症例一覧

2020.06.21更新


歯科医院で撮影するレントゲンには大きくわけてふたつあります。一つはむし歯の治療、歯周病の治療を行うまえに撮影するデンタルエックス線写真。もう一つは歯科医院を受診した際に最初に撮影することがあるパノラマレントゲンがあります。今回はパノラマレントゲンについてご説明いたします。

パノラマレントゲンは、上は眼窩(目の周囲)から下は下顎オトガイ部(下顎)までの範囲を一度に撮影することができます。当然上顎の歯、下顎の歯も写ってきます。
パノラマレントゲンを撮影することによって以下のことがわかってきます。

パノラマレントゲン
1. むし歯の有無
2. 歯周病の程度
3. 親知らずの状態
4. 顎の骨の中にある病気の有無
5. 顎関節(顎の関節)の状態
6. 上顎洞(副鼻腔)の状態
7. 歯科の治療歴
8. 被せ物の状態
9. 過剰歯の存在
10. 子どもの場合過剰歯、欠損歯のチェック
などたくさんの情報を得ることが可能となり、診断を行ううえでとても役立ちます。
当院ではメンテナンスに来られている方はむし歯、歯周病、またその他の病気の早期発見のため数年に一度はパノラマレントゲンを撮影することをお勧めしています。
またお子さまの歯が乳歯から永久歯に生えかわる時期に外から見ているだけではわからない問題が起きてくることがあります。
歯が通常より多い過剰歯は30人に1人ほど、永久歯が少ない先天性欠損歯は10人に1人くらいの割合で見つかりますが、早期発見で歯並びや噛み合わせを守ることのできる場合もあります。お子さまが生えかわりの時期になったら一度歯科医院でパノラマレントゲンを撮ると早期の異常発見に有効です。

パノラマレントゲンは有効であるけど放射線量が心配と思われている方もいらっしゃるかと思います。パノラマレントゲンの放射線量については欧州委員会のガイドラインでは約0.003338~0.03ミリシーベルト、日本ではイギリス、フランスと同程度の0.01ミリシーベルトと推定されています。この数値は自然放射線と比較してみると理解しやすいでしょう。
私たちは宇宙や大地、空気食物から微量の放射線を受けています。これを自然放射線といいます。私たちが年間自然放射線から被ばくする量は、日本で2.1ミリシーベルトといわれています。東京~ニューヨーク間を飛行機で往復する際の被ばく量は約0.2ミリシーベルトです。パノラマレントゲンで被ばくする量はその200分の1程度とわずかでしかありません。さらに撮影時は防護エプロン(鉛が入っていて被ばく量を100分の1にすることができる)を着用するので被ばく量はさらに減ります。
ただ被ばく量が低いとはいえ、メリットの少ない撮影は控えるべきです。患者さんが最小の被ばく量で最大の利益を得られるよう適切に撮影していますので安心してください。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.05.25更新


福岡県の緊急事態宣言が解除されてだいぶ時間が経ちました。徐々に日常生活が戻ってきたような気がします。

「歯医者さんに行きたいけれど、新型コロナウィルスの感染が心配?」と不安に思っている方も多いと思います。でも、そんなことはありません。
今回は、歯科医院へ行っても感染リスクは決して高くない、ということについて解説したいと思います。
歯科医院では、常日頃から感染予防対策をしっかり行っています
歯科医院ではそもそも、新型コロナウィルス以外にも多くのウィルスや細菌などへの感染を防ぐために、ふだんから予防策をしっかりと講じています。
 新型コロナウィルスだけでなく、ノロウィルスやはしか、風しんなど、私たちの身の回りには感染を引き起こす可能性のあるウィルス、細菌などがたくさん存在していますし、歯科の治療を通じては、肝炎ウィルスの感染リスクが以前より指摘されています。よって、さまざまな対策をもともと行っているのです。手指の衛生を保つこと、防護具を着用すること、医療器材の洗浄・消毒などがそれにあたります。洗浄・消毒に際してはその作業工程を区域に分けて汚染が広がらないような細やかな配慮もしています。
このようないわゆる「標準予防策」に加え、さらに新型コロナウィルスへの対策もしっかり行っています。

コロナ

 また待合室や治療室での人口密度をできるかぎり小さくし、さらには発熱など感染が疑われる患者の診療も避けるようにもしています。そうして、患者間での感染や、医院内での感染拡大が起きないよう、細心の注意を払っているのです。
 ではなぜいったい、「歯科医院は感染リスクが高いのでは?」と言われてしまっているのでしょうか?
 こうした言説が広がったのは、3月下旬から4月上旬にかけ、歯科医院が新型コロナウィルスの感染リスクが非常に高いというメディア報道がいくつもなされたことによると思われます。
 これらの報道の多くは、3月15日に報じられたアメリカの新聞・ニューヨークタイムズ紙の記事をもとにしているようです。また最近(5/12)もVisual Capitalistというメディアの記事を元に再度日本でも報道がありました。
[The Workers Who Face the Greatest Coronavirus Risk – The New York Times]

 これらの記事のデータでは歯科医師は大変感染リスクの高い職業である、というふうに結論づけられています。
 しかしこのデータから歯科医師は新型コロナウィルスに著しく感染しやすい、と考えるのは明らかに間違っています。
 これらの報道は、何かの科学論文の引用ではなく、新聞社で独自に作成したものです。O*NETという米国労働省が運営する職業に関する総合的なデータベースを論拠としていますが、実は2年前(2018年5月)のデータを用いているのです。

 つまり、仕事で病気(どういった病気かは問わない)に接し、その病人(どういった症状かは問わない)との近接が高い職業である歯科医師は、感染のリスクが高い、というのがこのデータの理屈です。
 
 でも、そんなことで、本当に歯科医師はコロナウィルスに感染しやすいということになるのでしょうか?
 ウィルスに感染した人と多く近く接することと、実際に感染することとは全く違うことは、皆さんもおわかりでしょう。感染予防対策をしっかりしているかどうか、という要素が抜け落ちてしまっているのです。
ですので、この図から、歯科医師は新型コロナウィルスに感染しやすいと結論付けるのは明らかに間違っていること、おわかりいただけるかと思います。
 歯科医院はしっかりと、新型コロナウィルス感染予防の対策を講じています。もちろんその予防策で100%新型コロナウィルスの感染が防げるという証拠があるわけではありません。でも、ニューヨークタイムズ紙が言うように、歯科医師や歯科衛生士が最もリスクの高い職業であれば、明らかに日本でも歯科医師の多くが感染しているということになるはずですが、そんなことはまったくありません。つまりそのこと自体、日本の歯科医院の感染対策が総じて効果的であることを示しているのです。実際、歯科医院における患者さんと歯科医院スタッフ間の感染は全国で1ケースといわれています。
 
 しかしながら、今回のような報道がきっかけとなって、歯科医院が危険な場所という誤解がすすみ、受診をするのを控えるような空気になっているのはたいへん問題であると考えています。多くの歯科医師や歯科医療関係者が困惑しているのです。

コロナ

間違った報道を信じず、不要でない歯科治療や口腔ケアをしっかりと行うことがコロナウィルス感染予防に繋がります。
 もちろん、全国に緊急事態宣言がなされたような社会状況を見たときに、「不急の治療」については、それを延期すること自体は正しい判断だと思います。診察のために人の移動が発生したり、いわゆる3密の状態が発生したりするリスクが減るのであれば、それに進んで協力をするのは歯科としても当然のことと思います。
 しかし、「不急ではない治療」は案外多いものなのです。
 例えば、高齢者施設では通常、歯科医師が口腔ケアのために頻繁に訪れるものですが、いまは歯科医師の立ち入りを拒否しているところも出てきています。こうした施設では、口腔ケアの不足により、肺炎などを発症しやすくなる可能性が高まります。事態が長期化すればするほど、さまざまな問題が早く現れる可能性があるのです。
 緊急事態宣言が解除された今後も、私たちは新型コロナウィルスとの共生を図っていかねばなりません。
報道によって、歯科治療や口腔ケアがなされることなくそのまま放置されてしまうのは、大変大きな問題になると危惧しています。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.04.12更新


こんにちは、院長の今村です。毎日コロナウイルスの話題でいっぱいです。つい一月前まではこんなに感染者が増えるとは思いませんでした。当院では院内の消毒を徹底し診療を行っています。今回は毎日の歯みがきについてご説明します。

歯みがきについて
1歯磨き粉
歯磨き粉を使ったあと、口の中がかゆい、しびれるといった症状が出たことはありませんか?
これまでに、歯磨き粉を使用したことが原因で、アレルギー反応が起こった例は数少ないですがいくつか報告されています。
症状は、唇、歯ぐき、ほっぺたの内側、舌が腫れたり、かゆくなります。
歯磨き粉の中には目的に合わせて様々な種類の成分が含まれており、どの成分もアレルギー反応を起こす可能性があります。
歯磨き粉に含まれる成分として代表的なもの
・研磨剤
・発泡剤
・保湿剤
・結合材
・薬効成分(フッ素、殺菌剤など)
などがあります。
特定の食品などにアレルギーを持っている方は、初めて使う歯磨き粉は一度皮膚につけてみたり、少量から使い始めた方がいいかもしれません。
当院では定期検診の際に歯磨き粉を使いますので、そういった症状のある方はご相談下さい!

歯磨き


2歯磨きのタイミングについて
皆さんは歯磨きをどのタイミングでしたらいいのか疑問に思ったことはありませんか??
ここ10年ほどで、歯磨きの常識もずいぶん変わってきました。
昔は「食後3分」なんてよく耳にしたものです。
食後すぐに3分間磨こうと・・・。
食後すぐに歯磨きをすると、その前に口にした食べ物や飲み物の酸で、一時的に柔らかくなった歯の表面のエナメル質を削ってしまう恐れがあるのです。
口の中が酸性になっても、通常はしばらくすれば唾液の力で中和されます。
しかし、口の中の菌は増殖しているので、歯垢は早く落としたい!
結論からいうと、食後はすぐにうがいをし、酸を流して菌の増殖を防ぐ。
歯磨きをするタイミングは、口の中が中性に傾く、食後15~30分がよい。
とはいうものの、きちんと歯垢を落とせていることが1番大切です!
1日3回なんとなく磨くよりは、唾液が減少して菌が繁殖する就寝前の1回にしっかり磨いて歯垢を落とすほうが効果は高くなります。
歯の大きさや歯並びは人それぞれ。
自分に合った歯ブラシや歯磨き粉、磨き方も重要になってきますので
一度チェックしてみてはいかがですか?
3歯ブラシの交換時期について
歯ブラシの交換時期は1ヶ月です!
歯ブラシはとても丈夫に作られているので1ヶ月以上使い続けることは可能ですが、
長く使い続けるとこんなデメリットがあるんです・・・
① 歯ブラシの清掃効果が低下する
→歯ブラシは1ヶ月で毛先が広がり、弾力が弱くなってきます。
そんな歯ブラシだと軽い力で磨いただけでは汚れは落ちず、磨き残しが多くなります。
② 歯ブラシが細菌の温床となる
→歯を磨いた後、歯ブラシをどんなにしっかり洗っても細菌は残っているので、
長く使うほど細菌も増えていきます。
③ 歯や歯ぐきを痛める
→毛先が広がり弾力の弱くなった歯ブラシだと、磨く力が強くなります。
強い力で磨くことで歯のエナメル質が削れてしまい、知覚過敏の原因となります。
また、広がった毛先では歯ぐきを傷つけます。
ただし、毛先が広がってきたら1ヶ月未満でも交換が必要です。
すぐに毛先が広がってしまう、という方は、もう少し力を控えめにして磨きましょう。
いつまでも自分の歯で食事を楽しむためには日々のお手入れがとても大事です

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.01.30更新

こんにちは院長の今村です。1月も終わりますね。早いですね。
最近、テレビやネットのニュースでは新型コロナウイルスの話題でいっぱいです。感染がどんどん拡がり、特効薬がなく症状に応じた対処療法しかないようです。50代以上の方や糖尿病などの持病がある方は気をつけたほうが良いそうです。予防法は風邪やインフルエンザと同じで、手洗いうがい、マスクをする、人混みを避ける、栄養をとる、睡眠をしっかりとる必要があります。自己管理が大切ですね。

マスク
遠い中国での感染だから当院はそんなに影響を受けないだろうと高を括っていましたが、別の形で被害がおよんできました。マスクです!マスク!
歯科医院では患者さんを治療するときにマスクをします。そのマスクが歯科関係の業者さんに問い合わせても品切れが続いているようです。当院では1日10枚くらいのマスクを使用します。まだ在庫はありますが、業者の方からいつ入ってくるかは未定だそうです。心配ですね。
今回は矯正治療についてお話します。
歯並びが悪いと見た目だけではなく、むし歯や歯周病になりやすいとご存じですか?
また顎の関節やその周囲の筋肉にまで悪影響を及ぼすこともあります。健康で美しい笑顔のためには矯正治療は有意義な治療となります。
矯正治療に用いる装置にはすべての歯にワイヤーをつける装置や、取り外しの可能な装置など様々なものがあります。どのような装置を使うかは症状にあわせて選びますが、見た目の問題や治療期間の問題などよく話し合ったうえで決めていきます。
抜歯が必要なの?
矯正治療をするにあたり小臼歯を抜歯しなければいけないケースもあります。これは歯の大きさと歯が並ぶ場所である歯槽骨との大きさのバランスをとるために行います。しかし実際にはこのことが矯正治療に踏み切れない原因のひとつになっています。最近では小臼歯を抜歯しない矯正法も確立されてきていますので相談してみてもよいでしょう。ただしどちらの方法が正しいということはありませんので歯科医院でしっかり説明を受けるとよいでしょう。
矯正治療を始める時期は?
歯並びや噛み合わせが悪いのは、乳歯の時にある程度予測ができる場合があります。この場合咬合誘導としてその時点から矯正を始めることがあります。また永久歯がはえそろってから始めたりすることもあり、一概にこの時期から矯正治療を始めなくてはならないといったタイミングはありません。
大人でも矯正できますか?
最近では歯並びや噛み合わせへの関心が高くなり、矯正治療は子どもの頃にするだけではなくなってきています。歯周病で歯の位置異常が起こったものや噛み合わせの治療でも矯正するケースもあります。
いまむら歯科クリニックでは月に2度矯正専門医による無料相談を行っています。気になる方はご相談ください。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.01.19更新


こんにちは、院長の今村です。正月休みボケもなおり全快で診療をしています。今年は1月なのに暖かいですね。今回は歯科医院でお渡しする薬について説明いたします。

歯科医院で治療を受けた時、痛みが出る場合や、炎症(腫れや膿が出ている)がある場合お薬をお渡しすることがあります。歯科医院でお渡しするお薬には、抗生物質(化膿止め)、鎮痛剤(痛み止め)、消炎酵素剤、うがい薬、塗り薬と大きく5つにわけられます。

薬


1. 抗生物質 抗菌薬ともいわれ、いわゆる化膿止めです。主に歯の根のまわりに膿がたまった場合や歯ぐきが腫れた場合、また抜歯や外科的な処置を行ったあとに感染予防のために処方します。ある期間血液中の薬の濃度が一定でないと効果がないので、痛みがなくなったからと勝手に減量したり中止せずに指示されたとおりに服用してください。肝臓、腎臓に重篤な疾患がある場合、妊娠している場合は事前にお伝えください。
2. 鎮痛剤 痛みや発熱を抑えたりする効果のあるお薬です。痛みの原因そのものを治療するものではなく一時的に痛みの症状を抑える作用があります。過度に長期間の服用をしたりすることは避けるべきです。また痛いからといって指示された用量以上に服用することはやめてください。原因となる炎症そのものを治療する必要があります。
3. 消炎酵素剤 抗生物質や鎮痛剤と併用して炎症を抑えることを助けるお薬です。消炎酵素剤の中には塩化リゾチーム製剤といって卵白からの成分が入っていますので、卵アレルギーの方は注意してください。 以上は内服薬といわれる飲み薬です。指示された用量を守り、服用するときはコップ1杯程度の水と一緒に飲みましょう。
4. うがい薬 抜歯後の感染予防やお口の中の殺菌、消毒を目的として用いられます。濃くしすぎてお口の粘膜を刺激したりまた薄すぎて効果がなかったりすることがないよう指定の濃度で用いてください。
5. ステロイド軟こう(塗り薬) 口内炎ができた時、入れ歯によるキズができた時に痛みを和らげるために処方されるお薬です。使用方法は一時的に炎症を抑えて痛みを和らげる目的のものです。入れ歯を装着する際に毎日塗ったり、症状がないのに常に歯ぐきに塗ったりするような使い方をするものではありません。痛みの原因に対する治療、口内炎であれば栄養のバランスを整え免疫力を高める。また入れ歯によるキズができるのであれば歯科医院で入れ歯を調整してもらうような原因に対する治療が必要です。
以上、歯科医院で処方される薬にはさまざまなものがあります。どのような薬を使うにもアレルギーの問題は重要です。以前に飲んだ薬でじんましん、かゆみ、気分が悪くなった、下痢をしたなどありましたら事前にお伝えください。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.11.14更新


スポーツによる外傷で歯を失うこともあります。それを防ぐためにはマウスガードをお口の中に装着する必要があります。マウスガードはマウスピースともよばれています。マウスガードの効果は外傷の防止と軽減です。スポーツをしているときは人や物とぶつかったり、コンタクト接触の多い打撃系の競技では歯で舌や唇を傷つけてしまうことがあります。またマウスガードを付けている本人だけでなく、相手を傷つけることを防止する効果もあります。

マウスガード

マウスガードが義務化されているスポーツは
1. ボクシング
2. キックボクシング
3. 空手
4. アメリカンフットボール
5. ラグビー
6. ラクロス
以上のスポーツがあります。
マウスガードを装着することによって歯の破折、脱臼を防ぐ、唇が外傷により裂傷するのを防ぐことができまし、マウスガードを付けることによって怪我をしにくいという安心感もあります。それによって思い切って、集中して競技を楽しむことができます。

マウスガードはどこで購入できますか?
マウスガードはスポーツ用品店でマウスフォームドタイプといってお湯につけて軟化したものをお口の中に入れて圧接して形作るものが多く売られています。値段は数百から数千円です。安価ではありますがお口の中にぴったりと合うものを作るのはかなり難易度が高いです。合っていないものを使用するのは危険です。

もう一つは歯科医院でつくる方法があります。
まずお口の中を診察し問題がなければ歯の型を取ります。そして歯型の模型つくり歯科技工士さんに作製してもらいます。次に出来上がったマウスガードをお口の中で調整をおこない完成です。歯科医院で作製したマウスガードは精度が高くお口の中にフィットしているのでスポーツ用品店で売られているものに比べつけごごちも格段によいです。
スポーツ用品店のものは声を出したり、大きく呼吸をしたりすると動いたり外れてしまい競技に集中できなくなってしまいます。

効果や安全性を考えると歯科医院で作製することをお勧めします。
当院では青、赤、白と単色のものからゼブラ柄、迷彩柄などカラフルなものもあります。また、打撃系の競技には前歯を守るためラミネート加工をしたり、厚みのあるものを作製したりしています。それぞれの競技にあったものを使うようにしましょう。
競技によってはマウスガードを「唇を切ったときに分かるように白か半透明色」
「落としたときにわかりやすいように色がついたもの」と規定があるようです。所属している団体、連盟の指定されたものを確認して作製するとよいでしょう。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.11.10更新

ラミネートべニア20代女性

ラミネートべニア30代男性

ラミネートべニア30代女性

ラミネートべニア50代女性

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.11.10更新

インプラント 60代

インプラント 40代

インプラント 50代

インプラント 30代

インプラント 30代女性

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.11.10更新

オールセラミック

e-max

オールセラミック(男性)

オールセラミック(女性)

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.09.16更新


「歯ぐきが腫れた」「歯ぐきから血がでる」「歯と歯の間の隙間が広くなった」「歯がぐらぐらしてきた」「いやな臭いがする」
というような症状は歯周病の典型的な症状です。
歯周病の大きな問題点はほとんどの場合、自覚症状もなく無症状に慢性的に進行していきます。したがって気づいたときは「歯がぐらぐらして噛めない」などあたかも急に悪くなったかのように錯覚してしまいます。一見素人目にはわからなくても、歯周病の検査や定期検診を受けるように勧めるのはこのためです。統計によると成人の80%以上の方が歯周病にかかっていると報告されています。歯周病で歯を失わないためには早期の段階で病変を見つけ適切な治療を行うことが大切です。

perio

急激に進行する歯周病もある
歯周病には急激に進行するタイプもあります。この様なケースでは急激な変化のため本人も気づきやすく、比較的早期に発見されます。しかしこのように急速に進行する歯周病はしっかりと治療を受けるようにしないと進行を止めることはできません。
急性症状がなくなったからと油断してしまうと一気に歯を支える骨がなくなってしまいます。なかには30代でほとんどの歯がぐらぐらして抜けてしまった患者さんもいます。平均寿命が80歳になった現在、30歳代で歯を失うと残りの50年は美味しく食事ができずに不自由な生活となってしまいます。

急性症状を起こさないためには…
人は誰でも年齢とともにわずかではありますが、歯を支えている歯槽骨は減っていきます。それにともない歯ぐきも下がっていき、若い頃にくらべると歯が長くなってしまいます。
歯周病に罹患した状態ではそれがさらに速く進行していきます。とくに急に歯ぐきが腫れたり痛んだりするような急性炎症を起こすと骨吸収が加速されます。
「歯ぐきが腫れて痛かったけど数日したら治った」とよく云われますが、むし歯と同様に原因が解決されなければ治ることはありません。歯周病、むし歯は風邪のように自然に治るということはなく「急性炎症」から「慢性化した」になるだけです。したがって一度歯科医院で検査をして原因を特定する必要があります。
歯周病を治すには
歯周病の治療は現在かなり進化してきています。初期から中程度の歯周病であればきちんと治療を行えば改善するケースもあります。また重度の歯周病であっても再生療法などで改善できるケースもあります。前向きな姿勢で治療を受けて現在の状況を改善し、再発や悪化しないように定期的にメンテナンスを受けるようにしましょう。

投稿者: いまむら歯科クリニック

前へ 前へ
  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について