院内ブログ

2019.07.25更新

 

こんにちは、スタッフの田中です(o^―^o)
大暑の候、暑さもひとしおですがいかがお過ごしですか。

さてみなさんは、歯が抜けてしまう原因は何だと思いますか?
虫歯?
確かに「虫歯」も大きな原因です。
しかし、「歯周病」はさらに大きな原因になっています!

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないと、プラーク(細菌のかたまり)や歯石が沈着して
歯肉が赤くなったり、腫れたりします。
そして進行すると、歯周ポケット(歯と歯肉の境目の溝)が深くなり、歯を支えている骨を溶かしてしまうのです。
骨が溶けてしまうと支える部分が少なくなるので、歯がグラグラ動いてきて、やがて抜けてしまいます。(ほとんどの場合が痛みもなく進行していきます)
一度溶けてしまった骨はもう元には戻りません。
なのでいかに現状維持していくかがとても大切です!!

「歯磨きのをがんばっている!」って方はすごく多いのですが、磨き残しがあったり、
また、歯石がついたままで歯磨きをしても、歯石は歯磨きでは取れないので
磨けていないのと同じです。

「歯医者で歯石を取っている!」って方も、歯石は3ヶ月くらいでまたついてしまうので
定期的に取らないといけません。

プラークや歯石には、10億個の細菌が住みついていると言われ、虫歯や歯周病を引き起こします。
他にも、不規則な食習慣や喫煙、ストレス、糖尿病なども進行させる因子となります。

こんなに言われると、どうしようもないような気になりますが(´;ω;`)
毎日できるケアとして、歯磨き以外でも、歯間ブラシ、フロス、フッ素、うがい薬などがあります。歯磨き粉もフッ素濃度が高く、より効果的なものもあります。

最近では、用途に合わせてたくさんの商品がありますが、
私のおススメは、うがい薬の「コンクールF」です!!!
これは何が良いかというとズバリ殺菌力☆
虫歯はもちろん歯周病菌にも効果があり、しかも約12時間持続するっていう優れもの。
歯間ブラシやフロスをする時間が無い、面倒だという方も、うがいならチャッチャと出来ますよね?
もちろん歯磨きは今まで通りがんばってもらわないといけませんが(笑)
細菌は夜、寝ている間に繁殖します。
なので、寝る前の歯磨きをがんばってもらい、歯磨き後にコンクールでうがいをする!
私の日課にもなっています。

グルコン酸クロルヘキシジン(殺菌剤)配合。
水に薄めて使う濃縮タイプで、360~700回使えます。
マイルドミント味で爽やかですよ。
うちのスタッフも使っていて、当院の人気商品です。
興味のある方はスタッフにお尋ねください♪

tanaka

ちなみに・・・
コンクールFの「F」はフッ素ではなく、「緑茶抽出成分:フラボノイド」の頭文字を使っているそうです。
私も最近までフッ素だと思っていました(笑)

いまむら歯科クリニックでは”予防”に力を入れていて、
虫歯ができないようにする、もし虫歯ができても早期発見、早期治療できるように
3ヶ月に一回の定期検診をおススメしています。
10年後、20年後に1本でも多くの歯が残せるように、定期検診を受けましょう(^^)/

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.07.15更新

 

こんにちは、スタッフの平田です。

前回はむし歯についてお話しさせていただきました。
今回は大人を悩ます歯周病についてお話しさせていただきますので宜しくお願いします。

歯周病は自分で気付かないうちに進行してしまう恐ろしい病気です。

30歳以上では約5人に4人が歯周病にかかっているといわれ、年代が上がるに従って症状が進行した人の割合が増加します。

日本人が歯を失う原因の多くはむし歯と歯周病なのですが、40代になるとむし歯より歯周病の割合の方が高くなってきます。

歯を失う原因を全体でみると、歯周病が最も高く約4割を占めています。

しかし歯周病は初期の段階では自覚症状があまりないために自分では気付かない人も多くいます。

知らず知らずのうちに進行してしまうのが歯周病の怖いところです。

hirata


【歯周病とは】

歯周病は細菌によって引き起こされる細菌感染症です。
細菌が出す毒素によって歯ぐきが炎症し、症状が進行すると歯を支えている歯槽骨などの歯周組織が破壊され、だんだん歯が動きだして、最後には歯が抜け落ちてしまう怖い病気です。


【原因】

歯周病になる原因は、直接的原因と間接的原因があります。

歯周病の直接的な原因はプラーク(歯垢)です。
プラークは生きた細菌の塊です。
酸素の少ない場所を好むので、歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)の中に潜んでいます。
このプラークの中の細菌が出す毒素により歯ぐきに炎症が起きてしまいます。


歯周病の間接的な原因は『口腔内環境』と『生活習慣』です。

『口腔内環境』

〈歯石〉
磨き残したプラークは2~3日で石灰化し歯石になります。  
歯石になると歯磨きだけでは落とすことができず、歯ぐきが炎症しやすくなります。

〈歯並び〉
歯並びが悪いと磨きづらく歯磨きが不十分になりがちです。
磨き残しからプラークがつきやすくなります。

〈口呼吸〉
口呼吸が癖になっていると、口腔内が乾燥した状態になりプラークが溜まりやすくなります。


『生活習慣』

〈喫煙〉
喫煙は血管を収縮させて血行不良を引き起こすため、歯周病細菌に対する抵抗力が低下し歯周病を重症化させます。
さらに歯周病治療において、治りが悪いことがわかっています。

〈食習慣〉
不規則な食生活やバランスの悪い食事を続けていると、体だけでなく歯や歯ぐきにも悪影響を及ぼします。
また、柔らかい食べ物は歯に付きやすくプラークが増える原因になります。

〈ストレス〉
ストレスが多いと食習慣や歯磨きの習慣が変わったり、ストレスが原因で体の抵抗力が弱まり歯周病が悪化しやすくなります。

 


【進行度】

歯周ポケットの深さと歯肉の状態を診ることで歯周病の進行度がわかります。

《健康な歯肉》
歯周ポケット2㎜以下
・歯肉は薄いピンク色をしていて引
 き締まっている。

《軽度歯周炎》
歯周ポケット3~4㎜
・歯周ポケットにプラークが溜まり
 やすい。
・歯肉が赤く腫れて、出血したり膿
 が出ることがある。
・歯槽骨が溶け始める。

《中等度歯周炎》
歯周ポケット4~6㎜
・炎症が進行して歯周ポケットが深
 くなり、さらにプラークが溜まり
 やすくなる。
・歯肉が赤く腫れ上がり、出血や膿
 が出たり口臭がする。
・歯槽骨がかなり溶けて、歯がグラ
 グラと動き始める。

《重度歯周炎》
歯周ポケット6㎜以上
・歯槽骨がほとんど溶けて無くなる
 。
・歯肉が化膿して腫れ上がる。
・歯がかなりグラグラ動いて噛めな
 くなり、最終的には歯が抜けてし
 まう。


【治療】

歯周病の治療法は『歯に付いている歯石を取り除く』ことと『正しいブラッシングを身に付けてきちんと磨く』ことの大きく分けてこの2つです。

付いてしまった歯石は私達がきれいに取り除きますので安心して下さい

皆さんは毎日の歯磨きを頑張っていただければ大丈夫です。

もし「磨き方が分からない」「どんな歯ブラシがいいか分からない」「どの歯磨剤を使ったらいいか分からない」など気になることがありましたら遠慮なくご相談下さい。


【予防】

歯周病は治療が終わっても、それで安心はできません。
後のケアをしていかなければ再発してしまう病気なのです。
そして、歯周病の原因であるプラークを除去することが1番重要になってきます。

歯周病予防には、自宅での『セルフケア』(正しいブラッシングを自分で行うお手入れ)と歯科医院での『プロケア』(歯磨き指導や歯石除去などを歯科で行う予防処置)の両方を連携して行うことが大切です。

hirata


【全身との関係】

歯周病はお口の中だけの病気ではありません。
実は全身の病気とも関係していることがわかってきました。

お口の中には何百種類もの細菌が生息していますが、それらの菌が体内に入ることでさまざまな病気を引き起こします。
さらに、糖尿病などの全身疾患が歯周病を悪化させることもわかっています。

放っておくと自然に歯が抜けたり、全身の健康にも関わる歯周病を予防したいですね。

ただ自覚症状が出にくいため、気付いた時にはかなり重症化していることもあります。

決して自己判断せずに少しでも早く歯科医院で診てもらいましょう。

そして定期的に歯科検診を受けて、将来のお口の健康、全身の健康のために予防していきましょう。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.07.01更新


こんにちは‼︎スタッフの和田です。(^ ^)/


ついに梅雨入りしましたね。洗濯物がなかなか乾かない季節です‼︎ジトジトとして、体の不調も多く現れますよね…
雨が降るとどうしても外出が苦になりがちですが、虫歯治療、歯周病治療、お口の中のメンテナンスにいっていますか?
それとも、まだ「歯医者に行くのは、歯が痛くなった時だけ!」という人も多いのでは?


実は、大人の虫歯は、痛みがないままに進行することを知っていますか??
子どもの虫歯と大人の虫歯は、できる過程が違います。
子どもの虫歯は痛みが出やすかったり、急に歯に穴が空いて歯医者に行かざるをえない状況に…しかし、子どもの虫歯は、親がしっかり仕上げ磨きなどして歯磨きチェックを行うなど定期的に歯医者に行って定期検診メンテナンスをしている成果もあり、どんどん減っているのです。

一方、大人の虫歯は、痛みが出にくく、自覚がないまま進行するため、治療が遅れがち。そんな大人虫歯についてお話ししますね。
子どもの頃の虫歯を思い出してみてください。「噛む面」のシワが寄ったようなところが茶色くなって、虫歯ができていましたよね。
子ども虫歯の主な原因は、歯の深い溝にたまる汚れが取り切れていないこと。おやつのカスが残るなどして、虫歯の原因になっていたのです。


しかし、大人の虫歯は、子どもとは違うところが多くあります。まず虫歯ができやすい場所は、歯と歯ぐきの境目。というのも、歯周病や加齢によって、歯ぐきの位置が下がってくるためです。


歯は本来、硬い「エナメル質」でおおわれていますが、歯ぐきが下がって露出する部分は、やわらかい「セメント質」や「象牙質」でできています。そのため冷たいものなどがしみたりしやすいのです。

 

 

歯のくいしばり癖がある人や、歯ぎしりをする人は要注意。圧力で、歯と歯ぐきの境目が壊れて、歯ぐきの根元が露出します。
また、子どもの頃、以前治療をした歯の詰め物の境目から虫歯ができることも。歯と金属のわずかな境目から虫歯ができたり、虫歯の悪いところがとりきれておらずに菌が繁殖したり。ガムなどを噛んでいるとき詰め物がポロッと取れて、中が見えた時には虫歯が進んでいるということもあります。


さらに、詰め物がとれたところは、やわらかい象牙質なのでどんどん虫歯が進行します。詰め物が取れたら、痛みがなくてもすぐに歯医者で治療しましょう( ͡° ͜ʖ ͡°)‼︎

★ 広くて浅い が大人の虫歯 ★
大人と子どもの虫歯には、できかたにも違いがあります。子どもの虫歯は、一般的に“狭くて深い”。入口は狭くても、奥の方で進行していて、ある日、天井がドンと抜けるように穴が空くということがあります。


子どもの虫歯は、歯の神経まで達していることが多いため、痛みを感じます。大人になると、よほど歯磨きができてない人でないかぎり、こうした虫歯はできにくいのです。
一方、大人の虫歯の特徴は‟広く浅い“こと。
歯の溝が、茶色っぽかったりと。しかし、削ってみるとさほど深くなく、浅く広範囲に広がって歯を弱めていきます。 浅いため、神経まで到達せず、痛みを感じることは少ない傾向があります。なので、気づきにくいのが大人の虫歯なのです。
それとは逆に、痛みを我慢して、虫歯が深くなり神経まで到達してしまうと、神経を取る治療が必要になってしまいます。そうなると、神経がある根っこの中を綺麗になるまで消毒・お薬の交換が必要になり、治療期間と費用もかかってきます。
あと、虫歯になりやすい人は、口呼吸をしている方は口内が乾きます。唾液は口の中をきれいにする洗浄の役割があるので、口呼吸で乾燥した口内は虫歯ができやすい状態になります。唾液で歯をきれいにできないので、歯が茶色く着色しやすくなる傾向が。そして、いびきをかく人も口呼吸になっています。


また、スポーツドリンクは体にいいイメージですが、糖分がものすごく高いのが問題です。
特に子どもの歯、スポーツドリンク、甘いジュースばかり飲んでいると、糖分が原因で歯が溶けてしまったという事例もあるため、要注意です。


★ 歯の磨き方には2通あります ★

大人になると、虫歯より歯周病対策と言われますが、実は、虫歯対策と歯周病対策では歯の磨き方が違います。


虫歯対策なら、歯の表面をしっかり磨くのが重要です。歯並びが悪くデコボコしていたり、段差があるところはしっかりと。
また大人虫歯ができやすい、歯と歯の間を重点的に。


一方、歯周病では、歯と歯ぐきの間をていねいに磨くことが必要です。この両方をしないと、虫歯も歯周病も防げません。


歯ブラシだけで歯をキレイにするのは難しいと心得て。歯と歯の間をキレイにするため、フロスを使う習慣もつけましょう。


そして歯周病が気になる年齢になったら、歯間ブラシで歯と歯ぐきのすき間をキレイにしましょう。ここにつまったものが、歯周病の原因となるからです。
詳しく磨き方がわからない方は、スタッフにお聞き下さい。(^-^)



* 親知らず *
「親しらず」がある部分は、歯ブラシが特に届きにくい歯の奥で磨き残ししやすい部位です。


奥の歯を磨くときは、大きく口を開ける。と思いがちですが、奥歯を磨くときは口をタテに開くのでなく、むしろ口を閉じる感じで、横にギューッと開くのがポイントです。奥の歯が磨きやすくなります。

投稿者: いまむら歯科クリニック

  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について