院内ブログ

2025.05.12更新


こんにちは。八幡西区にある歯医者、いまむら歯科クリニックです。
今回は歯根破折についてお話したいと思います。
歯根破折とは字のごとく「歯の根が折れてしまっている」。あるいは「ひびが入っている状態」を言います。
「硬いものを咬んだらズッキときてそれから咬んだら痛い」
「普段はどうもないけど咬んだら痛い」
「咬んだら激痛が走る」「前までは冷たいものがしみることはなかったが突然すごくしみるようになった」等患者はいろいろ訴えられます。

imamura

歯の根が折れてしまっている場合、縦に折れてしまっているケースや横に折れてしまっているケースがあります。歯の根が完全に折れてしまっていると、レントゲンで黒い線として写ります。
一方、ひびの場合レントゲンで写らないほど繊細です。「別の歯科医院で数日前に診てもらったけど、どこも悪くないと言われた」と歯科医師でも見つけにくいこともあります。
しかし、歯根破折を起こした歯の根の周りはレントゲンで黒く写ります。これは根のまわりの顎の骨が細菌の侵入により破壊され、溶けてしまっているからです。歯根破折は、歯の根の治療(根管治療)を過去に行い歯の神経を取った歯に多く見られます(歯の神経がある歯でも起こります)。歯の神経を取る時、大きく削るため歯質が薄くなってしまうことや歯の神経と一緒に血管等も取るため栄養が行かなくなり、脆くなるためです。

歯根破折を起こした歯の治療は基本抜歯です。
歯根破折は、最初は痛くなく噛んだ時に違和感がある程度です。そのため患者さんに歯の根が割れていることを説明しても、自覚症状が少ないため抜歯を勧めても「もう少し様子を見たい」と言われることが多いです。
しかし、歯根破折のひびの隙間からお口の中の細菌が侵入し歯茎の中に入って行きます。そうなると細菌の影響により、歯の根の周りの顎の骨が溶けていきます。よって抜歯をせずにそのまま放置すると、顎の骨が減っていき抜歯をした後の修復処置の難易度が上がります。
例えばブリッジで修復する場合、歯を抜いたダミーの部分は顎の骨が溶けて下がっているので、ブリッジで修復した後も食事中にものが詰まりやすい等の問題が生じる可能性があります。また、インプラント治療をする場合、顎の骨が少ないのでGBR等を行って骨を増やす治療が必要になります。
 さらに歯根破折を放っておくと、歯茎が腫れてきたり痛みが生じることもあります。炎症が広がっていると、抜歯をするときも麻酔が効きにくく、痛い思いをするかもしれません。

歯根破折は残念なことに、定期的に歯科医院に通い虫歯や歯周病もない患者さんにもおこります。私たち歯科医師にとっても予測がつかないことです。車で言えばパンクみたいなものかもしれません。気を付けるポイントとして、歯の根の治療を行った歯ではあまり硬いものを噛まないほうがよいでしょう。予防の一つになりますがそれでも絶対に歯根破折を防げるものではありません。

投稿者: いまむら歯科クリニック

SEARCH

CATEGORY

  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について