院内ブログ

2022.05.29更新

 


こんにちは。八幡西区の歯医者、いまむら歯科クリニックのスタッフの和田です。

急にすみません。我が家の出来事なのですが、私の子供君が学校で今、きゅうりを育てているらしく、毎日学校から帰ってくるたびに育てているきゅうりの成長について話をしてくれます。
今日花が咲いたよ。今日は小さい赤ちゃんきゅうりが2つも出来たよ。こーんなに大きくなったよ。収穫して持って帰ってきたらカッパ巻きを作ってね。と笑顔で話をしてくれているので、お家でも何か野菜育てるか聞くと…無の顔になって別にと返されました。あんなに楽しそうに話してくれていたのにまさかの答えで、子供の考えている事思っている事は未だに分からないものです。

さて、みなさん。分からない事といえば、歯ブラシの交換は、どの位の頻度で交換していますか?歯ブラシの交換するタイミングが良く分からない方がほとんどだと思います。患者さんからも良く質問されます。
今回は、歯ブラシの交換のタイミングについてご説明させていただきますね。

wada

歯ブラシは、毎日毎食後に使用する消耗品です。
そのため、だいたい歯ブラシの寿命交換目安は、約一ヶ月とされています。新品の歯ブラシで磨いて落ちる歯垢(プラーク)を、100%とすると、毛先が少し開いた歯ブラシで磨くと80%ほど、毛先が外側にペラっとパックリ開いた歯ブラシになると60%程度しか汚れ歯垢(プラーク)が落ちないと言われているそうです。
なので清掃効果を高めるためにも歯ブラシの交換が必要なのです。
交換せずずっと同じ歯ブラシを使用し続けるとデメリットがあります。

①歯ブラシの性能が下がる
・新しい歯ブラシは、毛先が真っ直ぐ立っているので、毛先が歯と歯の間、歯と歯茎の境目にしっかり入り込み食べカスや歯垢(プラーク)をかきだしてくれます。
しかし一方で、同じ歯ブラシを使い続けていると徐々に歯ブラシの弾力が失わられボサボサに広がり、いつもと同じ様に当てていても十分に汚れを落とす事が出来ず、虫歯や歯周病になりやすくなります。

②歯にダメージを与えてしまう
・歯の表面は、エナメル質という硬い組織に覆われています。歯の表面は、過度な歯ブラシの圧がかかるとダメージを受けます。
歯ブラシを持つ力は、歯ブラシのグリップを鉛筆の握り方で軽く握ります。歯ブラシを歯面に押し当てる圧も小さくて済みます。
が、同じ歯ブラシを使い続けると清掃効果が低下してしまい、無意識に圧を強く磨いてしまい歯にダメージを与えてしまうリスクが上がります。

歯ブラシは、毎日毎食後使用する物です。
出来るだけ清潔に保つ事が大事です。
歯磨きをした後は、しっかり流水で歯ブラシの汚れを落として下さい。そして、歯ブラシの頭を上にしてしっかり乾燥の出来る所で保管をして下さい。ただ、歯ブラシのケアをしっかりしていても、同じ歯ブラシを長い間使い続けているのは、不衛生ですのでだいたいの歯ブラシの交換目安を1ヶ月ほどをおすすめします。

定期的な検診の時に、歯ブラシを購入し交換する目安としても良いかもしれませんね。
ご自宅でのケアの為にも来院お待ちしていますね♪

投稿者: いまむら歯科クリニック

2022.05.14更新

 

八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの大石です。
ゴールデンウィーク、あっという間に終わってしまいましたね…。
今年は比較的お天気も良く、お出かけされた方も多いのではないでしょうか?
私も楽しく過ごせて、思い出がまたひとつ増えました!
まだまだ、新型コロナには注意が必要ですが、徐々に元の暮らしに戻っていければと思っています。

さて、今回は抜髄処置についてお話したいと思います。
抜髄とは歯の神経を取ることです。以前お話した感染根管治療とは違い、生きている神経を取ります。
虫歯が大きくなり、神経のお部屋に達してしまった場合、神経が炎症を起こします。
炎症を起こしてしまった神経は、麻酔をして取り除かなければなりません。

それでは、抜髄の手順をご説明します。
まず、虫歯になっている歯に局所麻酔をします。
削る機械で、神経のお部屋の入り口を開けていきます。
入り口が開いたら、ファイルやリーマー(細い針のような器具)で少しずつ拡大しながら神経を取っていきます。
ここで使用するファイルとは掻き出す動きを、リーマーは回転させる動きで道具を使い分けています。
また、前歯は根が長い為、通常よりも少し長い物を使うこともあります。
神経を取った後はお薬を詰め、仮の蓋をしてこの日の処置は終了します。

抜髄

ところでこの抜髄、1回の来院では終わらない処置だという事をご存知でしょうか??
その日の治療で神経を取る事は出来ても、神経のお部屋の消毒には数回の通院と期間が必要になります。
(個人差があります)
また、全ての歯の根が真っ直ぐに伸びているとは限らず、カーブしている物もありますので、処置が難しく時間を要することもあります。
また、神経を取った歯はとても弱く、必ず消毒を行わないと感染しやすい状態となっています。
感染して酷い場合は「抜歯」となることも十分ありますので、継続して通院することが大切です。
「歯医者は時間・期間がかかる」と思われがちですが、時間をかけていかなければ完治しない虫歯もあります。

抜髄が終わり、数回の消毒を終えた後は、土台を立てたり被せ物を入れたりと、感染根管治療とほぼ同じ手順になります。

同じ虫歯でも、1回の治療で終わるものとそうでないものがあります。
1番は「虫歯にならない」という事ですが、やむなく虫歯になってしまった時は、「完治」を目標に通院していただきたいと思います。

最近定期検診やクリーニングに行けていない方、お口の中で気になる事がある方、是非ご来院ください!
また、当院では3ヶ月毎のクリーニングをおすすめしています!

投稿者: いまむら歯科クリニック

2022.05.01更新

 


こんにちは、スタッフの平田です。
みなさん楽しいゴールデンウィークをお過ごしですか?
私はというと、休みの初日にとても雨風が強かったので出かける予定をキャンセルして一日中家で掃除、洗濯、片付けなどをしながら過ごしたのでとても残念だったのですが、一日の終わりにはこれはこれで充実した一日だったと清々しい気持ちにもなったそんなスタートでした。
翌日からはお天気も回復してくれたのでたくさん出かけられて良かったです。
後半は更に気温も上がって晴天が続くようなので、コロナ対策をしっかりとして残りの連休も楽しみましょう。

さて、前回のブログでは当院を初めて受診される方の不安や緊張が少しでも軽くなるように、最初の受付から治療に入るまでの流れを説明させていただきましたがいかがでしたか?
今回は前回の続きになりますが、治療が終わってからの流れを説明させていただきたいと思います。

⑩当院のシステム案内をさせていただきます。
治療が終わったら再びカウンセリングルームに移動していただきます。
その日行った治療の説明や今後の治療の流れなども併せてお話しさせていただきますので、準備ができるまで待合室でしばらくお待ちください。

ヒラタ

⑪まず今後治療を進めていくうえで必要な4つの検査項目を説明いたします。
・むし歯の有無について
・パノラマレントゲン撮影について
・口腔内写真撮影について
・歯周ポケット測定について

続いて当院の特徴について説明いたします。
・無痛治療について
・予防歯科について
・バリアフリー設計ついて
・託児サービスについて
・衛生管理について
・ご予約について

⑫一通り説明が終わりましたら待合室でしばらくお待ちください。
受付でお名前を呼ばれたら当日の治療費のお支払いになります。
クレジットカードでお支払いができるのは自由診療(自費)の場合だけになります。
保険診療の場合は現金のみとなりますので宜しくお願いいたします。

痛み止めや抗生剤、塗り薬やうがい薬などのお薬が出ている時はお会計の時に一緒にお渡しいたします。

初めて受診される方へ新患パックをお渡しいたします。
院長の事が詳しく書かれていますのでお時間のある時に是非ご覧ください。

ご紹介で受診された方とご紹介していただいた方に歯ブラシをプレゼントさせていただきます。
問診票ご記入の際は是非ご紹介者のお名前もご記入ください。

最後に次回のご予約を取らせていただきますので、ご希望の日時をお伝えください。
予約の空き状況や治療の内容によってはご希望に添えない場合もございますがご了承ください。
診察券の裏に次回のご予約日時を記入してお渡しいたしますのでご確認ください。
次回受診される時はこの診察券を受付に出されてください。

以上になります。

ご予約お待ちしております。

ありがとうございました。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2022.04.16更新

こんにちは。
八幡西区の歯医者、いまむら歯科クリニックの竹内です。
4月になりあっという間に桜も散り我が息子(三男坊)が中学一年生になりました。
用意するものがたくさんあり、久々にバタバタしました。新しい環境に慣れながらコロナ対策も忘れずに過ごしましょう。

さて、今回は新学期という事で歯科検診を受ける機会があると思うので、歯科検診の内容や虫歯の事についてお話ししていきます。

まず歯科検診ですが、学校の校医の歯医者の先生が来られて虫歯の有無や、噛み合わせ、歯並びなどをチェックします。
その時に、C0.C2などの言葉をよく聞くと思います。その言葉を詳しく説明していきます。
Cの意味はcariesカリエスの頭文字です。
その後の0〜4の数字はカリエスの進行度です。
読み方は、シーオーや、シーツーです。

竹内

C0は、初期の虫歯です。歯の表面に穴はあいておらず白斑や白濁といった症状だけ認められる段階です。なので、治療せずにフッ素を塗って歯の再石灰化をはかったり、経過観察をしていきます。

C1は、歯の表面のエナメル質が溶けた浅く穴ができた状態です。C0と同じでほとんど痛みが無いですがカリエスを取り除く為に歯を削るひつようがあります。削った部分にコンポジットレジンという白いプラスチックのつめもに光を当てて固めてうめる治療をします。

C2は、この状態になると、冷たいものがしみたり、虫歯の穴に食べ物が詰まると痛みが出たりします。カリエスが象牙質にまで達している大きさの虫歯のです。
治療法としては、C1と同じで小さい場合は、コンポジットレジンで修復しますが、虫歯が中程度の大きさになってしまうと型採りが必要になります。材質は、金属かセラミックになります。
入れる物で金額が代わってきます。

C3は、神経まで進行した虫歯で大きく穴が開き、激しい痛みを伴う為ほとんどの人が虫歯だと気っきます。この段階は、詰め物、被せ物をする前に根管治療が必要になります。根管治療後に土台を作成して、被せ物の型採りをしていきます。根管治療に時間がかかる場合があります。

C4は、歯の根の虫歯で歯肉から見える部分は、ほとんど壊れて、歯の根っこだけが残った状態です。歯の神経が死んでいると痛みは感じませんが、炎症はさらに顎の骨にも進行することもあり 歯の根っこの先に膿が溜まり膿を取り除き治療するか、歯を抜いてしまうかになります。
歯を抜いてしまうと、隣在歯を削ってブリッジやインプラント、抜いた所だけの義歯などの治療が必要になります。
なので、虫歯は小さいうちに治療すると痛みも少なく費用も少ない期間も短くてすみます。
歯科検診などで紙をもらった際はお近くの歯医者に行ってみて下さい。歯並びや噛み合わせも、一度歯医者で相談してみると良いと思います。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2022.04.01更新

こんにちは!八幡西区にある「いまむら歯科クリニック」スタッフの田中です。
日ごとに春めいてまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

さて、この度当院の動画が完成しました~!(パチッパチッパチッ)
「お口の健康を支えるホームドクター」というタイトルで、YouTubeで見ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=TUtvObt2HXI

では、改めて。初めての方に向けて当院の案内をしていきますね♪
当院は、住宅街に位置した地域密着型の歯科クリニックです。
お子様からご高齢の方まで様々なニーズに応えて、地域のみなさまに信頼され、愛される歯科クリニックを目指しています。
診療理念の「明るく・優しく・丁寧」をモットーに日々診療を行っています。

医院

診療内容は、虫歯治療や歯周病治療の一般歯科治療に加え、インプラント治療、セラミックスを用いた審美治療を行っています。
またホワイトニングは、ご自宅で2週間くらいかけてムラなくキレイに歯を白くするホームホワイトニングと、院内で1時間ほどの施術で完了するオフィスホワイトニングがあり、患者様のニーズに合わせて選ぶことができます。
かみ合わせや歯並びをキレイにする矯正治療も、矯正専門医が月2回診療を行っています。
歯並びなど気になる方は、無料相談もしていますのでお気軽にご相談ください。

一度削ったり抜いたりした歯は二度と元には戻りません。
1本でも多く患者様の健康な歯を守るために、当院では予防に力を入れていて3ヶ月に1回の定期健診をおススメしています。

続いて、設備ですが。
歯科用デジタル3次元CTを導入しています。
X線照射量は従来の半分で体への負担も最小限に抑えられています。
また、立体的な画像で確認できるため、レントゲン(2次元)撮影ではわかりにくい部分も把握でき、詳細な診断が可能となります。

次に、レーザー治療です。
炭酸ガスレーザーとエルビウムヤグレーザーの2種類があります。
炭酸ガスレーザーは主に口内炎や止血のなどに使います。
エルビウムヤグレーザーは虫歯や歯周病、根管治療に効果的で、痛みが少ないのが特徴です。

ミーレジェットウォッシャーを導入しています。
消毒・滅菌の世界基準の条件をクリアした高性能洗浄器です。
さらにオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)も併用して、感染対策に取り組んでいます。

医院内は、段差のないバリアフリー構造となっており、車いすやベビーカーでもそのまま中まで入れます。廊下にも手すりを設置しています。
トイレも広く、おむつ台もあるので赤ちゃんもママにも安心です。
託児を行っていますので、今まで治療を諦めていたママさんもご相談ください。

お車で来院される方は、病院横に3台、裏に5台の駐車場があります。
当院は予約制となっています。来院の際はお電話ください。
お口のことでお悩みの方はお気軽にどうぞ♪♪

さて、ここまで色々と紹介してきましたが、百聞は一見に如かず!
ぜひ、動画をご覧ください(#^.^#)

投稿者: いまむら歯科クリニック

2022.03.20更新

 


こんにちは、スタッフの平田です。
暖かい日が続き、このまま春がくるのかと嬉しく思っていたのですが、また寒さが戻ってきましたね。
暦の上では明日が春分の日ですが春と呼べるにはもう少し時間がかかりそうです。

さて突然ですが、皆さん初めて行く病院って緊張しませんか?
特に歯医者は嫌い、怖い、痛いと思っていませんか?

今回のブログは当院に来られるのが初めての方向けに、最初の受付から最後のお会計までの流れを説明したいと思います。
受診する前にある程度知っておいた方が何かと安心ですよね?
これを読んで不安な気持ちを少しでも解消していただけたら嬉しいです。

hirata


①自動ドアを入ってすぐの場所にアルコール消毒液を置いていますので、まずは手指消毒をお願いします。
必ずマスクを着用されてご来院ください。

②受付で検温させていただきます。
予約の確認をしますので、予約時間とお名前をお伝えください。

③保険証をお預かりします。
医療証をお持ちの方は一緒に出されてください。
また現在飲んでいるお薬がある方は、お薬手帳も一緒に出されてください。

④問診票をお渡ししますので、椅子にお掛けになってご記入ください。
ご記入が終わりましたら受付に出されて椅子にかけてお待ちください。

⑤お名前を呼ばれたらスタッフがカウンセリングルームにご案内しますので移動されてください。
ご記入いただいた問診票を元にカウンセリングを行います。
痛みや腫れ、何か症状がある場合はできるだけ詳しくお話しください。
また治療に際して、何かご心配な点やご質問、ご要望などがありましたら遠慮なくご相談ください。
インターネットでご予約された場合は検索ワードを、ご紹介で来られた場合はご紹介者のお名前をお聞きかせください。
患者様のお話を元にヒヤリングシートを作成していきます。
カウンセリングが終わりましたら今一度、待合室の椅子にかけられてお待ちください。

⑥一人治療が終わるごとにユニットとスピットンの消毒を行いますのでしばらくお待ちください。
準備が整いましたらお名前をお呼びします。
スタッフが診察室にご案内しますので移動されてください。
ユニットにかけていただき、まずはイソジンうがいでの口腔内消毒をお願いしていますのでご協力ください。
またイソジンが使用できない方は別のうがい薬をご用意できますのでスタッフにお伝えください。

⑦うがいが終わったらユニットを倒して口腔内を診察していきます。
症状のある箇所はもちろん、他にむし歯はないかや、歯ぐき、噛み合わせ、歯石などの状態を診ていきます。

⑧次にレントゲン撮影を行いますので、スタッフと一緒にレントゲン室に移動していただきます。
まずはX線防護衣を着用していただき、立ったままお口全体が撮影できる大きなレントゲン写真を一枚撮影していきますのでお顔を動かさないようにお願いします。
次に痛みや腫れなど症状がある箇所だけを詳しく撮影できる小さなレントゲン写真を撮影していきます。
椅子にかけていただき、お口の中にフィルムをを挟んだ器具を入れますのでこれを噛んで動かさないようにしてください。
撮影したレントゲン写真の確認ができたら防護衣を外して元の診察室へ戻っていただきます。

⑨モニターで、撮影したレントゲン写真の説明をさせていただきます。
診断と治療法を説明しますので、ご納得いただけましたら治療を開始していきます。
疑問点などがありましたら遠慮なくお話しください。
治療中や治療後にもしっかりと治療内容について説明を行いますのでご安心ください。


治療に入るまでの流れはこのような感じになっていますが、おわかりいただけましたでしょうか?
長くなりましたので続きは次回のブログで書きたいと思います。
ありがとうございました。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2022.03.07更新

 


こんにちは。八幡西区の歯医者、いまむら歯科クリニックのスタッフの和田です。

3月にはいり、気持ち的には春ですね。
昼間は、だいぶお外もポカポカ暖かくお出かけ日和です。公園では、遊ぶ子供達もちょこちょこ増えてきました。…それでもまだ、コロナか中です。まだまだ遠出や旅行は、我慢我慢ですね。

 

さて、前回は子供さん向けの歯磨きこの事をご説明させていただきました。今回は、ご自宅向けの子供さんのフッ素ジェルについてご説明していきたいと思います。
受付にも販売していますが、チェックアップジェルと言うフッ素ジェルになります。そのうちの子供さん向けには、フッ素濃度が2種類あります。まず、フッ素についてですが。

歯ブラシ

◆フッ素のはたらき◆

①歯を強くする
・フッ素が歯に取り込まれ、虫歯に強い歯(歯が溶けにくい)を作ります。
②虫歯を抑制する
・フッ素がプラーク(歯垢・細菌の塊)に入り込み歯を溶かす酸を抑制することができます。
③歯の再石灰化を促進する
・初期の小さな虫歯では、フッ素を塗る事により治療(再石灰化)を助ける事ができます。


◆ チェックアップジェル ◆

・歯磨き後のプラスケアです。
・就寝前に使用します。
・フッ素が歯面に滞留するジェルタイプです。
なので、お口の中にフッ素が隅々まで広がります。
・研磨剤無配合なので、歯や歯茎に優しいです。
・歯の生え始めのお子様・歯の生え変わり時期のお子様・間食の多いお子様・虫歯になりやすいお子様・矯正治療中のお子様におすすめです。

◎チェックアップジェル500ppm
・ こちらは、0歳〜6歳までのお子様におすすめです。
・フレーバーは、バナナ味だけになります。

◎チェックアップジェル950ppm
・こちらは、小学生からをおすすめしています。
・フレーバーは、グレープ味とピーチ味の2種類があります。


◆ 使用量 ◆

・0歳〜2歳位までは、歯ブラシの先端から2mm程度の量を出してください。
・3歳〜6歳までは、歯ブラシの先端から1/3(5mm)程度の量を出して下さい。
・小学生からは、歯ブラシの先端から1cm位程度の量を出して下さい。

◆ 使用方法 ◆

①夕食後に子供用歯磨き粉で歯を磨きます。磨き終わったらうがいをします。
②就寝前にチェックアップジェルを目安の量を歯ブラシに出します。
③歯全体にフッ素ジェルが行き渡るように軽く磨きます。
④塗布後は、20分〜30分ほど飲んだり食べたりうがいをしないで下さい。
⑤そのまま就寝して大丈夫です。

フッ素は、なるべく早めの時期から使用することをおすすめしています。乳歯が生え始めたらなるべく早めのタイミングです。生えたての歯は、柔らかくて、すぐ簡単に虫歯になりやすいです。なので、歯が生え始めたらチェックアップジェルを使ってあげてくださいね。(^^)/
お子様の歯を守るためにも習慣化が大事ですよ〜

投稿者: いまむら歯科クリニック

2022.02.20更新

 

こんにちは、八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの大石です。
先週はバレンタインデーでしたね!
近年、様々なメーカーからお洒落なお菓子が販売されていますね!
今年は前日がお休みということもあり、お家時間を使って手作りした方もいるのではないでしょうか???
私は焼き菓子を手作りしましたが、久しぶりのお菓子作り、ハマりそうです。
ただ、甘い物を食べた後は、しっかりピカピカに歯磨きしましょうね!

 

さて、今回は『感染根管治療』についてお話ししたいと思います。
感染根管治療とは、その名の通り感染した根管(歯の神経のお部屋)を治療することです。
では神経のお部屋が感染するとはどういう事でしょうか?
まず、神経がある健康な歯は『生活歯(有髄歯)』、神経が死んでしまった歯・虫歯などが原因で神経をとった歯を『失活歯(無髄歯)』と言います。
このうち、生活歯が大きな虫歯によって神経が死んでしまった場合。
そして失活歯が再び虫歯(2次カリエス)になり、虫歯菌が根管に侵入し痛みや嚢胞(膿の袋)を作ってしまった場合などに感染根管治療を行います。
生活歯の場合は歯面に冷たい綿球を当てて反応が無かったり、患者様からの症状を元に歯科医師が治療の判断を行います。

感染

大まかな治療手順として、
感染根管治療では、被せ物や詰め物があればそれを外す必要があります。
外した後、土台があれば一緒に土台も取り除き、根管の入り口を開けます。
神経をとる処置では最後に防腐剤を詰めるのですが、この防腐剤も全て除去した後に根管治療が始まります。
神経をとる処置(麻酔抜髄)と同じく、根管治療は1回では終わりません。
状態にもよりますが平均3〜4.5回ほど通院が必要です。
また、根管治療が終了した後は必要であれば新しく土台を立てたり、最終的な被せ物の型取りをしたりする事もありますので期間がとてもかかる治療です。

一度虫歯になり歯科治療を行った歯は、虫歯になったことの無い健康な歯に比べて2次カリエスになる確率はとても高くなります。
歯と補綴物の小さな境目はなかなか磨きにくいです。
その周りに汚れが溜まってしまうことで虫歯になりやすくなってしまいます。
また、神経を取ってしまった歯(失活歯)は弱ってしまい歯の寿命も短くなってしまいます。

どの治療もそうですが、途中で通院をやめてしまうと残せる歯も弱ってしまい、最終的には『抜歯』という判断になることも少なくありません。
虫歯にならないことが1番ですが、虫歯になってしまったら治療に専念し、虫歯ゼロを目指していただきたいと思っています。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2022.02.06更新

 


こんにちは、八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの平田です。
もう2月になりましたが、今年もよろしくお願い致します。

今年の漢字一文字ですが、私は【健】にしました。
一年間健康な状態で過ごすために栄養・運動・休養を見直して実践することに決めました。
特に休養をとることが苦手なので、疲れた時はしっかりと体と心を休めるようにしていきたいと思います。
1年後の変化が楽しみです。

ところでみなさんは鼻呼吸してますか?
私は普段から鼻呼吸を意識してます。
特に空気を吸い込むときは必ず鼻から吸い込むようにしているのですが、鼻呼吸を意識するようになってからはほとんど風邪をひかなくなりました。
とても良いので是非おすすめします。

平田さん

でも実は口呼吸をしている人の方が圧倒的に多いそうです。
鼻呼吸にはメリットがたくさんあるのに対し、口呼吸にはデメリットがいっぱいです。
空気が冷たくて乾燥しているこの季節は特に口呼吸は危険なので、普段自分の呼吸を意識したことがない人も一度意識してみて欲しいと思います。

(鼻呼吸のメリット)
鼻には鼻毛や鼻水があるので丁度いい温度と湿度が保たれています。
吸い込む空気にも適度な温度と湿度を与えてくれるため加湿器のような役割りをしてくれます。
また空気中の小さなごみ・埃・細菌・ウイルスなどが鼻を通過する時に、鼻毛や鼻水・粘膜に吸着してきれいな空気だけを吸い込めるようになっているため、空気清浄機のような役割りもしてくれます。
鼻呼吸をすることで気管や肺を守ってくれるので、風邪などの感染症予防ができるんですね。

(口呼吸のデメリット)
口呼吸は直接空気を口から肺に入れることになるため、空気中にある小さなごみ・ほこり・細菌・ウイルスなどをそのまま体内に取り込んでしまいます。
また口呼吸しているとお口の中が乾燥しやすくなります。
お口の中が乾燥していると細菌が繁殖しやすくなるので、口臭・口内炎・歯肉炎・歯周病・むし歯などの原因になってしまいます。
また常に口が開いていると前歯が前方に出たり、あごの成長に支障をきたして歯並びが悪くなってしまう場合もあります。
他にも風邪をひきやすくなる、扁桃腺が腫れやすくなる、免疫力が低下する、代謝の低下、集中力の低下、顔のたるみやシワ・二重あごになるなどデメリットがいっぱいです。
更に口を開けて寝ていると、舌が喉に落ちて気道を塞いでしまうためいびきをかきやすくなり、睡眠の質の低下に繋がったり、睡眠時無呼吸症候群のリスクも高まります。

いつもお口の中が乾燥している、鼻がつまっている、いびきをかく、集中している時無意識に口が開いている、唇が乾燥している、唇が荒れている、起床時喉が痛い、起床時口臭が気になる、口内炎ができやすいなどの症状はありませんか?
一つでも当てはまる人は口呼吸の可能性があります。

(口呼吸の原因)
・風邪、鼻炎など鼻の病気がある
・咽頭扁桃肥大により鼻の通りが悪い
・歯列が狭く空気が通りにくい
・歯並びが悪く口を閉じにくい
・寝る時の姿勢
・肥満
などがあります。
歯並びや鼻炎が原因で鼻呼吸がしづらい場合はまずそちらの治療を優先しましょう。
もし癖や習慣で口呼吸になっている場合は、鼻呼吸を意識することで改善できるそうですよ。

お口の中や全身の健康にも影響する口呼吸。
みなさんも今日から鼻呼吸を意識してみませんか?

投稿者: いまむら歯科クリニック

2022.01.22更新

あけましておめでとうございます。
八幡西区の歯医者、いまむら歯科クリニックの竹内です。
1月2月3月は、あっという間に過ぎていきまが、恐れていた、コロナの第6波が来ています。
少しずつ前の生活に戻りかけていたのにまた、前の生活に逆戻りです。
手洗いうがいマスクを心がけましょう。

今回のテーマは、欠損補綴についてお話しします。その前にまず、欠損補綴の補綴という言葉の意味から説明します。歯が欠けたり、無くなった場合、人工物で補うものが補綴です。欠損補綴は、虫歯や歯周病や噛み合わせが、原因で失った歯を補う物です。
欠損補綴には、大きく分けて3種類あります。
①ブリッジ②義歯③インプラントです。
一つ一つ説明していきます。
①ブリッジとは、自分の歯が1、2本無くなった時に入れられるもので、歯のない所の前後に自分の歯がある事が大前提で、支台となる歯は歯周病などでグラついてない歯を使います。ブリッジの種類として、インレーブリッジとフルクラウンブリッジがあります。
前者は、歯を削る量が少ない代わり維持が弱く外れやすいデメリットがあります。後者は、歯の全体を被せるので歯を削る量は多くなり、歯の神経を取らないといけない場合があります。ブリッジは、セメントで接着するので取り外したりする煩わしさはありませんが、歯のない所などしっかり清掃することが大切になります。

burijj

burijji

②義歯は、歯をほとんど削らずに作れますが、欠損部分によっては、喋りづらがったり、気持ち悪く感じる場合があります。
食後は、、取り外しして清掃しないといけません。義歯にも、自費のものもあります。
歯にかかるバネが金属ではなく歯肉の色に近いものがあります。

gisi

gisi

gisi

③インプラントは、ほぼ自分の歯と同じように使うことができますが、費用が高額なのと歯が入るまで時間がかかります。自分の骨に、人工物を入れるので清掃をきちんとしないと、歯周病になり自然に抜けてしまうこともあります。
いまむら歯科クリニックで使用している、インプラントは、デンツプライ社ザイブインプラントとストローマンインプラントを使用しています。ストローマンインプラントはインプラントの世界でトップクラスのシェアを誇るインプラントです。適用部分に合わせた製品が豊富にあり様々な症例に適用することが可能です。

innpurannt
インプラントの清掃ですが、清掃補助具や、歯磨き粉をしっかり使って清掃して下さい。間違ってフッ素配合の歯磨き粉を使うとチタンが腐食してしまう原因になる事があります。長く使うためには正しい清掃を行うことが大事になります。

わからないことがあれば、声をかけてくださいね。

投稿者: いまむら歯科クリニック

前へ 前へ

SEARCH

CATEGORY

  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について