こんにちは。八幡西区の歯医者、いまむら歯科クリニックのスタッフの和田です。
今回のブログは、仮歯(仮の歯)についてお話しをさせていただきます。
仮歯(仮の歯)は、なんの目的でつけられているのか知っていますか?
仮歯とは、被せ物が入るまでの間に一時的に付けておくプラスチックの材質でできた仮の歯になります。
仮歯を入れる役割として、いくつか理由があります。
①歯が移動しないようにする
②歯茎の盛り上がりを防ぐ
③治療中の見た目をよくする
④食事をしやすくする
⑤喋りずらさをなくす
⑥形や噛み合わせを確認する
①歯が移動しないようにする
被せ物を作る際に型をとります。その被せ物が出来上がるまで期間がかかります。その間に少しずつ歯が移動してしまうことがあるので歯の位置がかわってしまうと、被せ物ができてきてお口の中で合わせた時に合わないことがあります。そのため、歯の位置を移動させない予防策として、仮歯を入れる必要があります。
②歯茎の盛り上がりを防ぐ
①と同様で、被せ物が出来上がってくるまでの期間に、歯茎の炎症により歯茎の変化も起きうることがあります。そのため、歯茎の変化を防ぐためにも仮歯を入れておく必要があります。
③治療中の見た目をよくする
今は、マスクをしている方やしていない人もかなり増えてきていますよね。治療期間中見た目を気にされる方もいらっしゃるかと思います。特に、前歯などの治療中は、見た目を気にされるかたも多くいるかと思います。口元の印象が変わらないようにする為にも仮歯が必要な時もあります。
④食事をしやすくする
食事をする際に、支障がでないようにする為に仮歯を入れる事もあります。仮歯が入っていないと奥歯での食べ物を噛むことも出来なかったりよく物が詰まりやすくなり、歯茎に炎症も起こりやすくなる原因にもなります。
⑤喋りずらさをなくす
歯がない所(隙間)があると、そこから息が漏れてしまい、きちんとした発音がしずらくなります。そのため、仮歯を入れることによりそこから息が漏れずにいつも通りに発音が出来て話すことができます。
⑥形や噛み合わせを確認する
新たに被せ物の型を取る前に、仮歯の段階での状態をチェックすることが出来ます。適切な形や噛み合わせなどの調整を行なって、良ければ新たな被せ物の型取りを行なっていきます。
▲仮歯を入れている時の注意点もいくつかあります。
*上部での④で、食事をしやすくする
についてですが、仮歯は、あくまでもプラスチックの材質でできている仮の歯なので、固い食べ物や食べ物をすり潰すようなせいのうは強くありません。なので仮歯の所で、あまり固い食べ物を噛んでしまうと割れたり外れてしまう原因になります。
*粘着生のある食べ物をさける
仮歯を付けている接着剤は取り外しがしやすいように接着性の弱い物を使用しています。そのため、ガムやキャラメル・ハイチュウ・お餅などの粘着生のある食べ物を食べてしまうと、すぐに外れて取れてしまう原因になります。
仮歯が入っている場合は、お食事の種類にも気をつけてくださいね。
*仮歯も清潔を保つ必要があります
仮歯の部分も他の歯同様に、しっかり歯磨きをして下さい。特に仮歯の材質はプラスチックなので、歯垢(プラーク)や着色などの汚れがつきやすいです。もし、清掃がきちんと出来ていないと、歯茎に炎症をきたしたり、その隙間から細菌が入り込んで知らず知らずのうちに虫歯になってしまう事も稀にあります。あと口臭の原因にもなりますので、清潔を保つためにもしっかりと歯磨きをしましょう。
*仮歯のまま治療中断をしない
仮歯は、あくまでも仮の歯。ですので、そのまま放置をしないで、きちんと新たな被せ物を入れるためにも最後まで治療に来てくださいね。