こんにちは、八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの大石です。
先週はバレンタインデーでしたね!
近年、様々なメーカーからお洒落なお菓子が販売されていますね!
今年は前日がお休みということもあり、お家時間を使って手作りした方もいるのではないでしょうか???
私は焼き菓子を手作りしましたが、久しぶりのお菓子作り、ハマりそうです。
ただ、甘い物を食べた後は、しっかりピカピカに歯磨きしましょうね!
さて、今回は『感染根管治療』についてお話ししたいと思います。
感染根管治療とは、その名の通り感染した根管(歯の神経のお部屋)を治療することです。
では神経のお部屋が感染するとはどういう事でしょうか?
まず、神経がある健康な歯は『生活歯(有髄歯)』、神経が死んでしまった歯・虫歯などが原因で神経をとった歯を『失活歯(無髄歯)』と言います。
このうち、生活歯が大きな虫歯によって神経が死んでしまった場合。
そして失活歯が再び虫歯(2次カリエス)になり、虫歯菌が根管に侵入し痛みや嚢胞(膿の袋)を作ってしまった場合などに感染根管治療を行います。
生活歯の場合は歯面に冷たい綿球を当てて反応が無かったり、患者様からの症状を元に歯科医師が治療の判断を行います。
大まかな治療手順として、
感染根管治療では、被せ物や詰め物があればそれを外す必要があります。
外した後、土台があれば一緒に土台も取り除き、根管の入り口を開けます。
神経をとる処置では最後に防腐剤を詰めるのですが、この防腐剤も全て除去した後に根管治療が始まります。
神経をとる処置(麻酔抜髄)と同じく、根管治療は1回では終わりません。
状態にもよりますが平均3〜4.5回ほど通院が必要です。
また、根管治療が終了した後は必要であれば新しく土台を立てたり、最終的な被せ物の型取りをしたりする事もありますので期間がとてもかかる治療です。
一度虫歯になり歯科治療を行った歯は、虫歯になったことの無い健康な歯に比べて2次カリエスになる確率はとても高くなります。
歯と補綴物の小さな境目はなかなか磨きにくいです。
その周りに汚れが溜まってしまうことで虫歯になりやすくなってしまいます。
また、神経を取ってしまった歯(失活歯)は弱ってしまい歯の寿命も短くなってしまいます。
どの治療もそうですが、途中で通院をやめてしまうと残せる歯も弱ってしまい、最終的には『抜歯』という判断になることも少なくありません。
虫歯にならないことが1番ですが、虫歯になってしまったら治療に専念し、虫歯ゼロを目指していただきたいと思っています。