(2018年5月)のデータを用いているのです。

 つまり、仕事で病気(どういった病気かは問わない)に接し、その病人(どういった症状かは問わない)との近接が高い職業である歯科医師は、感染のリスクが高い、というのがこのデータの理屈です。
 
 でも、そんなことで、本当に歯科医師はコロナウィルスに感染しやすいということになるのでしょうか?
 ウィルスに感染した人と多く近く接することと、実際に感染することとは全く違うことは、皆さんもおわかりでしょう。感染予防対策をしっかりしているかどうか、という要素が抜け落ちてしまっているのです。
ですので、この図から、歯科医師は新型コロナウィルスに感染しやすいと結論付けるのは明らかに間違っていること、おわかりいただけるかと思います。
 歯科医院はしっかりと、新型コロナウィルス感染予防の対策を講じています。もちろんその予防策で100%新型コロナウィルスの感染が防げるという証拠があるわけではありません。でも、ニューヨークタイムズ紙が言うように、歯科医師や歯科衛生士が最もリスクの高い職業であれば、明らかに日本でも歯科医師の多くが感染しているということになるはずですが、そんなことはまったくありません。つまりそのこと自体、日本の歯科医院の感染対策が総じて効果的であることを示しているのです。実際、歯科医院における患者さんと歯科医院スタッフ間の感染は全国で1ケースといわれています。
 
 しかしながら、今回のような報道がきっかけとなって、歯科医院が危険な場所という誤解がすすみ、受診をするのを控えるような空気になっているのはたいへん問題であると考えています。多くの歯科医師や歯科医療関係者が困惑しているのです。

コロナ

間違った報道を信じず、不要でない歯科治療や口腔ケアをしっかりと行うことがコロナウィルス感染予防に繋がります。
 もちろん、全国に緊急事態宣言がなされたような社会状況を見たときに、「不急の治療」については、それを延期すること自体は正しい判断だと思います。診察のために人の移動が発生したり、いわゆる3密の状態が発生したりするリスクが減るのであれば、それに進んで協力をするのは歯科としても当然のことと思います。
 しかし、「不急ではない治療」は案外多いものなのです。
 例えば、高齢者施設では通常、歯科医師が口腔ケアのために頻繁に訪れるものですが、いまは歯科医師の立ち入りを拒否しているところも出てきています。こうした施設では、口腔ケアの不足により、肺炎などを発症しやすくなる可能性が高まります。事態が長期化すればするほど、さまざまな問題が早く現れる可能性があるのです。
 緊急事態宣言が解除された今後も、私たちは新型コロナウィルスとの共生を図っていかねばなりません。
報道によって、歯科治療や口腔ケアがなされることなくそのまま放置されてしまうのは、大変大きな問題になると危惧しています。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.04.12更新


こんにちは、院長の今村です。毎日コロナウイルスの話題でいっぱいです。つい一月前まではこんなに感染者が増えるとは思いませんでした。当院では院内の消毒を徹底し診療を行っています。今回は毎日の歯みがきについてご説明します。

歯みがきについて
1歯磨き粉
歯磨き粉を使ったあと、口の中がかゆい、しびれるといった症状が出たことはありませんか?
これまでに、歯磨き粉を使用したことが原因で、アレルギー反応が起こった例は数少ないですがいくつか報告されています。
症状は、唇、歯ぐき、ほっぺたの内側、舌が腫れたり、かゆくなります。
歯磨き粉の中には目的に合わせて様々な種類の成分が含まれており、どの成分もアレルギー反応を起こす可能性があります。
歯磨き粉に含まれる成分として代表的なもの
・研磨剤
・発泡剤
・保湿剤
・結合材
・薬効成分(フッ素、殺菌剤など)
などがあります。
特定の食品などにアレルギーを持っている方は、初めて使う歯磨き粉は一度皮膚につけてみたり、少量から使い始めた方がいいかもしれません。
当院では定期検診の際に歯磨き粉を使いますので、そういった症状のある方はご相談下さい!

歯磨き


2歯磨きのタイミングについて
皆さんは歯磨きをどのタイミングでしたらいいのか疑問に思ったことはありませんか??
ここ10年ほどで、歯磨きの常識もずいぶん変わってきました。
昔は「食後3分」なんてよく耳にしたものです。
食後すぐに3分間磨こうと・・・。
食後すぐに歯磨きをすると、その前に口にした食べ物や飲み物の酸で、一時的に柔らかくなった歯の表面のエナメル質を削ってしまう恐れがあるのです。
口の中が酸性になっても、通常はしばらくすれば唾液の力で中和されます。
しかし、口の中の菌は増殖しているので、歯垢は早く落としたい!
結論からいうと、食後はすぐにうがいをし、酸を流して菌の増殖を防ぐ。
歯磨きをするタイミングは、口の中が中性に傾く、食後15~30分がよい。
とはいうものの、きちんと歯垢を落とせていることが1番大切です!
1日3回なんとなく磨くよりは、唾液が減少して菌が繁殖する就寝前の1回にしっかり磨いて歯垢を落とすほうが効果は高くなります。
歯の大きさや歯並びは人それぞれ。
自分に合った歯ブラシや歯磨き粉、磨き方も重要になってきますので
一度チェックしてみてはいかがですか?
3歯ブラシの交換時期について
歯ブラシの交換時期は1ヶ月です!
歯ブラシはとても丈夫に作られているので1ヶ月以上使い続けることは可能ですが、
長く使い続けるとこんなデメリットがあるんです・・・
① 歯ブラシの清掃効果が低下する
→歯ブラシは1ヶ月で毛先が広がり、弾力が弱くなってきます。
そんな歯ブラシだと軽い力で磨いただけでは汚れは落ちず、磨き残しが多くなります。
② 歯ブラシが細菌の温床となる
→歯を磨いた後、歯ブラシをどんなにしっかり洗っても細菌は残っているので、
長く使うほど細菌も増えていきます。
③ 歯や歯ぐきを痛める
→毛先が広がり弾力の弱くなった歯ブラシだと、磨く力が強くなります。
強い力で磨くことで歯のエナメル質が削れてしまい、知覚過敏の原因となります。
また、広がった毛先では歯ぐきを傷つけます。
ただし、毛先が広がってきたら1ヶ月未満でも交換が必要です。
すぐに毛先が広がってしまう、という方は、もう少し力を控えめにして磨きましょう。
いつまでも自分の歯で食事を楽しむためには日々のお手入れがとても大事です

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.03.26更新


こんにちは。院長の今村です。今回は口腔機能低下症についてお話をしたいと思います。

元気で長生きのためにはお口の機能の維持、向上が大切です。高齢者の多くの方は口腔機能の低下を実感しているが具体的な意識を持っていることは少ないようです。
口腔機能低下症とは2016年に日本老年歯科学会が「高齢期における口腔機能低下症の定義と診断基準」として公表し、2018年に保険収載された歯科で最も新しい病名のひとつです。
口腔機能低下症を見過ごしてしまうと咀嚼障害、摂食嚥下障害となって全身的の健康に影響を及ぼします。①口腔衛生状態不良、⓶口腔乾燥、③咬合力低下、④舌口唇運動機能低下、⑤低舌圧、⑥咀嚼機能低下、⑦嚥下機能低下などの検査をおこない3項目が該当する場合口腔機能低下症と診断します。口腔機能低下症は咀嚼障害、嚥下障害などの障害レベルより前の段階とされており、口腔機能の低下に対する自覚症状がなかなか少なく見逃してしまいがちです。

口腔機能低下症


口腔機能の大切さ
口腔機能が健全でないと様々な影響を全身へ及ぼします。オーラルフレイルが全身のフレイルに影響を与えます。ある調査では口腔機能が健全な方に比べて、オーラルフレイルは身体的フレイルを2.4倍に上昇させます。口腔機能低下症の検査のひとつである口腔衛生状態不良、口腔乾燥、残存歯数、舌圧、舌口唇運動機能低下の5項目の該当数と栄養状態との関係を調査した研究では、低栄養状態と関係性があることがわかってきました。

以下ののような症状がある場合口腔機能低下症の可能性があります。
① 硬いものが食べにくくなった
② 汁物を飲むときに時々むせるようになった
③ 口の中が乾くようになった
④ 薬を飲みにくくなった
⑤ 滑舌が悪くなった
⑥ 食事をするのに時間がかかるようになった
⑦ 食べこぼしをするようになった
⑧ 食後に口の中に食べ物が残るようになった

日常生活におけるささいなお口の機能の衰えなどを放置しておくと、楽しく会話をしたり、十分な食事をとることが出来なくなり、心身の活力の低下を引き起こしてしまいます。
口腔機能を検査して機能の維持、改善をしていくようにしましょう。

口腔機能低下症の管理
口腔機能低下症の管理は患者さんに自身の口腔機能の状態を知っていただき、その機能の維持、向上に対する動機づけから行っていきます。それによって患者さんの日常生活における意識の変化が見直しへと繋がっていきます。
「少しでも歯ごたえのあるものを食べる」「毎日ぶくぶくうがいをする」など日々のちょっとした行動が大切です。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.03.05更新


こんにちは、院長の今村です。新型コロナウイルスの感染が徐々に広がってきてます。学年末の最後の思い出を作る大切な時期に突然の休校となった小中学生はかわいそうですね。ただ感染がとうとう北九州にもきてしまいました。あとはもう手洗いうがい、むやみな外出を控えるなど自己管理をするしかありません。

今回は「誤嚥性肺炎」についてお話しします。

「肺炎」と「誤嚥性肺炎」とは
肺炎は死因別死亡率の第4位を占めるほど重篤な疾患と言われています。その9割以上が65歳以上のご高齢者が占めています。さらに肺炎の年齢階級別死亡率は70歳以上で急激な増加傾向を示し、ご高齢者にとっては大きな転帰を引き起こしてしまいます。
肺炎は長期入院患者の感染症としては尿路感染についで多くその感染経路は口腔内細菌の誤嚥、「誤嚥性肺炎」の存在が考えられます。また口腔内環境が悪いと肺炎の発症を助長することも研究の結果から分かってきました。高齢者における比較対照の研究では、口腔ケアをしっかりと行なわなければ肺炎の発症率が高くなることが報告されています。そのため感染源を減少させ、肺炎の発症を予防するためにも口腔ケアを行い口腔の細菌を減らすことが大切です。

肺炎

「誤嚥」とは?
「誤嚥」とは食べ物や唾液、胃からの逆流物や異物などが気管に入った状態をいいます。なお正確には声門より下に入った場合を誤嚥、声門より上の気道までの侵入は咽頭内侵入とよんでいます。似たような言葉で「誤飲」とありますがこれは子供などが誤って異物(小さなおもちゃなど)を飲み込んでしまって食道に入ることをいいます。

「確実に誤嚥性肺炎」であるという場合は明らかな誤嚥が直接確認された後に肺炎になった場合、もしくは肺炎を起こしていて誤嚥物が吸引などにより確認された場合にあてはまります。
「ほぼ確実に誤嚥性肺炎であろう」という場合は飲食の際、摂食・嚥下障害を起こす可能性の高い基礎疾患を持っていてそのうえで肺炎を起こしたような場合です。

私たち歯科医院でできること…
「誤嚥」は大きく3つに分けられます。「唾液の誤嚥」「食物の誤嚥」「胃などからの逆流物の誤嚥」。
「唾液の誤嚥」に関しては口腔ケアを行うことによって、唾液中の細菌を減らすことが重要になります。「食物によって誤嚥を起こしている場合」には、誤嚥しにくい形態へ食物を変更する、誤嚥したものが自然と吐き出せない場合、食事中にときどき咳をしてもらう、誤飲防止のために舌などを鍛える。などの対応が必要になります。
「胃などからの逆流物の誤嚥」については、食後すぐに横にならないようにする、胃瘻などから栄養をとっている患者さんは注入する栄養剤を硬さを変えて逆流しにくくするなどの対応が必要です。

誤嚥性肺炎の発症を予防するには口腔ケアによってお口の中の細菌を減らすことが大切です。

投稿者: いまむら歯科クリニック

前へ 前へ
  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について