こんにちは。スタッフの和田です(^^)/
9月に入り、夜になるとだいぶ風が冷たくなっ
てきて快適にすごせるようになって来ましたね!
そして、もう?秋の季節?にはいったんですかね?
私ごとですが、9月に入ってすぐに夏の最後にどうしても“桃パフェ”を食べたくて息子とびっくりドンキーに“桃パフェ”を目当てに行くと…
もう、桃パフェは終了してしまってました∑(゚Д゚)!その代わりに、“栗パフェ”が。
あ〜栗かぁ〜 もう、秋なんだなぁ〜。と
季節の変わり目、皆さんは何処で見つけますか??笑)
さて、食欲の秋到来です。快適にお食事が出来るように、今回は、顎関節症についてお話しします‼︎(^^)
顎関節症とは、耳の穴の前にある顎関節や下あ
ごを動かす筋肉(咀嚼筋)に負担がかかってし
まい食べ物を噛むと顎関節や咀嚼筋に痛みを感
じ、口の開け閉めをするときに顎関節からカク
カク・ゴリゴリ・カクンなどと音がしたり口が
大きく開かないなどの症状が起こります。
顎(あご)は微妙に入り組んだ形と複雑な機能をもっています。
ここには筋肉と関節と神経が集まっていたり下の顎をささえています。
食事をしたり、おしゃべりしたりすると連動して動いています。
この顎の関節やその周囲が何かの原因で痛みや動きにくくなるのが顎関節症です。
★ 症 状 ★
*顎関節やその周辺に違和感があったり、食べ物を噛む時に痛みがある
*食事をしていると顎がだるくなる、痛みがある
*口を開けたり閉めたりすると、カクカク・ゴリゴリと音がする
*顎が開けずらくなり、無理に口を開け閉めするとカクンとスムーズできない
*口が左右にうまく動かない
*顎が安定しない、噛み合わせがうまく出来ない
*頭痛・肩こりなどの痛み などがあります。
★ 原 因 ★
上下の歯の噛み合わせの異常による場合が多い
ようですが、精神的な緊張やストレスが顎の周
りの筋肉を緊張させ噛み合わせがアンバラスに
なり、無理な力が関節にかかり顎関節に負担を
かけることがあります。
歯ぎしりも顎の関節に大きな負担をかけます。
*急激なストレス(精神的な緊張)
*歯ぎしり
*食いしばり
*唇や頬っぺたの内側をよく噛む癖がある
*頰杖・うつぶせ寝・猫背をしている
*顔面強打や交通事故による外傷
*歯の噛み合わせが悪い(入れ歯や詰め物、被せ物が合っていない)
*大きく口を開けたり、よく固いものを噛む
*左右どちらか一方でばかり噛む癖がある
*片側の歯が悪いため反対の歯だけで物を噛む
などがあります。
★ 治 療 ★
まず、上下顎骨の広い範囲を観察できるパノラ
マエックス線撮影(顎全体が写るお口全体の大き
なレントゲン写真)をして、診断をします。
当医院では、まず、口が開かない、顎が痛い、顎の関節部分やその周辺にレーザーを照射します。レーザーを照射することで、痛みなどの症状を軽減することができます。
レーザーを照射している部分は、じんわりと温かくなります。
数回 かレーザー照射治療を行って、それでも改善しない場合は、歯型を取って、マウスピースのように上の歯列に被せるプラスチックの装置(スプリント)を作ります。
噛み締めたとき、食いしばり、顎関節や咀嚼筋への負担を軽減させる事ができます。
ご自分でも、もし、顎関節やその周辺のお痛みがある場合は、まず顎を安静にして下さい。
そして、症状を悪化させないために長時間大きく口を開けたり、ガムなど片側だけで噛まない、頰杖をしないなど生活習慣の改善をしましょう(^^)|
まずは、顎に違和感、お痛み、顎を開け閉めしたりする時にカクカク、カクンとしたり気になるようでしたらご予約のお電話を…