症例一覧

2019.11.14更新


スポーツによる外傷で歯を失うこともあります。それを防ぐためにはマウスガードをお口の中に装着する必要があります。マウスガードはマウスピースともよばれています。マウスガードの効果は外傷の防止と軽減です。スポーツをしているときは人や物とぶつかったり、コンタクト接触の多い打撃系の競技では歯で舌や唇を傷つけてしまうことがあります。またマウスガードを付けている本人だけでなく、相手を傷つけることを防止する効果もあります。

マウスガード

マウスガードが義務化されているスポーツは
1. ボクシング
2. キックボクシング
3. 空手
4. アメリカンフットボール
5. ラグビー
6. ラクロス
以上のスポーツがあります。
マウスガードを装着することによって歯の破折、脱臼を防ぐ、唇が外傷により裂傷するのを防ぐことができまし、マウスガードを付けることによって怪我をしにくいという安心感もあります。それによって思い切って、集中して競技を楽しむことができます。

マウスガードはどこで購入できますか?
マウスガードはスポーツ用品店でマウスフォームドタイプといってお湯につけて軟化したものをお口の中に入れて圧接して形作るものが多く売られています。値段は数百から数千円です。安価ではありますがお口の中にぴったりと合うものを作るのはかなり難易度が高いです。合っていないものを使用するのは危険です。

もう一つは歯科医院でつくる方法があります。
まずお口の中を診察し問題がなければ歯の型を取ります。そして歯型の模型つくり歯科技工士さんに作製してもらいます。次に出来上がったマウスガードをお口の中で調整をおこない完成です。歯科医院で作製したマウスガードは精度が高くお口の中にフィットしているのでスポーツ用品店で売られているものに比べつけごごちも格段によいです。
スポーツ用品店のものは声を出したり、大きく呼吸をしたりすると動いたり外れてしまい競技に集中できなくなってしまいます。

効果や安全性を考えると歯科医院で作製することをお勧めします。
当院では青、赤、白と単色のものからゼブラ柄、迷彩柄などカラフルなものもあります。また、打撃系の競技には前歯を守るためラミネート加工をしたり、厚みのあるものを作製したりしています。それぞれの競技にあったものを使うようにしましょう。
競技によってはマウスガードを「唇を切ったときに分かるように白か半透明色」
「落としたときにわかりやすいように色がついたもの」と規定があるようです。所属している団体、連盟の指定されたものを確認して作製するとよいでしょう。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.11.10更新

ラミネートべニア20代女性

ラミネートべニア30代男性

ラミネートべニア30代女性

ラミネートべニア50代女性

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.11.10更新

インプラント 60代

インプラント 40代

インプラント 50代

インプラント 30代

インプラント 30代女性

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.11.10更新

オールセラミック

e-max

オールセラミック(男性)

オールセラミック(女性)

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.10.28更新

当院で治療を行う際にはお口の中の写真撮影をさせていただきます。目的は2つあります。
ひとつは私たち歯科医師、スタッフがお口の中の状態がより把握できるようにするためです。限られた診療時間内では患者さんのお口の中を診るには限界があります。撮影された画像をしっかりと見ることにより様々な情報を得ることができます。
では実際、口腔内写真からはどのようなことが観察できるのでしょうか。口腔内写真の構図には撮影部位によってそれぞれ撮影枚数が異なりますが、当院では5枚法の撮影を主に行うようにしています。5枚法とは噛んだ状態での正面、お口を開けての上顎の歯列、下顎の歯列、噛んだ状態での左右のかみ合わせの写真の計5枚をいいます。5枚撮影するとお口の中の状態がほぼ観察することができます。

口腔内写真5枚法からは以下のことが観察できます。

上下かみ合わせの関係と歯並びの状態、歯ぐきの状態(バイオタイプ、発赤、腫脹、歯頚ライン等)プラークコントロールの状態、小帯の付着異常、また歯の色調や形態を観察することができます。

また、チェアサイドで患者さんの口腔内を直接診ている時には見落としていたことや、治療による詳細な変化を口腔内写真から発見することもあります。このように直接口腔内を診ているときより、口腔内写真からさらに診断や治療方針を確認することができます。そのためには、ただやみくも撮影を行うのではなく、写真に規格性がなければいけません。規格性があることにより得られる情報は多くなります。規格性のある写真を撮るために撮影の際、お口の中にミラーを入れたり、口唇に器具をかけたりします。

2つめの目的は患者さんにご自身のお口の中の写真を見てもらい、治療への理解を深めてもらうことです。実際、自分のお口の中を見ることってあまりないと思います。今自分の歯は何本あるのか?むし歯はあるのか?歯ぐきは健康な状態なのか?など…画像をみてもらうことによってご自身のお口の中に対して関心も高まるかと思います。

カメラ

また審美治療を行うときには技工士さんとのやりとりで活用します。
画像を技工士さんにも観察してもらうことにより、患者さんが望んでいる歯の形態や色調だけではなく歯ぐきの形態、性状を技工士さんに伝えることができ、精度の高いセラミックの被せ物を作製することができます。
規格性のある口腔内写真撮影を行う際に必要となる器材は、デジタル一眼レフカメラ、口唇を排除するための口角鉤、口腔内撮影用ミラー、コントラスターが必要となります。デジタルカメラも一般のものではなく、当院では口腔内写真撮影のために専用に規格開発されたソニックテクノ社製のカメラを用いています。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.09.16更新


「歯ぐきが腫れた」「歯ぐきから血がでる」「歯と歯の間の隙間が広くなった」「歯がぐらぐらしてきた」「いやな臭いがする」
というような症状は歯周病の典型的な症状です。
歯周病の大きな問題点はほとんどの場合、自覚症状もなく無症状に慢性的に進行していきます。したがって気づいたときは「歯がぐらぐらして噛めない」などあたかも急に悪くなったかのように錯覚してしまいます。一見素人目にはわからなくても、歯周病の検査や定期検診を受けるように勧めるのはこのためです。統計によると成人の80%以上の方が歯周病にかかっていると報告されています。歯周病で歯を失わないためには早期の段階で病変を見つけ適切な治療を行うことが大切です。

perio

急激に進行する歯周病もある
歯周病には急激に進行するタイプもあります。この様なケースでは急激な変化のため本人も気づきやすく、比較的早期に発見されます。しかしこのように急速に進行する歯周病はしっかりと治療を受けるようにしないと進行を止めることはできません。
急性症状がなくなったからと油断してしまうと一気に歯を支える骨がなくなってしまいます。なかには30代でほとんどの歯がぐらぐらして抜けてしまった患者さんもいます。平均寿命が80歳になった現在、30歳代で歯を失うと残りの50年は美味しく食事ができずに不自由な生活となってしまいます。

急性症状を起こさないためには…
人は誰でも年齢とともにわずかではありますが、歯を支えている歯槽骨は減っていきます。それにともない歯ぐきも下がっていき、若い頃にくらべると歯が長くなってしまいます。
歯周病に罹患した状態ではそれがさらに速く進行していきます。とくに急に歯ぐきが腫れたり痛んだりするような急性炎症を起こすと骨吸収が加速されます。
「歯ぐきが腫れて痛かったけど数日したら治った」とよく云われますが、むし歯と同様に原因が解決されなければ治ることはありません。歯周病、むし歯は風邪のように自然に治るということはなく「急性炎症」から「慢性化した」になるだけです。したがって一度歯科医院で検査をして原因を特定する必要があります。
歯周病を治すには
歯周病の治療は現在かなり進化してきています。初期から中程度の歯周病であればきちんと治療を行えば改善するケースもあります。また重度の歯周病であっても再生療法などで改善できるケースもあります。前向きな姿勢で治療を受けて現在の状況を改善し、再発や悪化しないように定期的にメンテナンスを受けるようにしましょう。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.07.21更新


睡眠中におこる歯ぎしり。音が大きく周囲に迷惑をかけてしまうだけではなく、ひどい場合は歯が折れたり、すり減ったり、歯周病を悪化させたり、顎関節症を引き起こしたりします。

歯ぎしりの種類
歯ぎしりの種類は大きく分けて3種類あります。ギリギリと横に歯をこすり合わせるグライディング、グーっと噛みしめるクレンチング、カチカチと打ちつけるタッピングです。グライディングタイプが最も多いといわれ、夜中の睡眠時に起こりますが、日中にクレンチングやタッピングをしてしまう人もいます。

歯ぎしり


歯ぎしりは自覚していない人もいます。睡眠時にしかしない人は、周囲の人に指摘されない限り分からないことがあります。歯ぎしりの判定は自覚の有無、歯のすり減りかた、起床時に顎の筋肉の疲労感などを調べます。歯ぎしりは若い世代に多くみられ、成人では5~10%、小児10~25%を占めます。高齢者は5%程度です。

歯ぎしりをしていると…
歯ぎしりをしていると歯が折れる、すり減る、ひびが入る、被せ物詰め物がよく外れるといった症状がおこります。また歯に過度な力が加わると、歯を支えている骨が減って歯周病が悪化してしまいます。また顎に負担がかかり顎の周囲の筋肉や、顎の関節(顎関節)が痛む顎関節症を引き起こし食事や会話に支障がでることがあります。

歯ぎしりの原因
明確な原因はまだわかっていないというのが現状です。
睡眠の質の悪さや精神的なストレス、遺伝などといわれています。かみ合わせの悪さも原因と以前はいわれていましたが、かみ合わせが正常な方でも起こることが判明し、直接の原因ではないと考えられるようになってきました。これまでの研究では歯ぎしりをする人の睡眠の深さと歯ぎしりの活動を調べてみたら、深い眠りから覚醒にむかう時間帯に顎の筋肉が活発になり、歯ぎしりをしている人が多いことが分かっています。

歯ぎしりの治療法について
歯ぎしりを完全に止める治療法は、今のところありません。一般的に行われている治療法はマウスピースです。マウスピースを睡眠時にお口の中に装着することで、歯や顎へのダメージを防ぐことができます。マウスピースによる治療は保険適用されています。
生活のストレスを減らしよく眠れるように工夫することです。日中に歯ぎしりをしている人はそのことを自覚して、歯ぎしりをしないようにi意識することが必要です。
周囲から歯ぎしりを指摘されたり自覚しているようであれば一度歯科医院を受診してみてください。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.05.30更新


PMTCってご存知でしょうか?あまり聞いたことがないと思いますが、むし歯や歯周病の予防には欠かせない治療法のひとつです。これからは予防歯科の時代です。70歳代の方に若い頃にしておけば良かったことについてアンケート調査をおこなったところ、「歯科医院に通っていればよかった」「歯を大切にしておけばよかった」と回答があります。
将来の歯のために予防歯科をはじめてみませんか?
PMTCとは…
「プロッフェショナル・メカニカル・ティース・クリーニング」の略をいいます。プロのスッタフによる専門の器機を用いて行う歯のクリーニングのことです。
「むし歯や歯周病の原因となる細菌の集合体が歯の表面にバイオフィルムを形成します。バイオフィルムは日常の歯ブラシでは取り除くことはできません。PMTCで取り除くことができます。

pmtc

適切な歯みがきと定期的なPMTCで細菌をコントロールすることが可能です
むし歯や歯周病の予防には正しい歯みがきが基本となります。しかし、どうしても磨き残しは出来てしまいます。定期的なクリーニングを受けることにより完璧に近い予防ができます。
歯科医院で歯石を取り除いても、歯石は3~4か月するとまた付着してしまいます。定期的に歯石を除去することが大切です。また定期的なPMTCによって細菌は繁殖しにくくなり、数を増やすことが出来なくなります。日常のセルフケアとともにリスク部位のプラークコントロールを行うことで予防効果が高まります。

日本は予防歯科では遅れている?
PMTCや歯科のメンテナンスが以前より普及している予防先進国のスウェーデンでは高齢者の歯の平均本数が日本に比べて多く、80歳以上では平均4本以上多いと言われています。

pmtc


スウェーデンの国民は8~9割が定期的なメンテナンスに通っていますが、通う間隔は3か月~2年と幅があります。幼いころからメンテナンスを受けているためお口の健康が保たれているのが普通です。
日本でも「8020運動」を掲げ80歳で20本以上の歯を残しましょうと目標がありますが、80歳以上では平均12~13本というのが現状です。通常大人の歯は親知らずを除いて28本あります。20本以下になってしまうと入れ歯を使用する生活となってしまいます。また、高齢になるにつれ歯の残存本数が少ないほど認知症のリスクが高くなるといわれています。
定期的なメンテナンスを受けた方と受けていない方は将来の歯の本数に大きく影響します。
若いうちは気づきにくいと思いますが、定期的なメンテナンスを受けることをお勧めします。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.03.28更新


骨粗しょう症は骨を作る作用と溶けて失われるバランスが崩れて生じる骨の密度が低下する病気です。骨の密度は加齢によって低下します。特に閉経後の女性は女性ホルモンの影響を受けて症状が急速に進行します。骨粗しょう症の患者さんはおよそ100万人以上いると言われています。8割が女性の患者さんです。

骨粗しょう症

骨粗しょう症と歯周病
女性ホルモンのエストロゲンが減少すると全身の骨密度が低下し、顎の骨の密度も低下します。またエストロゲンの減少は歯周ポケットの中の免疫反応や炎症を起こす成分を過剰にし、歯肉の炎症を悪化させることも分かってきました。閉経を迎えたら骨粗しょう症や歯周病の悪化に気をつける必要があります。

骨粗しょう症と診断されたら
骨粗しょう症の治療薬によって歯科治療後に副作用が現れると報告されています。骨粗しょう症の治療を受ける前には必ず歯科検診を受け悪いところを治してから治療を受けてください。またすでに骨粗しょう症の治療を受けている場合は教えてください。
抜歯や歯周外科といった外科処置が制限されます。

ビスフォスフォネート製剤と副作用
骨粗しょう症の治療を受け、ビスフォスフォネート製剤を服用している患者さんのなかに歯科治療後に重大な合併症をおこすことがあります。これはビスフォスフォネート製剤の副作用によるものです。
ビスフォスフォネート製剤は骨の密度が低下する骨粗しょう症の治療薬で、骨が溶けるのを抑え骨の量を増やす効果があります。ビスフォスフォネート製剤は骨粗しょう症の治療だけではなく、がんの骨転移の治療や多発性骨髄腫などの治療にも使用されています。
重大な副作用があるにもかかわらず骨粗しょう症の治療に使用されているのは現在もっとも有効な薬だからです。

日本で使用されているビスフォスフォネート製剤の飲み薬
ダイドロネル
フォサマック
ボナロン
アクトネル
ベネット
など以上のものがあげられますが、薬は日々研究が行われ新しい薬も出てきているので歯科治療を受ける際にはおくすり手帳をご提示ください。また飲み薬ではなく注射薬で治療されている場合もありますので、月に一度注射を受けている場合などは教えてください。

骨粗しょう症2

歯科治療を受ける際の起こりうる副作用
顎の骨が腐る
歯髄が炎症を起こす
感染症が重くなる
抜歯、歯周外科の手術、インプラント手術など外科手術後に発生する可能性が高いため必要な治療が受けられないこともあります。

もしどうしても抜歯や外科処置を行わなければいけない場合は3~4か月ほどお薬を止めて行います。もし薬を止めることが不可能な場合は主治医と相談して治療を行います。

骨粗しょう症の治療を受けている場合お口の中を清潔に保ち、炎症を起こさせないことが大切です。そのためには定期的に歯科医院で口腔ケアを行いましょう。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.03.17更新

歯が何本か抜けてしまったとき何らかの方法で人工の歯を入れないといけなくなります。

初めての入れ歯はほとんどの方が強い違和感をかんじるようです。しかし、違和感があるからといってあきらめずに慣れることが必要です。もし歯が抜けたままにしておくと、残った健康な歯が動いて延びたり、傾いたりしてしまってかみ合わせが悪くなってしまいます。入れ歯がなくても噛めるからといってそのままにせずに、残った自分の歯を守るために入れ歯に慣れるようにしましょう。

入れ歯

入れ歯にもいろいろな種類の入れ歯があります。

理想的な入れ歯は

①よく噛めて外れない

②自分の歯に負担をかけない

③装着感がよい

④長持ちする

⑤審美的で長持ちする

以上のことが挙げられます。

 

入れ歯がお口の中にに入るまで
歯がまったくない場合は総入れ歯を装着してお口の機能を回復します。入れ歯は人工物なのでどんなに精密に作っても最初からぴったりと合うことはありません。入れ歯を装着したばかりの頃は違和感や不具合がありますが、調整を何度か行い快適にお食事ができるようにしていきます。

入れ歯が出来上がるまで
① 診査と診断・・・歯や歯肉の状態を診て必要なレントゲン検査等を行いそれに基づいて治療計画を立てます。
② 印象採得・・・歯の型をとります。お口の状態によっては2回型をとることもあります。
③ 噛み合わせの採得・・・上顎と下顎のかみ合わせをとります。
④ 試適・・・仮の状態で入れ歯が出来上がってるので、前歯の並びやかみ合わせの最終チェックを行います。
⑤ 装着・・・新しい入れ歯を装着します。
⑥ 調整・・・実際に使ってみて歯ぐきにあたって痛いところ、かみ合わせの不具合を調整します。

入れ歯の特徴
入れ歯は入れ始めの頃は食べにくかったり、喋りにくいことがありますが少しずつ慣れてきます。はじめからご自分の歯のようにお食事ができるわけではありません。お口の周りの噛むための筋肉や飲み込んだりする筋肉などがまだ入れ歯に慣れていないためです。柔らかい物から食べて徐々に慣らしていく必要があります。

入れ歯

入れ歯の取り扱い方
① 入れ歯は落とすと割れることがありますので丁寧に扱いましょう。
② 勝手にヤスリで削ったり、金属の部分を曲げたりしないでください。
③ 乾燥させないようにしてください。
④ 入れ歯洗浄剤を使用しましょう。入れ歯は汚れがたまりやすく放っておくと細菌が付着してしまいます。そのまま使うと歯ぐきが荒れたり、炎症をおこしますので清潔を保つようにしてください。
⑤ 夜寝るときは基本的には外しましょう。寝ている間は唾液の分泌が少ないため細菌が発生しやすいので外すようにしましょう。
⑥ 定期的なチェックを受けましょう。顎の形態、かみ合わせは変化しますので入れ歯は合わなくなります。快適に使っていただくにはお口の状態に合わせた調整が必要です。

投稿者: いまむら歯科クリニック

前へ 前へ
  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について