こんにちは。八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックです。
毎日行っている歯磨き、できているようで意外とできていないのが現状ではないでしょうか?
当院で染め出しをされた方は驚かれることがあったと思いますが、意外と磨けているようで磨けていないようです。歯科医院でプロの指導を受けて正しいケアの仕方を知ることが大切です。フロスや歯間ブラシの使い方も一緒に教えてもらいましょう。歯磨きは意外と奥が深いものです。人によって歯並びは千差万別です。また顎の大きさ歯と歯の重なり具合も違いますし、歯ブラシの動き方歯磨きのときの癖その様な個人差もあります。特に効き手側の端のほっぺた側に磨き残しが多かったり、奥歯の裏側にブラシの先が届いていなかったり、力が入りすぎて歯茎を痛めてしまっていることもよくあります。
歯磨きと同じように重要なのが歯と歯の間のお掃除です。毎日のケアにフロスや歯間ブラシを取り入れて使われているでしょうか。間違った使い方をすると歯や歯茎を傷つけてしまいます。歯ブラシと同じくこちらも適切な使い方を歯科医院で指導してもらいましょう。フロスや歯間ブラシは歯ブラシより適切に使うことが難しいです。
酸性度の高い飲食物をとってすぐは、酸により歯の表面が一時的に柔らかくなっています。その状態で歯磨きをすると、歯ブラシが歯を傷つけかねません。時間が経てば唾液の作用でお口の中の酸が中和されるので歯磨きは30分ほど待ってから行うようにしましょう。健康のため黒酢やグレープフルーツなどを毎日取る人が増えているようです。そうした酸性度の高い飲食物をとってすぐの歯磨きは歯を痛めてしまう危険があります。酸っぱいものを飲食した後、歯の表面が酸で一時的に柔らかくなりますこれが習慣的に続くと酸蝕症になりますこの状態で歯磨きを毎日しているとやがて、歯は摩耗して知覚過敏になったりしてしまいます。歯のダメージを避けるためには酸性度いものを取った後は30分ほど置いて、唾液が酸を中和するのを待ってから磨きましょう。酸性度の高い物をとっていないのなら食後すぐに歯磨きをしても問題ありません。
歯周ポケットは歯ブラシだけでは落とし切れない汚れがあります。歯茎の溝の中はプラークが溜まりやすい場所で溜まったプラークは歯周病の原因になります。そのため、この部分を歯ブラシで注意して磨いている方も多いことでしょう。歯ブラシでは溝の中のプラークは完全に取りきれません。しかも溝の中に無理にブラシの毛先を入れて磨くことを続けると歯茎を傷つけてしまい、歯茎が退縮してしまい虫歯になりやすい歯根面が露出します。歯茎を傷つけずにきれいにプラークを取り除く磨き方を歯科医院で教えてもらいましょう。歯茎の深い溝や歯周ポケットの掃除はプロにお任せください。
それでは歯ブラシと歯磨き粉についてお話させて頂きます。
1歯磨き粉
歯磨き粉を使ったあと、口の中がかゆい、しびれるといった症状が出たことはありませんか?
これまでに、歯磨き粉を使用したことが原因で、アレルギー反応が起こった例は数少ないですがいくつか報告されています。
症状は、唇、歯ぐき、ほっぺたの内側、舌が腫れたり、かゆくなります。歯磨き粉の中には目的に合わせて様々な種類の成分が含まれており、どの成分もアレルギー反応を起こす可能性があります。
歯磨き粉に含まれる成分として代表的なものとして研磨剤・発泡剤・保湿剤・結合材・薬効成分(フッ素、殺菌剤など)などがあります。特定の食品などにアレルギーを持っている方は、初めて使う歯磨き粉は一度皮膚につけてみたり、少量から使い始めた方がいいかもしれません。当院では定期検診の際に歯磨き粉を使いますので、そういった症状のある方はご相談下さい。
2歯磨きのタイミングについて
歯磨きをどのタイミングでしたらいいのか疑問に思ったことはありませんか?
ここ10年ほどで、歯磨きの常識もずいぶん変わってきました。昔は「食後3分」なんてよく耳にしたものです。食後すぐに3分間磨こうと・・・。
食後すぐに歯磨きをすると、その前に口にした食べ物や飲み物の酸で、一時的に柔らかくなった歯の表面のエナメル質を削ってしまう恐れがあるのです。口の中が酸性になっても、通常はしばらくすれば唾液の力で中和されます。しかし、口の中の菌は増殖しているので、歯垢は早く落としたい!結論からいうと、食後はすぐにうがいをし、酸を流して菌の増殖を防ぐ。歯磨きをするタイミングは、口の中が中性に傾く、食後15~30分がよい。とはいうものの、きちんと歯垢を落とせていることが1番大切です!1日3回なんとなく磨くよりは、唾液が減少して菌が繁殖する就寝前の1回にしっかり磨いて歯垢を落とすほうが効果は高くなります。歯の大きさや歯並びは人それぞれ。自分に合った歯ブラシや歯磨き粉、磨き方も重要になってきますので一度チェックしてみてはいかがですか?
3歯ブラシの交換時期について
歯ブラシの交換時期は1ヶ月です!
歯ブラシはとても丈夫に作られているので1ヶ月以上使い続けることは可能ですが、長く使い続けるとこんなデメリットがあるんです・・・
① 歯ブラシの清掃効果が低下する
→歯ブラシは1ヶ月で毛先が広がり、弾力が弱くなってきます。
そんな歯ブラシだと軽い力で磨いただけでは汚れは落ちず、磨き残しが多くなります。
②歯ブラシが細菌の温床となる
→歯を磨いた後、歯ブラシをどんなにしっかり洗っても細菌は残っているので、
長く使うほど細菌も増えていきます。
② 歯や歯ぐきを痛める
→毛先が広がり弾力の弱くなった歯ブラシだと、磨く力が強くなります。
強い力で磨くことで歯のエナメル質が削れてしまい、知覚過敏の原因となります。また、広がった毛先では歯ぐきを傷つけます。ただし、毛先が広がってきたら1ヶ月未満でも交換が必要です。すぐに毛先が広がってしまう、という方は、もう少し力を控えめにして磨きましょう。いつまでも自分の歯で食事を楽しむためには日々のお手入れがとても大事です。