院内ブログ

2018.12.29更新

こんにちは!スタッフの田中です(・∀・)/ 
年の瀬も押し迫ってまいりました。

今年は暖冬だとよく言われていましたが、一気に寒くなりましたね。
気温の差が激しくて、体調を崩された方も多かったのではないでしょうか。
おまけにインフルエンザも流行ってきました(´;ω;`)ウッ…
お正月に向けて何かと忙しい時期なので、体調には十分注意されてください。

さて、最近当院で「ポスカFガム」を取り扱いすることになりました!!!
市販されているガムで「キシリトールガム」「リカルデントガム」は皆さんもご存知だと思うのですが、この「ポスカFガム」は知っていましたか??

posuka

このガムは「歯科医院専用ガム」なんです♪♪
では、一体どんなものなのか、説明していきますね♪

元々、「ポスカガム」というものがあります。
これは日本歯科医師会推薦、(財)日本学校保健会推薦、(社)日本学校歯科医会推薦商品で
”特定保健用食品(トクホ)”の認定も受けています。
正式名称はリン酸化オリゴ糖カルシウム(POs-Ca)。
虫歯の原因となる酸を作らない食品素材。
世界7カ国で特許を取得している、唾液に溶けやすいカルシウム素材。
北海道産じゃがいも由来のカルシウム食品素材。
日本が世界に誇る科学研究施設「SPring-8」で実証実験を行った初めての食品素材、というもの。

このポスカガムに『+緑茶エキス(フッ素)』が含まれているのが「ポスカFガム」になります。
この”F”とはフッ素の”F"ということで、フッ素が含まれていますよ!
という意味です。
この緑茶エキスのフッ素がさらに歯を守ってくれる効果があります。

さて、ではどのような効果があるのかそれぞれ順に説明していきます♪
☆まず、「キシリトールガム」
チョコレートや飴などの甘いお菓子は虫歯になりやすいとよく言われますが、この糖が、お口の中で酸を作り虫歯になります。
キシリトールは、砂糖と同じ甘さを持っていますが酸ができません。
また、虫歯の原因にもなるミュータンス菌の働きを抑える効果があります。
つまり、虫歯予防を目的にしたい人におススメです!
また、カロリーも低く体内へ吸収されるのが遅いので、血糖値の急上昇などを抑えてくれて糖尿病にも効果があるともいわれています。
その他に骨の密度を高め、骨粗しょう症を改善させたり、急性中耳炎を防ぐ効果もあるともいわれています。

☆次に「リカルデントガム」
リカルデントの成分は、牛乳から抽出されたCPP-ACP(がゼインリン酸ペプチド一非晶質リン酸カルシウム)。
本来、酸で表面が溶かされた歯は、唾液の成分で「再石灰化」され治っていきます。
しかし唾液の成分だけでは修復が追いつかず、歯が溶けた状態が虫歯です。
リカルデントは、唾液の中の「カルシウム」や「リン」を増やし、歯の表面が溶ける(脱灰)を抑えてくれる働きがあり、修復成分をたっぷり含む唾液の分泌が増え、再石灰化促進の効果があります。
つまり、初期虫歯を治したい人におススメです!
ただ、牛乳タンパク質由来なので牛乳アレルギーのある人は注意が必要です。

☆そして「ポスカFガム」
食事やお菓子を食べると、お口の中は酸性に傾き、歯からカルシウムが溶け出します。この状態が長く続けば虫歯になります。
しかも、歯から溶け出したカルシウムは「唾液に溶けたカルシウム」からしか補給できません。
ポスカは唾液に溶けやすい「水溶性のカルシウム」なのですばやく中性に近づけます。
つまり、ポスカガムを習慣的に噛んでいれば「唾液に溶けたカルシウム」が効率的に歯にとどき、初期虫歯を修復する効果があります。(効果はリカルデントよりもさらに上!)
健康な歯と同じ構造を持った結晶が復元する、再結晶化(再石灰化よりさらに修復効果がある)が世界初で実証。
緑茶エキスは、ポリフェノールを低減してフッ素が唾液に溶けやすいように工夫された素材。
キシリトールも含まれているので、虫歯になる酸を作りません。
つまり、虫歯予防もできて、初期虫歯も治したい人におススメです!!

ここでいう「初期虫歯」とは、歯の表面に穴があく一歩手前の状態です。
食後に2粒、20分噛んで虫歯を予防しましょう(o^―^o)

投稿者: いまむら歯科クリニック

2018.12.15更新


こんにちは、スタッフの平田です。

長く歯科医院でお仕事していると、患者さんから、歯について色々な質問をされることがあるのですが、その中でもかなりの上位にランクインしている質問が、「人の歯は全部で何本ですか?」や「今、私の歯は何本残っていますか?」などの歯の本数についてなんです。
実は自分の歯が何本あるのか、ちゃんと知っている方は少ないようなのですが、それは何故でしょうか…

例えば大きな虫歯や重度の歯周病などによって何回も歯を抜いた方は、何本抜いたのか、何本残っているのかがだんだんわからなくなるのかもしれません。
また、歯を抜いたところにインプラントやブリッジを入れた場合、一見外から見ると歯があるように見えるため見分けがつきにくくなることも考えられます。
でも一番の理由は、毎日歯磨きはするけれど鏡を覗き込んで磨いたり、ちゃんと磨けたか鏡でチェックしたり、さらに鏡を見ながら歯の数を数えるなんてことまではなかなかしないからだろうと思いました。

それで自分でも鏡を見ながら歯を数えてみることにしたのですが…
実際に鏡を覗くと下の歯は全部見えるので14本あるのがわかります。でも上の歯はあまり見えないので数えるのが難しく、結局途中で諦めてしまいました。
自分で自分の歯の本数を数えるのがこんなに大変だとは思ってもみなかったのでとても勉強になりました。
私に歯の本数を質問してくれた患者さん方も、私と同じように鏡を覗き込んで必死に数えようとしたけれど途中で諦めてしまったのかもしれませんね。

この先、また同じような質問を受けたときは、今まで以上に喜んでお答えできるのではないかと思います。
どしどし質問して下さい。

ところで歯の本数は多いに越したことはありませんよね。
それに、歯が抜けても何回も生えかわってくれたらいいのに…と考えたことが誰でも一度はあるのではないでしょうか。
では、歯の本数と生えかわりについてお話ししたいと思います。

人の場合、乳歯のときは上顎10本、下顎10本の合わせて20本あります。
永久歯になると一番奥の歯(親知らず)を含め上顎16本、下顎16本の合わせて32本になります。
ただ親知らずは人によって生えたり生えなかったりするので28本〜32本になります。
歯の生えかわりは皆さんもご存知のように、一生に一度だけです。

次に人以外の動物についても調べてみました。
哺乳類の中で人と同じ32本の歯を持つのは、ニホンザルとウシとヤギでした。
ニホンザルは人とよく似ているのでなるほどと思ったのですが、ウシとヤギはちょっと以外ですね。
ちなみにイヌは42本、ネコは30本、ブタは44本もあるそうです。
多くの哺乳動物は、一生のうちに一度だけ生えかわりますが、リスやネズミなどは一度も生えかわらず、一生を同じ歯で過ごすそうです。
この仲間はさらに2つのグループに別れていて、決まった長さまで伸びたら成長が止まる有根歯タイプと、一生伸び続ける無根歯タイプがあるそうです。
一生のうちに何度も歯が生えかわる動物もいます。
サメなどの魚類やワニなどの爬虫類がこれにあたります。
獲物に噛み付いたときに折れてしまっても、すぐに新たな歯が生えてくるのです。

【一生歯性】
歯が一度だけ生えるが生えかわることはない。一生同じ歯で過ごす。
*有根歯(成長が止まる)…イルカなど
*無根歯(一生伸びる)…ウサギなど

【ニ生歯性】
一生のうち一度だけ歯が生えかわる。
ヒト、サル、イヌ、ネコ、ウシなどの哺乳類全般。

【多生歯性】
歯が抜けても何度でも生えかわる。
サメ、トカゲ、ワニなど

歯の生える本数も生えかわる回数も様々だということがわかりました。

残念ながら私たち人はサメやワニのように何度でも歯が生えかわることはありません。
一生に一度しか生えかわらないのです。
そう思うと今ある歯がどれだけ大切かわかりますね。
一生自分の歯だけでお食事できるのが理想ですが、難しい場合もあります。
もし歯を抜いたとしてもいくつかの方法で人工の歯を入れることができますので安心して下さい。
ただどんな人工の歯も天然の歯にはかないません。
今ある自分の歯を大切にし、できるだけ長持ちさせることが大事だと思います。

そのためには毎日の丁寧な歯磨きプラス、歯科でのクリーニングの両方を行うことをオススメします。
普段の歯磨きだけでは落としきれない汚れを、私たちが専用の器械を使ってキレイにしていきます。
このクリーニングを定期的に行うことでいつもお口の中をキレイな状態に保つことができ、虫歯や歯周病の予防や進行を防ぐことができます。その結果、将来残る歯の本数を変えることができると言っても過言ではありません。

失くして一番後悔したことの第1位が「歯」だというデータもある程、私たちにとって歯はとても重要な役割を持っているということです。

将来後悔しないために今できることをしませんか?

私たちがお手伝いさせていただきます。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2018.12.04更新

 


こんにちは。スタッフの和田です。(^ ^)

2018年ももう、わずかです。1ヶ月きりました
ね‼︎早いものです…(;_;)wada1


12月といえば、何かと忙しいものですよね。

まず、クリスマスイベントにはプレゼント・ケーキです。子供に欲しい物を聞いてもアレもコレもと全部欲しいと言われ、親としては悩んでしまいます。ホントに必要なのかな??と…
特に、男の子の戦隊モノ系統は、一年たらずで次に次にと変わるので飽きが来てしまい物が増え続けてしまいます。

プレゼントの準備、ケーキの予約としないとですが、お正月に向けての年賀状、大掃除、お年玉準備と…する事がいっぱいです。我が家は無事に新しく年を迎えることが出来るのかどうなる事やら。早割キャンペーンもありかなり焦ってます(>_<)

みなさんのお家ではどうしてますか??

さて、こういったイベント続きの12月です。
どうしても甘い物などダラダラ喰いをついついしてしまうかとおもいます。お子さんの歯の虫歯予防は親御さんや周りの大人達で守りましょう★


まず、子供のお口の中にはもともと虫歯菌はいません。が大人と同じスプーンで食べさせるなどした際に、感染してしまいます。
約1歳半〜3歳頃は「感染の窓」と呼ばれ特に危険期間です。


子供の歯を守る為に、乳歯が生えてきたら、まず歯ブラシに慣れさせる必要があります。

wada2


だいたい1歳を過ぎた頃から子供用の歯ブラシを持たせたり慣れたら親御さんが磨いての練習をしてなれさせていきましょぅ。嫌がるようでしたら、機嫌のいい時に遊びを取り入れて楽しさを感じるようにすると嫌がらなくなります。

3歳位から自分で磨きたがるようになりますが、子供の歯磨きだけでは磨き残しがあるので小学生低学年位までは必ず親御さんの仕上げ磨きが必要です。


歯ブラシは、乳歯上の前歯2本分位の大きさでコシのあるものを選んで下さい。小さい子供さんだとすぐ噛んで毛先が開いてしまいますので、仕上げは、仕上げ磨き用の物とで2つ用意して分けて磨くといいですよ。(^ ^)v

* 特に気をつける所 *

①上の前歯の歯と歯の間

②奥歯が生えてきたら噛み合わせ(溝部分)

③奥歯の歯と歯の間


が虫歯になりやすいです。

乳歯の歯の磨き方は、歯ブラシを歯面に平行にして小刻みに横磨きします。

上の前歯を磨く時は、"イー"のお口にして、指で上唇を持ち上げると歯と歯茎の境目が見やすくなります。ただし、上唇と歯茎をつなぐ"スジ"がありますので歯ブラシが当たらない様に持ち上げてる指で隠してあげると磨き易いですよ。


歯磨き剤は、最初嫌がるようでしたら付けてもつけなくてもいいです。大丈夫のようでしたら少しつけて磨いて下さい。歯磨き剤は、当院受付にも置いてありますのでご相談ください。(^ ^)


歯と歯茎の境目や奥歯は特に念入りに磨いて下さい。歯磨きも慣れてきて出来るようなら、歯と歯の間に隙間がない時は、デンタルフロス、糸ようじなどを使ってゆっくり揺すりながら歯と歯の間に入れて両方の歯の側面に沿うように動かして汚れを取り除いてみて下さい。無理なようでしたら無理にしないで大丈夫です。

仕上げ磨き後は、フッ素を塗布することにより歯を強くする効果がありますのでして下さいね★(^ ^)

投稿者: いまむら歯科クリニック

  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について