院内ブログ

2020.06.29更新

 


こんにちは、スタッフの平田です。
毎日ジメジメとした天気が続きますが、皆さん如何お過ごしですか?

さて今回のブログでは、入れ歯のお手入れ方法についてお話しさせて頂こうと思います。
皆さんはどの様にお手入れされていますか?
入れ歯の方は食事の度に外して洗ったり洗浄剤に浸けたりと大変ですよね。
入れ歯はプラスチックで作られているのでプラークや着色が付きやすくなっています。
不衛生な入れ歯をそのまま使い続けていると、細菌の影響で歯茎が炎症を起こしたり口臭が発生しやすくなります。
更に部分入れ歯のバネの所が汚れたままになっているとバネのかかる歯が虫歯や歯周病になってしまいます。
また体力の低下しているご高齢の方に多く見られる誤嚥性肺炎も入れ歯に付着した細菌が原因で起こる事がありますので、いつも清潔にして使いましょう。

皆さん食事をした後は歯を磨きますよね。
入れ歯も同じで磨いてあげないとプラークが付き細菌が繁殖して入れ歯がヌルヌルになってしまいます。
そして入れ歯に付いたプラークは数日で固まってきて歯石化してしまいます。
歯石になるとブラシで洗っても取れなくなりますのでそうなる前に毎食後入れ歯を外して洗う事を習慣にして下さい。
ただ入れ歯を洗う時の注意点がありますので次の事を守って下さいね。

gisi

入れ歯はプラスチックで作られているため傷が付きやすいです。
一度傷が付いてしまうと深い所に細菌が入り込んで菌が繁殖してしまいますので、入れ歯を磨く時は歯を磨く歯ブラシよりももっとやわらかい入れ歯専用のブラシを使って優しく丁寧に磨く様にして下さい。
それから歯を磨く歯磨き粉の中には研磨剤が入っている事が多く入れ歯を傷付けるため絶対に使わないで下さい。
こちらも入れ歯専用のものがいいのですが、おすすめは『フレッシュクレンズ』という泡状の入れ歯洗浄剤です。
この泡を入れ歯に付けてブラッシングすると水だけでは落とせない汚れも手軽に素早く落としてくれて除菌もしてくれます。(99.9%)
よく濯いだ後もミントの香りが持続して爽やかですよ。
勿論入れ歯に優しい研磨剤ゼロです。

★『フレッシュクレンズ』の使用方法
①容器をよく振ります
②入れ歯の大きさによって1プッシュから2プッシュの泡を入れ歯に直接出します
③60秒から90秒間入れ歯専用ブラシで磨きます
④流水でしっかり濯ぎます

きめ細かな泡の効果で、入れ歯の入り組んだ部分にも入り込んで浸透し汚れを包み込んで浮かせて剥がしてくれます。
これだと入れ歯を傷付ける事なくしっかり除菌・消臭してくれるので安心ですね。

入れ歯はお手入れを間違うと細菌の温床になってしまいます。
有害な細菌を除去するために専用のブラシや洗浄剤を使って毎日きちんとお手入れする事が大切です。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.06.13更新

こんにちは、スタッフの竹内です。
みなさん、どうお過ごしですか?
自粛解除したものの、第二波が襲って来てまた、自粛の日々ですね( T_T)
梅雨に入り蒸し暑くなってきたので、マスク生活に支障が起きています。
熱中症にならないように気をつけないといけません。
水分補給と軽い運動を心がけたいものです。

さて、今回は「親知らず」についてお話ししたいと思います。

まず、親知らずとは

親知らずは、永久歯の(大人の歯)で1番奥に生える歯です。前歯の真ん中から数えて、1、2番目→切歯、3番目→犬歯、4、5番目→小臼歯、6、7、8番目→大臼歯と呼び、8番目の歯第三大臼歯のことを親知らずと呼んでいます。
生える時期は、10代後半〜20代前半で生えることが多いです。まれに、親知らずの無い人がいます。上下左右の1本づつの計4本あります。

親知らず

親知らずの生え方

生え方は、3種類あります。まっすぐ生える、
斜めや横に生えて歯の部分が少しでも見えているもの(半埋伏歯)、歯が骨や粘膜内にとどまっているものまだ、外に出てないもの(埋伏歯)に分けられます。

親知らずの抜歯対象になるか

まっすぐに生えている場合は他の歯にダメージを与えず噛み合わせも良い状態であれば抜歯せずに普通の歯として使えます。
まっすぐに生えていても、ブラッシングが不十分で虫歯になった場合は、虫歯の治療するにも歯を削る機械が届かなかったりする為、虫歯になった場合は、抜歯の対象になります。

親知らず


次に、半埋伏歯の場合は歯の一部が出ている状態なので、ブラッシングがしづらく磨き残しが溜まりやすく虫歯や歯周病のリスクがたかまります。周りの歯肉が腫れる場合があります。
その場合は、まず抗生物質を飲んで腫れをひかせます。何度も腫れを繰り返す場合は、抜歯対象になります。親知らずが虫歯になったり、手前の歯との間に虫歯に、なった場合も抜歯対象になることが多いどす。
最後に埋伏歯ですが、埋まっているのでそのままにしていても、かまいませんが親知らずが横向に生えていると手前の歯を押して手前の歯に痛みが出たりする事があります。
その場合は、抜歯対象になります。
半埋伏歯や埋伏歯の抜歯は、下の顎の中に下顎管という神経が通っているため、その近くに親知らずがある場合は一般病院での抜歯は難しく大学病院を紹介される場合があります。
親知らずの診断をする際は、パノラマ(大まかな歯の状態や骨の中の良い所などを見るためにとります。2次元的な解析をします)とって、神経に近い場合はCTをとって3Dの画像で神経の位置を確認します。
後矯正する場合は、上下左右の4本の親知らずを抜歯することがあります。親知らずが残っているとせっかくきれいに並んだ歯を、横や斜めに生えているはが押してしまい歯並びがまた変わってしまうことがあるからです。
上の親知らずはまっすぐに生えることが多いですが、ブラッシングがしづらいため虫歯になると抜歯対象になります。
まず自分に親知らずがあるかどんな生え方をしているのかを知ることが大切だと思います。
病院に来られた時に確認してみてはどうですか。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.06.01更新

こんにちは!スタッフの田中です(o^_^o)
道端の紫陽花がきれいに色を付ける季節となりました。

学校が再開し、やっと日常が戻ってくるのかと思った矢先
北九州市はコロナ第2波の危機です(-_-;)
小倉城など43の公共施設はまた臨時休館となりました。
感染を予防しつつ日常生活を取り戻していくために、厚生労働省から「新しい生活様式」の実践例が発表されました。
私たち一人一人の意識と行動が大切ですね。

さて、今回は「誤嚥性肺炎」についてのおはなしです。
日本での死亡原因の第三位は肺炎です。
90~94歳の死因の一位は誤嚥性肺炎を含む肺炎で、年齢が上がるにつれ、命に係わる恐ろしい病気です。

芸能界でも「アンフェア」や「三匹のおっさん」などで知られる俳優の志賀廣太郎さんが誤嚥性肺炎で亡くなられたことはまだ耳に新しいです。
ではどんな病気なのか、説明していきますね。

tanaka

みなさんが食事をするとき、食べ物が口から入り飲み込むまでの間に、
「喉の筋肉」「唾液の量」「歯の状態」など様々な要素が連動しています。
食べ物をかみ砕く動作の咀嚼(そしゃく)をし、飲み込む動作の嚥下(えんげ)をします。
摂食嚥下には5段階の動作があります。
①先行期(目で見て食べ物を認識し、硬さや大きさなどを判断する)
②準備期(食べ物を口に入れ、咀嚼し、咽頭を通過しやすい塊にする)
③口腔期(舌や頬を使い、食べ物を喉へ送り込む)
④咽頭期(脳からの指令で、食べ物を食道の入り口へ送り込む)
⑤食道期(食べ物を胃へ送り込む)

では「誤嚥」とは・・・
食べ物や唾液などが誤って気管に入ってしまうことです。
唾液の中には肺炎の原因になる細菌も混じっています。
唾液1ℊの中に1000万個、歯垢1ℊの中には10億個の細菌が存在してるといわれています。

起きているときに食べ物が気管に入れば、むせて苦しいですよね?
むせることで気管から異物を排出しようとする反射機能が働きます。
ですが眠っているときに唾液を少しづつ誤嚥することもあり、これは気付きにくいそうです。
また、高齢者や高血圧、糖尿病などの基礎疾患のある方、脳神経疾患のある方は、
嚥下機能が低下するため、誤嚥性肺炎になるリスクが高いといわれています。

口腔内の細菌の数を減らすには、毎日の歯磨きが有効です♪
「私はきれいに磨けている!」という方でも歯の形状や歯並びなどで、歯垢が残っている場合が多いのです。
また、歯石が付いていることに気付いていない方も少なくありません。
歯石は細菌の住処になって、菌が繁殖します。
それに歯石を放置していると、歯を支えている骨が溶けて、いずれ歯は抜けてしまいます。
(一度溶けてしまった骨は二度と元には戻りません。現状維持していくことが大切です)

そうならないためにも、歯科医院で歯石を取りましょう♪♪♪
細菌の数も減らして、歯にも良い!一石二鳥です!!
一度歯石を取っても、3ヶ月くらい経つと元の状態に戻ってしまいます。
歯石が付いてくる時期に合わせて、3ヶ月に一回は定期検診を受けましょう。

投稿者: いまむら歯科クリニック

  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について