院内ブログ

2019.06.23更新

メッソッド

こんにちは、院長の今村です。

6月も終わろうとしてますが、なかなか梅雨入りしないですね。水不足にならないか心配です。

昨年11月から受講しているセミナーも終盤となってきました。今回は審美修復における歯の形成について学んできました。実習もあり毎回新たなことに気づかされます。10月まであと4回セミナーはあります。どんなことが学べるのか楽しみです。

 

さて当院の近くには九州病院もあり手術前の歯科受診の方も来院されます。今回は手術を受けられる方へお口のケアについてご説明します。


全身麻酔での手術を行う場合、手術中や手術後はしばらく呼吸を管理するためお口が開いた状態が続き、お口の中が乾燥してしまいます。そのためお口の中にいる細菌が増殖し色々なトラブルを引き起こしてしまいます。

手術後の肺炎の予防
手術後は呼吸を管理するため肺までチューブを挿入します。この間、お口の清掃ができないため清掃不良となり口腔細菌が増殖します。細菌がチューブを介して肺まで到達してしまうと、肺炎をおこしてしまいます。
入院する前に歯科医院を受診して歯をきれいにしてもらいお口の中が清潔になるようにしましょう。またセルフケアの方法を習って手術前までお口のセルフケアをしっかりと行いましょう。

手術後の創部の感染予防
お口の中に歯周病や進行したむし歯があると、清掃できない間に歯周病菌やむし歯菌が増えて、手術を行った部位に感染することがあります。また血液から心臓などに感染して合併症を引き起こすこともあります。歯科で治療できる部位は早めに治療しておきましょう。

全身麻酔時のトラブル
手術中グラグラしている歯があると、全身麻酔を行う際に入れる管に歯があたってしまい歯が抜けたり、欠けたりするリスクがあります。また抜けてしまい転がり落ちて誤嚥、誤飲の危険があります。心配な歯があれば手術前に歯科医院を受診して固定するなど必要な処置をしてもらいましょう。

このような方は注意が必要です
・歯周病もしくは重度なむし歯がある方
・お口の清掃が不十分で汚れが残っている方
・肺炎にかかったことがあり、術後肺炎など感染症のリスクがある方

手術の種類は以下のものです
① 頭頚部、呼吸器、消化器領域の悪性腫瘍の手術
② 心臓血管外科手術
③ 人工股関節などの整形手術
④ 臓器移植手術
⑤ 造血幹細胞移植
⑥ 脳卒中に対する手術

手術の前後のセルフケアについて
① 歯科医院を受診してお口の中のプロッフェショナルケアをしてもらい、ご自分で行えるケアの方法を習いましょう。
② 手術の前日は時間をかけて丁寧に磨きましょう。
③ 手術後はできるだけ早い時期からお口のケアを行いましょう。

がん等の治療中は口内炎ができたり、お口の中が乾いたりすることがあります。ひどくなると話をしたり食事をすることも困難となり体力が落ちてしまい、今までどおりの生活が難しくなってしまいます。


手術を受ける前から歯科でお口の中をチェックすることは大切です。成人のほとんどの方は歯周病にかかっているというデータもあるため注意する必要があります。

 

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.06.17更新

 

こんにちは、原田です。
前にお話していた幼児期のお口についての続きについてお話します(o^-^o)

虫歯になると、大人も子供も
見た目だけでなく冷たい水・食事中に痛むようになり
・食事が楽しめなくなる
・偏食のきっかけになる
・口臭の原因になる
・食事量が減る
などが出てきます。
乳歯でもっと重症になり歯が抜けてしまうと
永久歯の色が茶色や黒になったり、
かたちも本来の物と違ってきたりします。
歯並びも抜けた隣の歯がズレてきて、将来の永久歯が生える場所を狭くしてしまいます。歯が生えにくくなり、不正な歯並びの原因になります。

原田

「乳歯に虫歯かできること」は
「将来の生活な影響を与えること」につながります。
そして虫歯は自然と治らない病気です。虫歯ならないように「予防」が1番大切です。

◯虫歯を予防するには
・歯の周りに再起を着けない
   →歯みがき
・細菌をやっつける、細菌を増やさないようにする
   →うがい薬や糖質の制限など
・歯を強くする
   →フッ素を塗る
があります。

虫歯を予防する歯みがきは歯垢(しこう)=プラークと呼ばれる汚れをキレイに落とすことです。
プラークがつきやすいのは
・歯と歯ぐきの間
・歯と歯のすきま
・奥歯の溝
です。
ここの部分を保護者の方が上からのぞき込むようにして仕上げ磨きをします。

仕上げ磨きでは見えにくい所も多いので、
唇を指で持ち上げて、歯のどこの部分にハブラシが当たっているか確認しながら行いましょう。
(ちなみにハブラシのサイズは、乳前歯2本分くらいの大きさのもので
こしがなくなったり毛先がひろがったら交換してくださいね。目安は1か月です。)

原田

幼児期は
自分で歯みがきをしても、自分の歯をキレイにすることはできません。
『歯みがきをすることで、自分で自分の歯をキレイにする気持ちを作る』時期だと思ってください。
幼児の歯をキレイに保つのは保護者の方の役目になりますので、「仕上げ磨き」が大切です。
ハブラシ以外にも
・フロス・
くっついている歯と歯の間は、ハブラシではきれいになりにくいので糸を通して汚れを落とします。
ホルダーつき(糸ようじ)が最初は使いやすいと思います。2歳頃から使いはじめて下さいね。
・歯みがき粉・
フッ素が入った歯みがき粉がオススメです。
1回につける量はブラシの毛先にちょこっとくらいにしましょう。
(あまりつけすぎると、歯みがきが終わる前にうがいをしたくなります。歯みがきが不十分で終わってしまうので気をつけて下さい。
グリーンピースくらいの量が◎です。)
・フッ素・
歯を強くするのを助けてくれます。
歯科医院で約3ヵ月で繰り返し塗ることで効果が高まります。
日常では歯みがき粉や、お家用の塗るタイプのフッ素を利用しましょう。
があります。

こどものお世話は沢山で、保護者の方はまだまだ忙しいと思いますが
お口も大切な時期なので、仕上げ磨きでのお口の変化や虫歯の予防に気をつけてあげて下さい。
不安や難しいことなどはいつでも歯科の先生やスタッフを頼って下さいね。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2019.06.03更新

 


こんにちは、スタッフの平田です。

早いものでもう6月になりました。
今年も半分終わろうとしています。
6月といえば…私がまず思い浮かべるのが梅雨です。
ジメジメしてスッキリしない天気が続くので、洗濯物がカラッと乾かないし、何だか体調までスッキリしないような気がします。
それからこの時期怖いのが食中毒ですよね?
普段から気を付けてはいるのですが
梅雨の時期は特に神経質になります。
実は若い頃食中毒になった事があって、夜中に救急車で運ばれ2週間入院しました。
とてつもなく辛かったので、それからはいつも気を付けるようにしています。
皆さんも食中毒にはくれぐれも御注意下さい。

さて、突然ですが6月4日は何の日でしょう?
そう、「むし歯予防デー」ですね。
「蒸しパンの日」と答えた方、本当は正解なんですけど、すみません。
今回は「むし歯予防デー」でお願いします。
それから6月4日〜10日までの1週間は「歯と口の健康週間」となっています。
歯と口の健康に関する正しい知識を持ち、歯科疾患の予防や早期発見・早期治療の徹底により、歯の寿命を延ばすことを目的とし、歯の大切さを呼びかけていく期間となっていますので、早速私も皆さんに歯の大切さを呼びかけたいと思います。
どうぞお付き合い下さい。

平田さん

歯を失う原因は主に2つあるのですが、それは(むし歯)と(歯周病)だということは御存知ですか?
歯の健康を保つためには、この(むし歯)と(歯周病)の対策がとても大切になってきます。
丁寧な歯磨きはもちろんのこと、生活習慣や食習慣も関わってくるのです。
そこで今回は子どもから大人まで、誰でもなりうる(むし歯)について、次回は全身の病気とも関わっている(歯周病)についてと、2回に分けてお話しさせていただきますので宜しくお願いします。

✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽

〈むし歯の人の割合〉

まず、むし歯になっている人はどのくらいいると思いますか?
実は成人の約95パーセント以上の人が、一度はむし歯になったことがあるといわれています。
あまりにも多くてビックリしますよね?
何故こんなに多いのでしょうか?
色々な原因が考えられますので後で紹介していきます。
まずは歯の構造から説明させていただきますね。


〈歯の構造〉

歯はゆで卵と同じように3層構造になっています。
1番外側のエナメル質は、体の中で最も固く、ゆで卵の殻の部分と同じように鎧の役目をしています。
その内側に柔らかい象牙質があり、その中に神経があります。
むし歯がこの3層構造のどこまで進行したかによってステージが分かれ治療方法が異なります。


〈むし歯発症のメカニズム〉

私たちのお口の中には、むし歯菌や歯周病菌などをはじめとする多くの細菌が住んでいます。
お口の中のむし歯菌が、私たちが食べる食物の中の糖分を摂取して酸を出します。
この酸が、歯の表面を溶かしてむし歯が発症します。


〈むし歯になる原因と予防法〉

むし歯は「歯の質」「細菌」「食習慣」「時間」の4つの要素が重なり合ってはじめて発生するといわれています。
逆に言うと4つの要素が揃わなければむし歯にならないということになります。

「歯の質の要素」
    ・歯の質が弱い
    ・歯並びが悪い 
    ・唾液の量が少ない等
        ⬇
※フッ素を活用して歯の質を強化し、むし歯になりにくい丈夫な歯をつくる等


「細菌の要素」 
    ・プラークが多い
    ・むし歯菌が多い
    ・細菌の活動が活発等
        ⬇
※プラークコントロールに力を入れて口内環境を整える等
(歯磨きとPMTCの両方が大切)


「食習慣の要素」
    ・不規則な生活
    ・糖分の多い食生活
    ・ダラダラ食べる等
        ⬇
※糖分の摂取量に注意したり、なるべく決まった時間に食事をする等


「時間の要素」 
    ・常に他の3つの要素が揃
     っている状態
    ・ダラダラ食べる等
        ⬇
※ダラダラ食べを減らして、なるべく口内が酸にさらされる時間を短くする等


これらがむし歯になる原因である4つの要素の、それぞれ条件と予防法の一部です。
自分の生活に合った方法で出来ることから対策・予防をしていきませんか?

それから、今すでにむし歯がある人は、放置したままにするとむし歯が進行したり、隣の歯までむし歯になってしまうことがあります。
決して自然に良くなることはありませんのでなるべく早目に治療されることをオススメします。
そしてむし歯の治療が全て終わった後は、今後むし歯にならないように予防していきましょう。

平田さん

いまむら歯科クリニックでは予防歯科に力を入れています。
皆さんが快適な生活を送れるよう私たちがお口の健康をサポートしていきます。
わからないことがありましたらどんなことでもご相談下さい。

投稿者: いまむら歯科クリニック

  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について