症例一覧

2018.09.26更新


歯周病とは歯の周りの組織が細菌に感染することによって炎症がおこる病気の総称です。炎症が歯ぐきだけにとどまっている状態を「歯肉炎」といいます。歯ぐきの下の歯を支えている歯槽骨まで炎症が及んだものを「歯周炎」といいます。

歯周病2
歯と歯肉の境目の歯周ポケットの清掃が不十分だとそこに多くの細菌がたまり、歯肉の辺縁が赤くなったり腫れたりします。歯周病はかなり進行しないと痛みが出にくい慢性疾患のため、自覚症状がないまま進行します。「歯がぐらぐらする」「噛むといたい」「噛むのに力が入らない」「歯ぐきが腫れている」といった症状がでたときは歯周病がかなり進行した状態です。炎症の悪化により歯周ポケットが深くなり、歯槽骨が溶け始めそのまま放っておくと歯は抜けてしまいます。
さらに、歯周病菌の影響はお口の中だけにとどまらず、血管に入り体内を循環します。
「歯科疾患が全身に影響を及ぼす」とはこのことであり、歯を失うだけでなく全身にも悪影響を与えます。

このような方は注意しましょう
歯周病になるリスクが高くなる要因として、糖尿病、喫煙、不規則な生活習慣、ストレス、骨粗しょう症、妊娠中、口呼吸、歯並びの不正、歯ぎしりやくいしばり、遺伝、加齢があげられます。

1. 糖尿病:糖尿病により感染症に罹りやすくなります。その結果歯周病菌が増殖します。
2. 歯並びの不正:歯並びが悪いと、お口の自浄作用が不十分になったり、歯ブラシの毛先が届かなくなりプラークがたまりやすくなります。歯周病4
3. 喫煙:タバコはその有害物質により歯周病にかかりやすくなります。また口腔ガンの原因にもなります。歯周病3
4. ストレス:なぜストレスも歯周病のリスクが高まるのかと疑問に思ってしまいますが、ストレスで疲労が蓄積すると免疫力が低下し歯周病にかかりやすくなります。
5. 歯ぎしりやくいしばり:歯周組織に負担をかけ歯周病を悪化させます。
6. 骨粗しょう症:骨粗しょう症は全身の骨が脆くなります。それとともに歯を支えている歯槽骨も脆くなってしまいます。

歯周病の症状は加齢の要因もありますが、正しいセルフケアによって予防できます。
大切なことは自分のお口の中について関心をもつことです。無関心な方ほど歯みがきがおろそかになりがちです。また、自分ではきちんと歯みがきが出来ているつもりでも実際には磨けていなかったり、間違った口腔ケアをしていることもあります。正しいブラッシング方法と口腔内のチェックが必要ですので、定期的に歯科医院でブラッシング指導やプロによるお口のクリーニングを受けましょう。

歯周病1

投稿者: いまむら歯科クリニック

2018.09.20更新


11月7日〜13日は福岡県歯科医師会の定める「いいな、いい歯。」週間です。
お口の健康を見直す良い機会です。
お口の健康と全身の関わりについてご説明します。

1. 口臭
   口臭は生理的口臭と病的口臭の2つに分けられます。生理的口臭の場合は歯科治療の必要性はありませんが、病的口臭の場合は歯周病やむし歯をなおすことで減少します。

2. 心臓・循環器疾患
お口の中の歯周病菌やむし歯菌が血液中に流れ込み、心臓の内側に歯周病菌が付着すると心内膜炎という心臓病を引き起こします。これは死にいたることもある重篤な病気です。近年、歯周病が狭心症や心筋梗塞のリスクを高めるといわれてきています。

3. 脳血管疾患
脳梗塞の誘因のひとつである血管が詰まった部位に歯周病菌がみつかることがあります。歯周病を治すと脳梗塞の予防につながります。

4. メタボリックシンドローム
歯周病菌の酵素は悪玉コレステロールを血管壁に蓄積させ、動脈硬化を促進させます。メタボになるとコレステロール値が上昇するため、動脈硬化リスクが高くなります。

5. 早産・低体重児
歯周病によって炎症がおこると炎症物質が発生します。これにより子宮が収縮を起こしてしまいます。その結果、歯周病にかかっている人は早産を起こす可能性があります。

6. 認知症
歯周病菌は動脈硬化や脳梗塞を助長します。治療すれば脳血管性認知症の発症の軽減につながります。歯周病がアルツハイマー型認知症を発症することも報告されています。

7. 糖尿病
糖尿病が歯周病を悪化させ、歯周病が糖尿病を悪化させるという相互に悪影響を及ぼします。歯周病により炎症が続くと体内に炎症性物質が増えます。このような状態になると体内のインシュリンの働きが妨げられ糖尿病が悪化します。

8. 肺炎
お口の中が不衛生だと細菌が気管を通して肺に至り、肺炎を引き起こします。特に高齢者など飲み込む力が低下している人は注意が必要です。肺炎は高齢者の死亡原因の上位をしめており、そのほとんどが誤嚥性肺炎です。

9. 肩こり・頭痛
かみあわせが悪いと無意識のうちにバランスの悪い不自然な噛み方をしてしまいます。そうなると顎関節症を引き起こし筋肉の痛みを伴うようになり、肩こりや頭痛を引き起こします。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2018.09.12更新


学校歯科検診はあくまでスクリーニング診査(ふるいわけ診査)です。
以前の学校歯科検診ではむし歯の検査は進行度合いによりC1,C2,C3,C4と4段階に分類し結果を報告し、むし歯の場合は歯科医院への受診を勧めるような形式でした。現在の歯科検診は健康、要観察、要治療、要精査の4段階のスクリーニング評価にかわりました。

学校歯科検診は限られた時間や設備で多くの生徒さんを診なければいけません。歯科医院でお口の中を診るように、明るいライトやお口の中すべてを診ることができる器具もありません。歯に穴があいてしまうような大きなむし歯であればみつけることができますが、小さなむし歯はみつけるのが困難です。
特に歯と歯の間のむし歯など見落としてしまうこともあります。
「学校の歯科検診ではむし歯はないっていわれたのに、歯医者に行ったらむし歯があるといわれた」ということもあります。歯科医院での精密な検診と異なることをご理解頂きたいと思います。

学校歯科検診で要治療、要観察、要精査の部位があると報告された場合は歯科医院できちんと診てもらいましょう。
乳歯はいずれ抜けるから治療しなくていいのではなく、乳歯のむし歯を放っておくとその下にある永久歯に影響をうけます。
根の先のバイ菌がその直下にある永久歯に影響を与え、ターナー歯といわれる歯の表面が白班や黄褐色になってしまったり、わずかな凹みができたり著しい障害が現れたりと様々な影響を受けます。
また、むし歯になった乳歯の隣に生えてくる永久歯はむし歯になるリスクが高くなります。乳歯の治療は永久歯へと正常に交換できるように整えておくという役割があります。

思春期のむし歯
中学生、高校生のむし歯も増えているといわれています。この頃になると親の目からはなれてしまいます。塾の帰り、部活の帰りに友達と何か食べたり不規則な食生活になりがちです。また、小学生の頃までは親が歯みがきの仕上げ磨きをしてくれたりしますが、思春期になるとしなくなります。そのようなことからむし歯のリスクが高まります。
部活動、塾、学校行事でいそがしいかもしれませんが、むし歯がある場合は早めに治療をしましょう。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2018.09.06更新

八幡西区の歯科・歯医者、いまむら歯科クリニックです。

 

今日は入れ歯の上手な使い方についてご説明します。入れ歯1

はじめて入れ歯を入れたばかりのころは違和感があり、食べずらいかもしれません。柔らかいものや小さく切ったものを食べ、徐々に硬いものへと慣らしていきましょう。

入れ歯は噛む力、能力はもともとあった本来の歯に比べると3分の1から半分程度しか咀嚼効率がありません。いきなり入れ歯を入れたその日から硬いものや今まで食べていたものが噛めるとは限りません。まずは慣らすことからはじめてください。

またよく「前に作った入れ歯は何でも食べれたのに」「1番初めに作った入れ歯はどうもなかった」とよく言われます。入れ歯は作った時期のお口の状態によっても、上手く噛めたりします。比較的に若いころに作った入れ歯は歯ぐきもしっかりしていますし、お顔の周囲の噛むための筋肉もしっかりしています。そのため入れ歯もお口の中で機能しやすく、安定しやすいのです。60歳と時に作った入れ歯と、80歳の時に作った入れ歯では、まったくお口の中の条件がちがいます。60歳だとまだ元気で足腰もしっかりとしているのと同じように、お口の周りの筋肉もしっかりしています。時間をかけて、ゆっくりと噛んで筋肉を鍛えていきましょう。

 

入れ歯は作ってから何回か調整が必要になります。「入れ歯は前に作ったことはあるけど、痛いから使わなかった」とよく聞きます。

新しい入れ歯は実際にお食事をしてみると、かみ合わせや歯ぐきに不具合が出てきます。痛みがあるときは遠慮せずに調整に来てください。合うまで何回でも調整は行います。

入れ歯2

 

入れ歯は自分の歯と同じようによごれが付きます。食後は必ず入れ歯を外して掃除をしてください。部分入れ歯ならバネの部分をしっかりと磨きましょう。水やぬるま湯で入れ歯専用のブラシと洗浄剤を使い磨いてください。痛みがあるからと言って自分で入れ歯を削ったり、金属の部分を勝手に調整しないでください。入れ歯には削ってしまうと物が入りやすくなったり、維持がなくなってしまう部分もあります。

 

入れ歯Q&A

入れ歯でも口の中を磨かないといけませんか?

自分の歯が残っている場合、お手入れを怠ると不潔になりがちです。食後は毎回、入れ歯を外して丁寧に歯みがきをしましょう。むし歯や歯周病から歯を守るためにも、毎日のブラッシングが大切です。

入れ歯を熱湯消毒してもいいでしょうか?

入れ歯は高熱により変形しますので熱湯をかけてはいけません。入れ歯3

 

入れ歯は月日が経つと使えなくなりますか?

あごの状態は常に変化します。歯ぐきがやせると入れ歯が合わなくなります。入れ歯を長持ちさせるには半年に1回程度の調整が必要です。

自分の口に合わない入れ歯をつかってもよいでしょうか?

踏んずけてしまったり、落としてしまい入れ歯が変形してしまうことがあります。また、入れ歯が欠けてしまったりヒビが入ってしまった場合など、ほとんどの場合その場で修理ができます。合わない入れ歯を無理に使っていると残っている歯や歯ぐきに負担をかけ悪い影響が出てきます。遠慮くなくご連絡ください。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2018.09.04更新

leaf第1期治療(早期治療、抑制治療)

小学校低学年の思春期成長期前に行う治療のことです。成長とともに状態を悪化させる要素を取り除き、その後の成長発育ができるだけ正常に近くなるように修正することを目的としています。1~2年間の治療のあと、生えかわりや成長の様子を観察し、永久歯が萌出し成長が終了するころ第2期治療へと移行します。

leaf第2期治療

成長終了後、永久歯に生えかわってから行う治療のことです。

上下すべての歯にブラケットを装着し完全な咬合に仕上げる治療です。はじめて矯正治療を行うのが成長修了時であれば、はじめから2期治療となります。

 

leaf矯正相談適正時期

年齢でいえばだいたい6、7歳の頃で、お口の中の状態は上の前歯2本と下の前歯4本が永久歯になるころが矯正相談適正期といわれています。

それでも心配な場合は低年齢でも矯正相談を受けてみましょう。早期に治療が必要かどうかを判断し、適正な時期まで待つ場合は半年ごとに経過観察が必要です。逆に治療開始が遅くなり思春期成長期にさしかかってしまうと、成長発育のコントロールが難しくなってしまうため、抜歯や外科矯正の可能性が高くなり治療が難しくなってきます。そのため永久歯に生えかわるまで待つのではなく、早めに矯正相談を受けるようにしましょう。

 

乳歯の反対咬合はいつごろから治療をはじめたらよいの?

永久歯の交換時期に自然治癒する場合もあるので、それまで様子をみてください。しかし、生えかわった後も反対咬合であればすぐに治療をしたほうがよいでしょう。上顎骨の成長のコントロールは小さい頃におこなうのが効果的です。思春期成長期には下顎がさらに伸びてきて治療が難しくなるため、適正時期に矯正相談を受けましょう。

歯が大きいようですが、顎も大きくなるのでしょうか?

上顎、下顎の骨体部の後方への成長はありますが、前歯のならぶ幅径は大きくならないので重なって歯が並ぶ可能性があります。

投稿者: いまむら歯科クリニック

  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について