院内ブログ

2018.12.29更新

こんにちは!スタッフの田中です(・∀・)/ 
年の瀬も押し迫ってまいりました。

今年は暖冬だとよく言われていましたが、一気に寒くなりましたね。
気温の差が激しくて、体調を崩された方も多かったのではないでしょうか。
おまけにインフルエンザも流行ってきました(´;ω;`)ウッ…
お正月に向けて何かと忙しい時期なので、体調には十分注意されてください。

さて、最近当院で「ポスカFガム」を取り扱いすることになりました!!!
市販されているガムで「キシリトールガム」「リカルデントガム」は皆さんもご存知だと思うのですが、この「ポスカFガム」は知っていましたか??

posuka

このガムは「歯科医院専用ガム」なんです♪♪
では、一体どんなものなのか、説明していきますね♪

元々、「ポスカガム」というものがあります。
これは日本歯科医師会推薦、(財)日本学校保健会推薦、(社)日本学校歯科医会推薦商品で
”特定保健用食品(トクホ)”の認定も受けています。
正式名称はリン酸化オリゴ糖カルシウム(POs-Ca)。
虫歯の原因となる酸を作らない食品素材。
世界7カ国で特許を取得している、唾液に溶けやすいカルシウム素材。
北海道産じゃがいも由来のカルシウム食品素材。
日本が世界に誇る科学研究施設「SPring-8」で実証実験を行った初めての食品素材、というもの。

このポスカガムに『+緑茶エキス(フッ素)』が含まれているのが「ポスカFガム」になります。
この”F”とはフッ素の”F"ということで、フッ素が含まれていますよ!
という意味です。
この緑茶エキスのフッ素がさらに歯を守ってくれる効果があります。

さて、ではどのような効果があるのかそれぞれ順に説明していきます♪
☆まず、「キシリトールガム」
チョコレートや飴などの甘いお菓子は虫歯になりやすいとよく言われますが、この糖が、お口の中で酸を作り虫歯になります。
キシリトールは、砂糖と同じ甘さを持っていますが酸ができません。
また、虫歯の原因にもなるミュータンス菌の働きを抑える効果があります。
つまり、虫歯予防を目的にしたい人におススメです!
また、カロリーも低く体内へ吸収されるのが遅いので、血糖値の急上昇などを抑えてくれて糖尿病にも効果があるともいわれています。
その他に骨の密度を高め、骨粗しょう症を改善させたり、急性中耳炎を防ぐ効果もあるともいわれています。

☆次に「リカルデントガム」
リカルデントの成分は、牛乳から抽出されたCPP-ACP(がゼインリン酸ペプチド一非晶質リン酸カルシウム)。
本来、酸で表面が溶かされた歯は、唾液の成分で「再石灰化」され治っていきます。
しかし唾液の成分だけでは修復が追いつかず、歯が溶けた状態が虫歯です。
リカルデントは、唾液の中の「カルシウム」や「リン」を増やし、歯の表面が溶ける(脱灰)を抑えてくれる働きがあり、修復成分をたっぷり含む唾液の分泌が増え、再石灰化促進の効果があります。
つまり、初期虫歯を治したい人におススメです!
ただ、牛乳タンパク質由来なので牛乳アレルギーのある人は注意が必要です。

☆そして「ポスカFガム」
食事やお菓子を食べると、お口の中は酸性に傾き、歯からカルシウムが溶け出します。この状態が長く続けば虫歯になります。
しかも、歯から溶け出したカルシウムは「唾液に溶けたカルシウム」からしか補給できません。
ポスカは唾液に溶けやすい「水溶性のカルシウム」なのですばやく中性に近づけます。
つまり、ポスカガムを習慣的に噛んでいれば「唾液に溶けたカルシウム」が効率的に歯にとどき、初期虫歯を修復する効果があります。(効果はリカルデントよりもさらに上!)
健康な歯と同じ構造を持った結晶が復元する、再結晶化(再石灰化よりさらに修復効果がある)が世界初で実証。
緑茶エキスは、ポリフェノールを低減してフッ素が唾液に溶けやすいように工夫された素材。
キシリトールも含まれているので、虫歯になる酸を作りません。
つまり、虫歯予防もできて、初期虫歯も治したい人におススメです!!

ここでいう「初期虫歯」とは、歯の表面に穴があく一歩手前の状態です。
食後に2粒、20分噛んで虫歯を予防しましょう(o^―^o)

投稿者: いまむら歯科クリニック

2018.12.15更新


こんにちは、スタッフの平田です。

長く歯科医院でお仕事していると、患者さんから、歯について色々な質問をされることがあるのですが、その中でもかなりの上位にランクインしている質問が、「人の歯は全部で何本ですか?」や「今、私の歯は何本残っていますか?」などの歯の本数についてなんです。
実は自分の歯が何本あるのか、ちゃんと知っている方は少ないようなのですが、それは何故でしょうか…

例えば大きな虫歯や重度の歯周病などによって何回も歯を抜いた方は、何本抜いたのか、何本残っているのかがだんだんわからなくなるのかもしれません。
また、歯を抜いたところにインプラントやブリッジを入れた場合、一見外から見ると歯があるように見えるため見分けがつきにくくなることも考えられます。
でも一番の理由は、毎日歯磨きはするけれど鏡を覗き込んで磨いたり、ちゃんと磨けたか鏡でチェックしたり、さらに鏡を見ながら歯の数を数えるなんてことまではなかなかしないからだろうと思いました。

それで自分でも鏡を見ながら歯を数えてみることにしたのですが…
実際に鏡を覗くと下の歯は全部見えるので14本あるのがわかります。でも上の歯はあまり見えないので数えるのが難しく、結局途中で諦めてしまいました。
自分で自分の歯の本数を数えるのがこんなに大変だとは思ってもみなかったのでとても勉強になりました。
私に歯の本数を質問してくれた患者さん方も、私と同じように鏡を覗き込んで必死に数えようとしたけれど途中で諦めてしまったのかもしれませんね。

この先、また同じような質問を受けたときは、今まで以上に喜んでお答えできるのではないかと思います。
どしどし質問して下さい。

ところで歯の本数は多いに越したことはありませんよね。
それに、歯が抜けても何回も生えかわってくれたらいいのに…と考えたことが誰でも一度はあるのではないでしょうか。
では、歯の本数と生えかわりについてお話ししたいと思います。

人の場合、乳歯のときは上顎10本、下顎10本の合わせて20本あります。
永久歯になると一番奥の歯(親知らず)を含め上顎16本、下顎16本の合わせて32本になります。
ただ親知らずは人によって生えたり生えなかったりするので28本〜32本になります。
歯の生えかわりは皆さんもご存知のように、一生に一度だけです。

次に人以外の動物についても調べてみました。
哺乳類の中で人と同じ32本の歯を持つのは、ニホンザルとウシとヤギでした。
ニホンザルは人とよく似ているのでなるほどと思ったのですが、ウシとヤギはちょっと以外ですね。
ちなみにイヌは42本、ネコは30本、ブタは44本もあるそうです。
多くの哺乳動物は、一生のうちに一度だけ生えかわりますが、リスやネズミなどは一度も生えかわらず、一生を同じ歯で過ごすそうです。
この仲間はさらに2つのグループに別れていて、決まった長さまで伸びたら成長が止まる有根歯タイプと、一生伸び続ける無根歯タイプがあるそうです。
一生のうちに何度も歯が生えかわる動物もいます。
サメなどの魚類やワニなどの爬虫類がこれにあたります。
獲物に噛み付いたときに折れてしまっても、すぐに新たな歯が生えてくるのです。

【一生歯性】
歯が一度だけ生えるが生えかわることはない。一生同じ歯で過ごす。
*有根歯(成長が止まる)…イルカなど
*無根歯(一生伸びる)…ウサギなど

【ニ生歯性】
一生のうち一度だけ歯が生えかわる。
ヒト、サル、イヌ、ネコ、ウシなどの哺乳類全般。

【多生歯性】
歯が抜けても何度でも生えかわる。
サメ、トカゲ、ワニなど

歯の生える本数も生えかわる回数も様々だということがわかりました。

残念ながら私たち人はサメやワニのように何度でも歯が生えかわることはありません。
一生に一度しか生えかわらないのです。
そう思うと今ある歯がどれだけ大切かわかりますね。
一生自分の歯だけでお食事できるのが理想ですが、難しい場合もあります。
もし歯を抜いたとしてもいくつかの方法で人工の歯を入れることができますので安心して下さい。
ただどんな人工の歯も天然の歯にはかないません。
今ある自分の歯を大切にし、できるだけ長持ちさせることが大事だと思います。

そのためには毎日の丁寧な歯磨きプラス、歯科でのクリーニングの両方を行うことをオススメします。
普段の歯磨きだけでは落としきれない汚れを、私たちが専用の器械を使ってキレイにしていきます。
このクリーニングを定期的に行うことでいつもお口の中をキレイな状態に保つことができ、虫歯や歯周病の予防や進行を防ぐことができます。その結果、将来残る歯の本数を変えることができると言っても過言ではありません。

失くして一番後悔したことの第1位が「歯」だというデータもある程、私たちにとって歯はとても重要な役割を持っているということです。

将来後悔しないために今できることをしませんか?

私たちがお手伝いさせていただきます。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2018.12.04更新

 


こんにちは。スタッフの和田です。(^ ^)

2018年ももう、わずかです。1ヶ月きりました
ね‼︎早いものです…(;_;)wada1


12月といえば、何かと忙しいものですよね。

まず、クリスマスイベントにはプレゼント・ケーキです。子供に欲しい物を聞いてもアレもコレもと全部欲しいと言われ、親としては悩んでしまいます。ホントに必要なのかな??と…
特に、男の子の戦隊モノ系統は、一年たらずで次に次にと変わるので飽きが来てしまい物が増え続けてしまいます。

プレゼントの準備、ケーキの予約としないとですが、お正月に向けての年賀状、大掃除、お年玉準備と…する事がいっぱいです。我が家は無事に新しく年を迎えることが出来るのかどうなる事やら。早割キャンペーンもありかなり焦ってます(>_<)

みなさんのお家ではどうしてますか??

さて、こういったイベント続きの12月です。
どうしても甘い物などダラダラ喰いをついついしてしまうかとおもいます。お子さんの歯の虫歯予防は親御さんや周りの大人達で守りましょう★


まず、子供のお口の中にはもともと虫歯菌はいません。が大人と同じスプーンで食べさせるなどした際に、感染してしまいます。
約1歳半〜3歳頃は「感染の窓」と呼ばれ特に危険期間です。


子供の歯を守る為に、乳歯が生えてきたら、まず歯ブラシに慣れさせる必要があります。

wada2


だいたい1歳を過ぎた頃から子供用の歯ブラシを持たせたり慣れたら親御さんが磨いての練習をしてなれさせていきましょぅ。嫌がるようでしたら、機嫌のいい時に遊びを取り入れて楽しさを感じるようにすると嫌がらなくなります。

3歳位から自分で磨きたがるようになりますが、子供の歯磨きだけでは磨き残しがあるので小学生低学年位までは必ず親御さんの仕上げ磨きが必要です。


歯ブラシは、乳歯上の前歯2本分位の大きさでコシのあるものを選んで下さい。小さい子供さんだとすぐ噛んで毛先が開いてしまいますので、仕上げは、仕上げ磨き用の物とで2つ用意して分けて磨くといいですよ。(^ ^)v

* 特に気をつける所 *

①上の前歯の歯と歯の間

②奥歯が生えてきたら噛み合わせ(溝部分)

③奥歯の歯と歯の間


が虫歯になりやすいです。

乳歯の歯の磨き方は、歯ブラシを歯面に平行にして小刻みに横磨きします。

上の前歯を磨く時は、"イー"のお口にして、指で上唇を持ち上げると歯と歯茎の境目が見やすくなります。ただし、上唇と歯茎をつなぐ"スジ"がありますので歯ブラシが当たらない様に持ち上げてる指で隠してあげると磨き易いですよ。


歯磨き剤は、最初嫌がるようでしたら付けてもつけなくてもいいです。大丈夫のようでしたら少しつけて磨いて下さい。歯磨き剤は、当院受付にも置いてありますのでご相談ください。(^ ^)


歯と歯茎の境目や奥歯は特に念入りに磨いて下さい。歯磨きも慣れてきて出来るようなら、歯と歯の間に隙間がない時は、デンタルフロス、糸ようじなどを使ってゆっくり揺すりながら歯と歯の間に入れて両方の歯の側面に沿うように動かして汚れを取り除いてみて下さい。無理なようでしたら無理にしないで大丈夫です。

仕上げ磨き後は、フッ素を塗布することにより歯を強くする効果がありますのでして下さいね★(^ ^)

投稿者: いまむら歯科クリニック

2018.11.25更新

こんにちは。院長の今村です。
先日は僕の所属するスタディグループの講演会にスタッフと参加しました。
僕はポスター発表をしました。発表することで、自分の行った治療を見直すことは技術のスキルアップのために大切です。ただ学会や勉強会での発表は何度やっても緊張しますね。

ステップ1
当院のスタッフは僕の発表のときにはポスター会場に駆けつけてくれました。うちのスタッフはやさしいですね。

ステップ2

今回はポスター発表のテーマでもあった「感染根管治療」についてご説明します。
感染根管治療とは、歯の中の神経が死んでいる根の治療のことです。
むし歯や歯周病が悪化し、歯の中の神経が死んでしまうことがあります。この状態を放置すると、根の先端から周囲の組織に炎症が広がります。また一度治療したはずの歯の根に細菌が侵入し、根の先端に病変ができてしまうことがあります。この根の状態を感染根管といいます。この様なときに死んだ神経を取り除き炎症を鎮める感染根管治療を行います

感染根管は根の中の起炎因子を取り除く必要があります。起炎因子は根の中でバイオフィルムを形成しているので除去するには機械的な清掃を行います。これによって根の中の病原性がなくなれば特殊な場合を除き生体の防御機構により治ってきます。根の中の汚れを取り除くといっても、歯の中の針の先のように細い根管にアプローチする必要があるのでレントゲンをみて根の形態を把握しておこなっていきます。
感染根管治療は私たち歯科医師にとって困難な治療のひとつです。
また感染根管治療は歯科治療の中でも、時間と回数がかかる治療です。
被せ物が入っている歯であれば慎重に被せ物と土台を除去し、感染した根の中の汚れを取りながら広げていき消毒と薬の交換を繰り返し行います。根の中が十分にきれいになり痛みが消失したら、空洞になっている根の中に再度感染を起こさないように薬を詰めます(根管充填)。そして土台で補強して被せ物を作っていきます。

通院回数が多くなりますが治療が完了するまで根気よく通ってください。痛みがなくなったからと途中で中断してしまうと炎症がひろがり再び痛みが出たり腫れたりします。また最悪の場合抜歯となることもあります。

治療を受ける際の注意点
出されたお薬は指示通り服用してください。
治療をおこなったあとに、触った刺激や消毒薬の刺激で痛むこともあります。痛むときはご連絡ください。
治療をすすめてから分かってくることもありますので、治療方針が変わることもあります。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2018.11.19更新

こんにちは、スタッフの原田です(o^-^o)

11月も終わりが近くなり、肌寒くなりましたねー
皆さまはどう過ごされてますか? 

我が家は先日、「佐賀バルーンフェスタ」に行ってきました。
朝早くから出発して、午前の一斉離陸を見れて感動しました!
「夜間係留」という日が落ちてからのバルーンもとてもキレイだと聞いたので、来年はそこまで見たいと思っています(o^-^o)原田


さて話は変わりますが
今回は妊娠中のお口についてお話をしたいと思っています(^-^)

「一子を生むと一歯を失う」
という言葉を聞いた事がある方もいらっしゃいますか?
これは正しくはありませんが、お口の環境が悪くなりやすいというのは本当の事です(>_<)


つまようじで歯の表面をこすると白い物がとれます。これが歯垢(プラーク)です。プラークは約70%が細菌で出来ています。
食後の食べカスはブクブクうがいで取れますが、プラークは歯ブラシでゴシゴシとしないと取れません。
このプラークの中の細菌が原因で虫歯や歯周病を進行させてしまいます。


妊娠時は体に変化がでてきます。お口に関係のあることをあげてみますね(^-^)

①つわり(悪阻)が出てくる

個人差はありますが、妊娠3カ月で約80%。
それ以降も65%~75%の方がつわりがあるといわれています。
つわりの時期は歯磨きがつらく、特に奥歯が磨きずらくなります。


②間食が増える

お腹が大きくなると、胃も押し上げられ一度に食べることのできる量が少なくなります。特に妊娠後期になると間食の回数と、甘いものを好む方が増えるそうす。
甘いもの(糖)はプラークを増やす原因になり、ちょくちょく食べはお口の中を酸性にします。

③歯ぐきが腫れる

妊婦さんの歯科検診でもっとも多く訴えがあるのが「歯ぐきからの出血」です。
つわりで歯磨きがが不十分になり、お口の中で細菌が増加してしまう事と
妊娠するとホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌が増えるので
歯ぐきに炎症が起きると腫れやすくなると言われています。

妊娠が直接の原因ではないですが、歯周病がすすむ要因になる可能性があります。


妊娠中の①~③の変化と
出産後も育児に追われて通院が難しくなり、虫歯や歯周病が重症になってしまうことがあります(>_<)
そうならない様に妊娠中に歯やお口のお手入れが大事になりますが、なかなかつわりや臭い・味に敏感な時は歯磨きが大変だと思います。

なので歯磨きのポイントをいくつかまとめてみますね☆


1、体調のいい時に

つわりは起床時や疲れのたまった夜、食後につらくなる事が多いようです。
食後すぐではなくて良いのでリラックスした時間をみつけて行ってみましょう。

2、動かし方は奥から前に

喉の近い場所は特に吐き気をもよおします。最初にできるだけ奥歯にブラシをあててから前の方にかき出すようにしましょう。

3、顔を下に

喉のほうにツバがたまると、その刺激で吐き気をもよおす事があります。
なるべく喉の方に流れないよう、下を向いて歯を磨きましょう。


4、においの強いハミガキ粉はさける

妊娠中にニオイに対して過敏になる事があります。ハミガキ粉の中の香料で気持ちが悪くなることもあるので、出来るだけ香料の強くないものを使用しましょう。

5、歯ブラシは小さめのものを

大きな歯ブラシだと奥歯を磨く時に、喉の近くを刺激してしまうことがあるので
なるべく小さな歯ブラシを使ってみましょう。

 

普段は簡単ですが、
つわりや体がだるくなり思うようにお口のお手入れが出来ない時期です。

ここにあげた1~5のポイントで少しでも妊婦さんのお口の健康の力になれればと思います(o^-^o)
そしてつわりが落ちついている時は体調に合わせて行いますので、虫歯の治療や歯石とりにもいらして下さいね(^-^)

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2018.11.02更新

 

こんにちは!スタッフの木下です(^^)
11月に入り、今年も残り2ヶ月となりました!

11月といえば!11の語呂合わせで、「いい○○の日」が多い月です。
11月8日は「いい歯の日」で、福岡県歯科医師会は11月7日、8日を「いいな、いい歯の日。」としています。
そして7日と8日を中心とした、11月7日~13日の1週間を「いいな、いい歯の日。」週間としています。
歯磨きの時に血が出る、口臭が気になる、歯が動いている・・・等のお口のトラブルはありませんか?
もしかしたら、歯周病になっているかもしれませんよ・・・?

歯周病とは、簡単に言うと、歯を支える歯ぐきや骨が壊されていく病気です。

少し詳しく説明すると、歯周病とは、歯の周りの歯周組織に炎症が起こっている病気の総称で、歯ぐきに炎症が起きている状態を「歯肉炎」といい、炎症が歯を支える骨にまで広がっている状態を「歯周炎」といいます。

<歯肉炎> 

siniku

<歯周炎>

sisyuu

歯周病は痛みがなく静かに進行していくので、気づいたときにはかなり悪化しているケースが多く、「静かな病気」(サイレント・ディジーズ)とも呼ばれているんですよ(>_<)

歯周病が悪化していくと、歯がグラグラしてきて物が噛みにくくなり、最後には歯が抜け落ちてしまいます・・・

また最近では、歯周病が糖尿病などの全身疾患と関連していることも明らかになっています。
テレビや雑誌で見聞きしたことがある方も多いのではないでしょうか?
お口の健康を保つということは、全身の健康につながっているのです!

歯周病の原因は・・・?
それはプラークという、細菌の固まりです。
人の口の中には多くの細菌がいて、歯磨きが不十分なところには細菌が集まってきて細菌の固まりができます。これをプラークといいます。
特に重要なのが毎日の歯磨きで、歯ブラシはもちろん、歯間ブラシやデンタルフロスを用いてこのプラークを取り除きます。
それでも完全に取り除けない部分を、歯医者さんで専門的に除去します。
お口の健康を保つためには、毎日の歯磨きと定期検診どちらも大切なのです。
「いいな、いい歯の日。」週間をきっかけに、ご自身の歯の健康について見直してみませんか?
iiha

投稿者: いまむら歯科クリニック

2018.10.20更新

こんにちは!スタッフの田中です(^^)
秋晴れの空が心地よい頃となりました。

さて、10月31日はハロウィンですね♪
日本でいう「お盆」のようなものですが、大きな違いは「トリックオアトリート」と言われるとお菓子をあげることですかね?
この時期になるとお店もかわいく飾りつけされていて、ついつい足を止めて見入ってしまいます。

先日、直方イオンに行ったときのこと。
エスカレーターですれ違った高校生くらいの女の子が、頬にキズメイク?シール?をしていたのです!!
頬を切って少し出血しているような・・。
もう少し若ければ私もやるのに!と思わず想像してしまいました(笑)
メイクまではいかないのですが、当院でもちょっぴり仮装して今年も写真を撮りました♪
100均にもたくさんグッズがあるので、見るだけでも楽しいのですが、実際つけてみるともっと楽しいですよ♪♪

お菓子もパッケージがハロウィン仕様になっていて目を引きます。
かぼちゃやお化けをかたどったチョコやクッキーなど、かわいいお菓子がたくさん出ていますね。
かわいくて美味しいお菓子。ついつい買ってしまうのですが、やっぱり虫歯が心配です。
“食べたら歯みがき”を忘れないでください!!!
特にだらだら食べは虫歯になりやすいので、おやつは時間を決めるとよいですよ(^^)

お菓子の甘味料に「キシリトール」が使われているものがあります。
キシリトールは砂糖と同じくらい甘いのに、虫歯の原因となる“酸”を作りません。
しかもその甘みで唾液が出やすくなり、お口の中も中和されます。
また、キシリトールのガムやタブレットの形で一定期間以上お口の中に入れると
歯垢が付きにくくなるだけでなく、歯の再石灰化を促し、歯を硬くします。
さらに、虫歯の大きな原因であるミュータンス菌のお活動を弱める働きも持っています。
お菓子を選ぶときは、ぜひキシリトール入りのものを!!(笑)
当院でもキシリトール100%の「歯医者さんが作ったチョコレート」を販売中です。
「虫歯になるからチョコはダメ」とよく言われますが、これなら逆に「虫歯が予防できるチョコレート」になるのです(^^)
甘くてとてもおいしいですよ♪チョコ

投稿者: いまむら歯科クリニック

2018.10.11更新

 


10月に入り1週間が過ぎました。
かなり涼しくなったので過ごしやすくなりましたね。

さて10月8日は語呂合わせで「いればの日」でした。

ということで今回は入れ歯についてのお話です。

ireba

入れ歯の歴史はなんと、約5000年!

日本で最も古い入れ歯は室町時代のものらしく、木製の床(しょう)を使用していたそうです。
痛そう…(¯―¯٥)

後にゴムの床になり、後々に現在のプラスチックの床に変化してきたということです。

プラスチック製の床の良いところは
①軽い
②歯ぐきにやさしい
③調整しやすい
④保険適用できて比較的安価である
などがあります。

ただ、お口の中の形と完全に一致させるのが難しいため、微妙な違和感にお悩みの方が多くいらっしゃいますし、衝撃に弱く欠けたり割れたりすることもあります。

これに対してチタン等の金属を使用した床があります。

金属床の良いところは
①お口の中の形にほぼ完全に馴ませ
 ることができる
②強度があるので割れにくい
③薄くできるので違和感が少ない
④熱さ、冷たさが伝わりやすい
などがあります。

但しこの金属床については保険外診療となっています。

保険外には、金属のバネがかからず見た目の違和感が少ないノンクラスプデンチャーや、残っている歯をかぶせ物で加工して凹みを作り、パズルのように入れ歯をはめ込むことで、バネが無くても動きづらくしっかり噛めるミリングデンチャーなど数種類の入れ歯があります。

それぞれの入れ歯には長所と短所がありますので、気になる方は遠慮なく聞いて下さい。

では、入れ歯が出来るまでの流れを簡単に説明します。

①金属のトレーを使って、お口の中
 の型をとります。(1回目)

②一人ひとりのお口の中に合わせて
 作った個人トレーを使って、お口
 の中の型を精密にとります。(2回
 目)

③ろうで作った咬合床で、噛み合わ
 せの高さなどを決めていきます。

④仮の状態の入れ歯をお口の中に入
 れて、噛み合わせの高さや歯の並
 びなどを確認します。

⑤仕上げた入れ歯をお口の中に入れ
 て、きちんと合っているか、しっ
 かり噛めるか、痛いところはない
 か確認して調整していきます。

このように1回目の型どりから4回のステップを踏んで入れ歯が仕上がっていきます。

そして次のステップへ進むための製作期間としてそれぞれ1週間ほどお時間を頂いていますので、入れ歯が仕上がるまで順調にいって1ヶ月位かかります。

入れ歯が完成した後も、しばらくの期間実際に使っていただき、痛い所や噛み合わせなどを調整していきます。

入れ歯は、詰め物やかぶせ物のように型をとって次に出来るというわけにはいきません。
細かいステップを踏んで少しづつ仕上げていくのです。

以上、入れ歯が出来るまででした。

ireba

お口の中のバランスを保つためにも
歯がない状態を放置しないで欲しいと思います。

歯が抜けたままになっていると、噛む力が低下するばかりでなく、残りの歯に負担がかかり過ぎて歯が傾いてくることがあります。
また、噛み合う歯がないと歯は伸びてくるので、歯ぐきにあたって傷付けることもあるのです。

放っておくとどんどん噛み合わせが悪くなっていきますので、歯は抜けたままにしないようにしましょう

投稿者: いまむら歯科クリニック

2018.10.07更新

こんにちは。院長の今村です。

10月10日でいまむら歯科クリニックは開業11年となりました。あっという間の11年間です。

楽しかったこと、うれしかったこと、苦労したこと、また悲しかったこと様々な想いが詰まった11年間でした。

無事に11年目を迎えることができるのは当院に来院してくださる患者様、いつも診療をサポートしてくれるスタッフのおかげです。感謝の気持ちを忘れずに頑張っていきたいと思います。

もうすでにお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、8月のお盆休みを利用して医院の改修を行いました。いまむら歯科クリニック外観

玄関周りのエントランス部分や看板もだいぶ汚れが目立つようになってきたのできれいにリフォームを行いました。

外観だけでなく患者様のご要望をしっかりと把握し、不安のない状態で診療を行えるようにカウンセリングルームを設置しました。

また、予約が何日も先になってしまい取りずらい状況が続いておりますので診療室を増設しました。完全個室の他より広い診療室となっていますので、リラックスして治療、メンテンスを受けることができます。

 

ここでいまむら歯科クリニックが力を入れている予防歯科(定期検診)についてみなさまにお伝えします。

ひと昔前までは歯医者は歯が痛くなってから行くところという認識でした。日本には予防歯科という概念がまだ広まっておらず、むし歯を削って治すということを行っていました。その結果80歳ではわずか6本の歯しか残せないというのが現状です。

一方、予防歯科の先進国であるスウェーデンでは20年以上前から定期的なメンテナスを国民に義務づけてきました。その結果80歳で20本以上の歯を残すという結果がでています。

自分の歯が6本しかないと入れ歯を入れないといけません。20本残っていると入れ歯を入れなくても自分の歯でおいしくご飯を食べることができます。自分の歯が多く残っているほうが認知症にもなりにくく、なんでも食べれるので元気にすごすことができます。

 

むし歯や歯周病の原因となるプラークは一度除去しても、3か月ほどで元の状態に戻ってしまいます。

むし歯の治療は削って穴が開いたところに代替え材料を詰める処置であり、歯が再生して治ったわけではありません。また、同じような生活習慣だとむし歯になってしまいます。「むし歯になる」⇔「歯を削る」を繰りかえすと詰め物が大きくなっていき自分の歯の部分が少なくなってきます。つまりむし歯治療では歯を守ることはできません。特に乳歯(こどもの歯)では一度むし歯になってしまうと、詰め物をしても外れやすくまたむし歯になってしまいます。お子さまにとって「むし歯の治療をする」と「むし歯の予防のため治療をする」とでは治療にたいする負担が全然ちがいます。むし歯

 

歯周病も同じように一度歯周病の治療をおこなっても、そのまま放置しておくとすぐに悪化してしまい元の状態に戻ってしまいます。歯周病は定期的なメンテナスをしなければ、行った治療は無駄になってしまいます。

定期的にメンテナスを受けた方と受けない方では10年後20年後に残ってる歯の数はちがいます。むし歯の予防2

 

みなさまいつまでも快適にお食事ができるようにお口の健康をサポートいたします。

 

 

 

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2018.10.03更新

 

 


こんちは、スタッフの原田です。

今回は妊娠中や小さなお子さんがいらっしゃるご家族の方へのお話をしてみようと思います(^-^)harada

「虫歯は感染症である」事をご存知ですか?

遺伝で虫歯ができやすいと思われている方も多いと思いますが、
実は生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はいません。

虫歯菌がこどもの口に定着してしまう原因は、歯ははえそろうまでの期間に

『虫歯菌を持っている人からお箸やスプーンの共有などで、お口の中に菌が
入る』
        +
『糖の多い食習慣』
なのです。

と、お話をすると
「口をつけたものを子供に使えなくて大変!」と思われると思いますが
大丈夫です☆

時々少しの菌がお口にはいってきても、それはからだの外に出ていきます(^-^)
ですが、そこに「糖」が入ってくるとその「糖」をエネルギーにして虫歯菌が増えてしまい、外へ出すことが追い付かずにお口に虫歯菌が住みついてしまうのです(T^T)

なので、小さなお子さんへ沢山の菌が触れないように
「ご家族の方もお口の中の菌を減らしておくこと」が子供へ感染させないポイントになります(^-^)

妊娠中や子育て中のお父さんお母さんやご家族の方は、なかなか時間を作りづらいと思いますが
自分の為だけでなくお子様の為にまず自分のお口のケアを始めてみませんか?

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

SEARCH

CATEGORY

  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について