院内ブログ

2025.03.16更新

 

こんにちは、八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの平田です。

今回は定期検診でのクリーニングの際に使用しているエアフローという機器についてお話しさせていただきます。
みなさんはエアフローをご存知ですか?
いまむら歯科クリニックでは定期検診の時に受けていただけるクリーニングメニューの一つになります。

エアフロー

特徴としては非常に細かい微粒子パウダーをジェット噴射で歯面などに吹きつけてお口の中の汚れを綺麗にするもので、主に歯磨きでは落とせないバイオフィルム(細菌の塊)を効果的に落とすことができるようになっています。

バイオフィルムは歯の表面や歯周ポケット内に形成されています。
ヌルヌルとした強固な細菌の膜で覆われているので抗菌剤でも浸透しにくいと言われています。
バイオフィルムが付いたままにしてしまうと虫歯や歯周病を引き起こしたり、気がつかない間にどんどん進行して歯を失う原因になってしまいます。
また歯周病は循環器や呼吸器系疾患、糖尿病などのリスクを高めるため、このバイオフィルムを機械的に破壊して取り除く必要があります。

〈エアフローのメリット〉

エアフローのメリットはたくさんありますが、まず歯や歯ぐきを傷付けずに優しくクリーニングできるところが最大の魅力だと思います。
先程もお伝えしましたが非常に細かい微粒子パウダーを吹きつけてクリーニングを行うので歯に直接機械をあてることなく、こびりついたバイオフィルムも一掃することができます。

天然歯は勿論、詰め物や被せ物、ブリッジの下やインプラント周囲、矯正装置周囲、歯周ポケットの中などあらゆる部位のクリーニングが行えます。
普段の歯磨きでは届きにくい歯と歯の間や歯並びが悪い部位にも細かいパウダーが行き届き効果的に汚れを取り除いてくれるので、歯や歯ぐきに優しくダメージを与えません。

次に歯の表面に付着した着色汚れ(ステイン)を取り除く事ができます。
一生懸命歯磨きしていても普段何気に食べている色の濃い食べ物や飲み物(カレー、赤ワイン、コーヒーなど)やタバコ、薬等が原因で歯の色がくすんだりヤニが付きやすい方がいらっしゃると思います。

歯を白くする歯磨剤を使ってもそれほど効果が得られなかったり、長い期間使い続けて少しづつ効果が現れる物も多いのではないでしょうか。
勿論使い続けていただけると効果は感じられると思いますので、ご自宅でのセルフケアではそういった歯磨剤を使用されるといいと思います。

1番のおすすめは一度着色汚れを歯科医院で綺麗に取り除いてもらってから、その後ご自宅でホワイトニング用の歯磨剤を使用していただくといった順番が良いかと思います。
この方法をお勧めした患者さんから着色が気にならなくなってきたと喜んでいただけたので、着色でお困りの方は是非試してみてはいかがでしょうか。
エアフローならバイオフィルムと一緒に着色も綺麗にする事ができて一石二鳥ですよ。

次に痛みが無く快適という事です。
歯に直接機械をあてないので痛みを伴いません。
逆にスッキリして気持ちがいいと喜んでいただけています。
ただ稀に舌や歯ぐきにあたった粒子で多少チクチクと感じたり、知覚過敏でお困りの方の中には刺激を感じるという方もいらっしゃいますので、何か心配な事がありましたら遠慮なくご相談ください。

〈まとめ〉

エアフローを行った後は歯の表面がツルツルになりスッキリします。
一回でも効果はありますが定期的に続ける事でバイオフィルムや着色の再付着を予防し虫歯や歯周病などのリスクを低減できます。
歯の健康を維持するためには毎日のセルフケアに加えて定期的なプロケアを受ける事が大切です。
基本的には3ヶ月に一度のペースでクリーニングを受けていただけると歯の健康維持に効果的だと思います。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2025.03.10更新

こんにちは。八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックです。
健康で長生きするということは「寝たきりにならずに暮らしたい」ということだと思います。日本人の平均寿命は男性が81歳、女性が87歳と報告されています。
高齢になり寝たきりになるリスクとお口に残っている歯の本数の関係の研究では、「歯の本数が10本未満の人は寝たきりになるリスクが15倍になる」と言われています。歯を残すために欠かせないのは日頃から丁寧なお口のケアと、歯科医院での定期検診です。

歯ブラシ

歯科医院で正しい歯磨きも方法を教えてもらったことはありますか。
歯磨きは意外と奥が深く難しいものです。人によって歯並びはさまざまです。また顎のサイズ、歯並び、歯の大きさ、歯の重なり具合も違います。また歯ブラシを持つ利き手、手先の器用さ、磨く時の癖力の入れ具合も人によって異なっています。
利き手側の歯の頬側には磨き残しが多かったり、奥歯の裏側に歯ブラシの先が届いていなかったり、力が入りすぎて歯や歯茎を痛めてしまっていることもあります。
スポーツに正しいフォームがあるように歯磨きにもそれぞれに合った適切なフォームで磨くことが大切です。歯科医院でお口を見てもらって歯科衛生士さんから、適切な歯磨きの指導を受けましょう。一度指導を受けて終わるのではなく、定期的に見てもらい磨き残しが出来ていないのか、歯茎を痛めてないのかチェックしてもらうことが大切です。
また、歯磨きと同じくらい重要なのが歯と歯の間のお掃除です。私たちが日常患者さんのお口の中を見ていて、一見すると虫歯はないようですがよく見ると歯と歯の間に虫歯があることがあります。毎日のケアに、フロスや歯間ブラシを使用していますか?
誤った使いかたをすると歯や歯茎を痛めてしまいます。歯磨きの仕方と同じようにこちらも適切な使いかたを歯科衛生士さんに指導してもらい定期的なチェックを受けましょう。
お口の健康を維持して行くには自分だけではなかなかできません。歯科医院でプロフェッショナルの力を借りてきれいなお口の状態を保ちましょう。
 もし歯がほとんど抜けてしまっている方でもがっかりすることはありません。歯を失っても100歳を超えて元気な方もいらっしゃいます。歯は失わないようにしたいものですが、もし失ったとしてもすぐに歯科医院へ行きましょう。放っておくと歯並びが崩れて、さらに歯が抜けてしまうことがあります。そうならないようにお口の中全体、つまり前歯、奥歯でしっかりと咬めるように自分のお口に合った入れ歯を作ってもらいましょう。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2025.03.02更新

 

こんにちは。八幡西区の歯医者、いまむら歯科クリニックのスタッフの和田です。


今回のブログは、仮歯(仮の歯)についてお話しをさせていただきます。
仮歯(仮の歯)は、なんの目的でつけられているのか知っていますか?
仮歯とは、被せ物が入るまでの間に一時的に付けておくプラスチックの材質でできた仮の歯になります。
仮歯を入れる役割として、いくつか理由があります。
①歯が移動しないようにする
②歯茎の盛り上がりを防ぐ
③治療中の見た目をよくする
④食事をしやすくする
⑤喋りずらさをなくす
⑥形や噛み合わせを確認する

和田


①歯が移動しないようにする
被せ物を作る際に型をとります。その被せ物が出来上がるまで期間がかかります。その間に少しずつ歯が移動してしまうことがあるので歯の位置がかわってしまうと、被せ物ができてきてお口の中で合わせた時に合わないことがあります。そのため、歯の位置を移動させない予防策として、仮歯を入れる必要があります。


②歯茎の盛り上がりを防ぐ
①と同様で、被せ物が出来上がってくるまでの期間に、歯茎の炎症により歯茎の変化も起きうることがあります。そのため、歯茎の変化を防ぐためにも仮歯を入れておく必要があります。


③治療中の見た目をよくする
今は、マスクをしている方やしていない人もかなり増えてきていますよね。治療期間中見た目を気にされる方もいらっしゃるかと思います。特に、前歯などの治療中は、見た目を気にされるかたも多くいるかと思います。口元の印象が変わらないようにする為にも仮歯が必要な時もあります。

④食事をしやすくする
食事をする際に、支障がでないようにする為に仮歯を入れる事もあります。仮歯が入っていないと奥歯での食べ物を噛むことも出来なかったりよく物が詰まりやすくなり、歯茎に炎症も起こりやすくなる原因にもなります。


⑤喋りずらさをなくす
歯がない所(隙間)があると、そこから息が漏れてしまい、きちんとした発音がしずらくなります。そのため、仮歯を入れることによりそこから息が漏れずにいつも通りに発音が出来て話すことができます。


⑥形や噛み合わせを確認する
新たに被せ物の型を取る前に、仮歯の段階での状態をチェックすることが出来ます。適切な形や噛み合わせなどの調整を行なって、良ければ新たな被せ物の型取りを行なっていきます。


▲仮歯を入れている時の注意点もいくつかあります。
*上部での④で、食事をしやすくする
についてですが、仮歯は、あくまでもプラスチックの材質でできている仮の歯なので、固い食べ物や食べ物をすり潰すようなせいのうは強くありません。なので仮歯の所で、あまり固い食べ物を噛んでしまうと割れたり外れてしまう原因になります。


*粘着生のある食べ物をさける
仮歯を付けている接着剤は取り外しがしやすいように接着性の弱い物を使用しています。そのため、ガムやキャラメル・ハイチュウ・お餅などの粘着生のある食べ物を食べてしまうと、すぐに外れて取れてしまう原因になります。
仮歯が入っている場合は、お食事の種類にも気をつけてくださいね。


*仮歯も清潔を保つ必要があります
仮歯の部分も他の歯同様に、しっかり歯磨きをして下さい。特に仮歯の材質はプラスチックなので、歯垢(プラーク)や着色などの汚れがつきやすいです。もし、清掃がきちんと出来ていないと、歯茎に炎症をきたしたり、その隙間から細菌が入り込んで知らず知らずのうちに虫歯になってしまう事も稀にあります。あと口臭の原因にもなりますので、清潔を保つためにもしっかりと歯磨きをしましょう。


*仮歯のまま治療中断をしない
仮歯は、あくまでも仮の歯。ですので、そのまま放置をしないで、きちんと新たな被せ物を入れるためにも最後まで治療に来てくださいね。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

SEARCH

CATEGORY

  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について