院内ブログ

2023.09.30更新

 

八幡西区の歯医者、いまむら歯科クリニックの大石です。
私事ですが、先月健康診断を受診しましたが、
今までと変わらず特に大きな問題もなく安心しました! 
皆さんにも、身体とお口の定期的な検診を受けていただきたいと思います。

大石

さて、先日ネットで話題になった一般社団法人日本口腔衛生学会からの情報である【乳児と大人の食器の共有による虫歯菌感染について】をご存知でしょうか??

内容としては、今まで乳児期に大人が使用した食器を媒介して虫歯菌に感染するため、各自食器やお箸・スプーンなどは分けて使うように言われていました。
ですが、研究で離乳食が始まる生後5〜6ヶ月以前の生後4ヶ月ですでに母親の口腔細菌が移っていることが分かりました。
これにより、食器の共有が子どもの虫歯リスクを上げてしまう直接的な原因とは考えにくいとのことでした。

ではどうしたら虫歯予防できるのか…?
必要なのは大人と同じく、丁寧な歯磨きやフッ素の使用、そして歯医者での定期検診です。

食後に歯磨きするのは当たり前ですが、その時にどういった歯磨きをしているのかが大切です。
ただ流れるように歯ブラシを動かしても、大きな汚れが取れるだけ。
子どもの奥歯まで優しく歯ブラシを入れて、細かく磨きましょうね。
小学校を卒業するまでは大人による【仕上げ磨き】をしていただいたほうが、効果的です。
最後はフロス(糸ようじ)を全体に通して終了です。
大人と一緒で、歯と歯の間は歯ブラシの毛が入りにくいです。
また、近年子どもの顎は小さい傾向があり、乳歯の隙間が無い子が多いため物が挟まったままのことがあります。
しっかりフロスで残りの汚れも落としましょうね。

次にフッ素の使用です。
子ども用歯磨き粉にフッ素が含まれているものを使用しましょう。
メーカーによってはフッ素ジェルも販売されています。
フロスの後に塗って歯磨き終了するといいですね。
注意として、6歳未満の子どもは安全性の問題から1450ppm以下の歯磨き粉を使用してください。
また使用する量も乳歯萌出開始〜2歳くらいまでは3mmくらい、3歳〜5歳くらいまでは5mmくらいの量を使用してください。
多すぎるとフッ素による副作用が出ますし、少なすぎるとフッ素の効果が出ません。

最後は歯医者での定期検診です。
当院ではほとんどの方に3ヶ月毎の定期検診をおすすめしています。
虫歯が見つかった場合は、状態によって経過観察を行ったり早急に治療を進めたりします。
また、クリーニングの最後は一般には出ていない高濃度のフッ素を少量、塗って終わります。

私たちスタッフも、検診で来院された保護者に『食器共有は絶対にしないでください』とお伝えしていましたが、今後はそれ以上に歯磨きの重要性、定期検診の習慣づけを重点的にお伝えしたいと思いました。

幼少期からの虫歯予防が将来のお口に繋がります。
虫歯だらけ、詰め物・被せ物だらけにならないように、ぜひご家族で取り組んでみてくださいね。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2023.09.17更新

 


こんにちは、八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの平田です。
最近蒸し暑く梅雨に戻ったような天気だなぁと感じているのですが、この暑さももう少しで終わりでしょうか?
なかなか夏が終わらないのでカラッと爽やかな秋空を待ち遠しく思う今日この頃です。

さて今回のブログは、先月食べ過ぎが原因で口内炎ができてしまい痛い思いをした時にいろいろ調べたので、そのことについてお伝えさせていただこうと思います。
良かったら参考にしてみてください。

hirata

まず口内炎とはお口の中の粘膜に起こる炎症のことで、軽度のものから重度のものまで色々な症状があり、頬の内側や歯ぐき、唇、舌などどこにでもできる可能性があります。
炎症ができるため食べたり飲んだりする時にしみたり、ヒリヒリしたり、激しい痛みを伴うこともあります。
また食事中に限らず口内炎ができている場所によっては話しづらくなったり、睡眠に影響がでることがあります。

(原因と対策)
口内炎ができる主な原因は疲労、ストレス、栄養不足、睡眠不足などによる免疫力の低下と、頬の内側、唇、舌を噛んでしまった時などにできる傷からの場合が多いと言われています。
その他ウィルスなどによる感染や、他の病気が原因で口内炎になることもあるようです。
たかが口内炎と簡単に考えてしまいがちですが、口内炎を何度も繰り返すような場合は、まず原因を知ることと症状に合わせたケアが大切になります。

・生活習慣を見直してみてください。
食事が不規則になり栄養バランスが崩れてしまうと口内炎ができやすくなります。
特にビタミンB群は口腔など粘膜の健康に大きく関係しています。
なかでもビタミンB2が不足するとお口の中の炎症や唇のひび割れの原因になりやすく、さらにビタミンB6が不足すると細菌の影響を受けやすくなるので、この二つは積極的に摂取しましょう。

生活習慣と言えば十分な睡眠時間の確保も重要になってきます。
もし睡眠不足が続くと疲労やストレスが溜まっていき、代謝が滞り、粘膜の再生力がダウンするため口内炎ができやすくなります。
なかなか十分な睡眠時間が取れない方、疲労やストレスをリセットできない方はビタミンB2とB6に加え、神経組織や免疫機能に影響する成分のビタミンB 1を意識して摂取してみてください。
食事から摂取するのが望ましいですが毎日続けるのは大変ですよね?
そんな時はサプリメントで補ってあげるといいと思います。

さらに疲労やストレスは唾液の分泌を抑え、唾液の持つ抗菌清浄作用を低下させるため口内炎ができやすくなります。
また加齢、口呼吸、喫煙なども唾液の分泌量を低下させる原因になります。
水分を補ったり、うがいをして、出来るだけドライマウスにならないように気をつけましょう。

その他の原因としては、入れ歯や矯正器具が原因でお口の中に傷ができ、炎症を起こして口内炎になることがあります。
また、ウィルス感染による口内炎も要注意です。
感染すると症状が重く、強い痛みや熱が出る場合があります。

他には歯磨剤の成分が合わず炎症が起きることがあります。
私も合わないものがあるので同じように感じている方は優しい成分の物に変えてみるといいかもしれませんよ。

ただ口内炎が繰り返しできたり長期化する場合は、他の病気が原因になっていたり服用しているお薬が関係していることもあるそうなので医療機関で相談してみてください。
では次回に続きます。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2023.09.02更新

こんにちは、スタッフの竹内です。夏休みも終わり、無事に2学期に突入した三男坊です。上の2人、大学生はまだまだ夏休みを楽しんでいます。
子供が大きくなると予定が合わなくて今年の夏は、家族で出かけるとこができませんでした。
親としては、寂しさを感じいつまで一緒に出掛けてくれるのかなぁ〜。と思いながら過ごしております。

今回は、資料採りについては、いまむら歯科クリニックで皆さん説明を受けた事があると思いますが、再度説明をさせもらいます。

take

まずは、資料採りとは?
初診で歯医者にかかった状態を記録しておくことです。
患者さんの口腔内を見せてもらって、虫歯がないか、歯石が付いているかを記録します。

いまむら歯科での資料採りとは?
いまむら歯科では、パノラマ、口腔内写真、歯周病検査の3つの事を資料採りと言います。

パノラマは、口腔内の全体を一度に撮影でき、全ての歯と顎の大まかな状況が把握できる。
顎骨の形態、左右対称なのか、治療歴、埋伏歯、過剰歯、顎底の吸収度合、顎の骨の病変、歯根の長さ、歯周病の状態など、上記の事がわかります。

口腔内写真検査は、治療前のお口の状態を記録。
診 査、診断、治療計画のために写真を撮らせてもらいます。患者さんに、客観的に自分の口腔内を見せてもらってどう治療して行って欲しいとか、口腔内の歯石の状態など見てもらって治療に役立ていきます。

歯周病検査は、歯周病の進行度合の確認、炎症、出血、動揺度などを知るための検査です。
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患て、歯の周りの歯ぐきや歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

この資料を元に、歯周病の治療が必要かや、虫歯の治療をどうしていくのかなどを考えています。治療前のお口の中の写真は、治療が終わる時に初診の状態を確認していくとともに、昔に戻らないように説明させてもらう時に患者さんに見てもらっています。
そうする事で、患者さんが定期健診の必要性を感じてもらえたら、嬉しいです。

きっちり、説明をして患者さんに理解して頂いて、しっかり治療していけば一度綺麗になった状態から悪くなることはないように思います。
通院中にわからないことや、聞きたいことがあればスタッフに聞いてくださいね。

当院では、3ヶ月に一度の定期検診をおすすめしています。予約制ですが、30〜45分くらいで、全体のクリーニングを行います。

患者さんが、満足していだだけるよう院長、スタッフ一同で全力でサポートできるよう、日々努力しております。

投稿者: いまむら歯科クリニック

  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について