こんにちは。八幡西区の歯医者、いまむら歯科クリニックです。
今回は、「歯の色・黄ばみ着色」についてお話ししていきますね。
人の歯の色、白さは、人それぞれですよね。
ニッ!っと笑った時などに歯の色は、見た人の目の第一印象に大きく左右されるかと思います。今、現代で歯を白くされる方々も増えてきているかとおもいます。
歯の色の違いについてご説明していきます。そこで、大きく4つに分けます。
① 歯の色には個人差がある。
② 永久歯と乳歯の色の違い。
③ 歯が黒っぽい場合。
④ 黄ばみによる歯の着色。
①歯の色には個人差がある。
歯の色には個人差があります。それは、歯の質の違いによるものなのです。歯は、3層構造で出来ています。歯の表面の硬い組織をエナメル質と言います。その下に少し柔らかい象牙質があります。そしてその象牙質の中に神経が通っている歯髄があります。歯の表面の白いエナメル質は半透明で、その内側の象牙質は、黄色っぽい色をしています。なので、歯が真っ白でわなくて少し黄色っぽく見えるのは象牙質の色が透けて見えているからなのです。人、それぞれ個人差はあります。歯の表面のエナメル質の透明度、厚さや象牙質の黄色具合によって色が異なります。
②永久歯と乳歯の違い。
永久歯は、①)の通りです。乳歯は、白っぽい色をしています。なので、特に永久歯と乳歯が混合している時期(生え変わり時期)はどうしても永久歯の黄色っぽい歯が目立ちますよね。
③歯が黒っぽい場合。
歯が黒っぽくなっている場合は、歯の中の神経が死んでしまっている状態です。神経(歯髄)まで大きく虫歯になってしまったり、歯を強打して打撲してしまうと神経が死んでしまい徐々に黒っぽくなってきます。そうなった場合は、歯の根っこ(神経が通って居る部屋)の治療が必要になります。根っこの中がキレイになるまで何回か消毒とお薬の交換を1週間〜2週間位の間隔で治療していきます。根っこの中がキレイな状態になると最終的にお薬をつめます。それから土台をいれて被せ物の型取りをして被せ物を入れます。※被せ物の種類にもよりますが、被せ物が入ります。
⑤ 黄ばみによる歯の着色。
その中でも黄ばみによる原因として、大きく分けて2つあります。
①『 外 部 要 因 』として
⇨食べ物・飲み物・タバコなど
色の濃い食べ物(カレーなど)や飲み物(緑茶・コーヒー・紅茶など)に含まれているポリフェノールなどが唾液の中のタンパク質と結合をして黄色い汚れ(黄ばみ)のことをステインと言います。また、タバコの"ヤニ“は、ステインよりも粘着力が高いためさらに、歯を黄ばませる働きがあります。
なぜ、"ステイン"や"ヤニ"がただの汚れではなく歯の黄ばみになるのかというと、歯の表面に付着して留まったステインが時間を経て歯の表面を覆っているエナメル質の中まで浸透してしまうからなのです。
飲食物に含まれる成分が歯の表面に付着して、歯が黄ばんでしまいます。着色しやすい赤ワインやコーヒー、紅茶、お茶、カレー、タバコによるヤニなどの食品に含まれる色素は、歯の表面に付着して着色汚れの原因になります。着色による歯の着色汚れ変色は、歯のクリーニングをする事で元の白さに戻す(除去する)事が出来ます。
②『 内 部 要 因 』として
加齢による黄ばみなど歯の色は、歯の表面を覆うエナメル質の内側にある象牙質の色に影響されます。象牙質の色は人それぞれですが黄色い色をしています。歯の色に個人差がある理由は、エナメル質の厚さや象牙質の色が人それぞれ違うからです。
歳をとると歯はだんだんと黄ばんできます。
歯の表面を覆っている半透明のエナメル質が加齢とともに徐々ににすり減っていき薄くなり、内側の象牙質が次第に厚くなるのです。
自分で出来る予防方法 として、歯の黄ばみを防ぐためには、ステインを歯に付着させないことが大事です。
色の濃い食べ物や飲み物、タバコなどを急に控えることはなかなか難しいですよね。
出来る所からして、そういった色の濃い物を飲食した後は、歯磨きをする。歯磨きが無理な時は、うがいをする。お口の中をゆすぐ。それも難しい時は、ガムを噛んで唾液を出しましょう。
ホワイトニング歯磨き粉を使用する。
例えば、分割ポリリン酸ナトリウム配合の歯磨き粉は、歯とステインとの間の結合を弱める働きがあり黄ばみを除去します。そして、歯をコーティングもしてくれます。コーティングをすることにより汚れも着きにくくしてくれますし虫歯予防にもなります。(当医院の受付にあります)
歯の白さを維持するには、着色汚れの原因である飲食物やタバコを出来る限り控えて頂く事で、歯を少しでも白い状態に保つ事ができますが。なかなか難しい事だとは思います。出来る事から気をつけていきましょう。定期的にお口の中のクリーニングに来ていただき歯の表面の汚れなどを除去しに来てくださいね。
それでも、歯の白さが気になる方は、ホワイトニングを行うことをオススメします。当院では、ご自宅でご自身が行うホームホワイトニングと、当医院で1時間ほど施術するポリリン酸ホワイトニングと2種類あります。
さらに歯科医院では、定期的クリーニング時に専用の器具を使用して、"ステイン"や"ヤニ"などクリーニングして除去していきます。
黄ばみなど歯の色が気になっている方は、一度ご相談下さいね。
あとは、定期的なメンテナンスをすることで歯の黄ばみ、ステインやヤニなどを解消します。その白い歯を維持するためにもメンテナンスを継続する事も大事です。
当医院は、予約制となっております。気になる事など定期的なチェック・クリーニングなど少しでも気になる事がありましたらお気軽にお電話されて下さい。お待ちしております。