院内ブログ

2021.09.05更新

こんにちは、八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの大石です
台風が多く発生する季節になりましたね。
最近は朝の天気予報チェックが日課になってしまいました!台風の少ない9月になってほしいと思います。

さて、今回のテーマはバイオフィルムです。
皆さんこのバイオフィルムという言葉を聞いたことはありますか?
バイオフィルムとは、歯面にまとわりついているたくさんの細菌を帯びた目に見えない膜のことです。
当院では患者様への説明の際、排水溝のヌメヌメで例えています。

ではバイオフィルムについて詳しく見ていきましょう!
バイオフィルムとは微生物が集まって出来た膜のことで、歯垢(プラーク)が当てはまります。
歯の表面にたくさんの細菌が集まってゆっくり時間をかけて生成されていきます。
ブラッシング後、約8時間経過後から歯の表面に細菌が付着していきます。
その後約48時間経過してから急速に菌が成長して、約72時間でバイオフィルムが完成されます。
バイオフィルムは洗口だけでは落とされることがありません。ですので、ご自身によるブラッシングが必要になりますが、毎日朝昼晩ブラッシングをしていても、なかなか磨きにくい部分があるかと思います。そのような所に汚れが溜まり、バイオフィルムとなってしまうため歯科医院での定期的なクリーニングが重要となります。

大石

では、バイオフィルムは歯の表面にだけ生成されるのでしょうか。
実は義歯(入れ歯)にも生成されます。義歯は基本的に食事などの就寝時以外の日常生活で使用されます。
ですので使用後は専用の義歯ブラシで流水下で洗っていただくのですが、この際に洗浄が不十分だとバイオフィルムが残ってしまいます。

バイオフィルムが及ぼす影響について
バイオフィルムを残したままにしてしまうと、さまざまな悪影響を及ぼしますが、その一部をご紹介します。

まず、歯周病の発症・進行促進です。たくさんの菌の塊が歯肉に炎症を起こしたり、歯槽骨(顎の骨)を溶かしてしまいます。
また、歯周病は全身とも関わりがあるとされており、歯周病の進行と共に全身疾患のリスクも高くなってしまいます。狭心症や脳梗塞などが一部の例です。

次に誤嚥性肺炎です。
食べ物などが誤って肺や気管に流れてしまって起きる肺炎ですが、この際にお口の中の細菌も一緒に飲み込んでしまう事で簡単に肺に細菌が入ってしまいます。
誤嚥は飲み込む力(嚥下力)が衰えてしまった高齢の方に多いです。免疫力が下がってしまった状態ですので誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。

大石

 

バイオフィルムは約3日で完成されるため、日々のブラッシングが大切になります。歯ブラシ以外の清掃補助用具(デンタルフロス、歯間ブラシ)も使用して常にお口の中をクリアな状態で過ごしていただきたいと思います。
当院では定期検診(クリーニング)を行なっておりますので是非一度ご来院ください。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2021.08.23更新

 


こんにちは、八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの平田です。
梅雨に逆戻りしたような天気が続いていて、つい勘違いしてしまうのですが、8月もあと10日程で終わるんですね。
減るどころか増える一方のコロナで、今年の夏もどこにも行けずじまいのまま終わろうとしていて少し寂しくなります。

さて、いまむら歯科クリニックでは8月と9月にオフィスホワイトニングキャンペーンを行っています。
いつも定期的にホワイトニングをしている人も、興味はあるけどまだ1度もしたことがない人も、この機会にいかがですか?

ホワイトニング

【ホワイトニングについて】

ホワイトニングには、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの2種類があります。
それぞれの特徴やメリット、デメリットなどを説明していきますね。

《ホームホワイトニングとは》

自宅などで自分で行うホワイトニングのことです。
まず歯科で歯の型どりをしてホワイトニング用のマウスピースを作製します。
マウスピースができたらホワイトニングジェルと一緒にお渡ししますので、ご自身でマウスピースにホワイトニングジェルを入れたものを歯にはめてホワイトニングを行います。
基本的には1日2時間、2週間続けて少しずつ白くしていきます。
ご自身で行いますが、最初にしっかりお話しをして、マウスピースとジェルをお渡しする時にも使用方法をきちんと説明しますので安心してください。
また、途中経過も一緒に確認させていただきますので、わからないことがあればその時に質問してくださいね。

ホームホワイトニングの最大のポイントは、1度マウスピースを作っておけば、更に続けたい時やまた始めたい時にジェルだけ購入していつでもホワイトニングができるところだと思います。
今はお家時間も増えたので、自分の好きな時間に自宅で気軽にできるホームホワイトニングをする人が増えたのではないでしょうか。

ただホワイトニングをしている期間は着色がつきそうな飲食物やタバコは控えた方がいいので、毎日のコーヒーやタバコを一時的にやめれない人や忙しくて毎日続けて時間が取れない人、元々知覚過敏の人は不向きだと思います。

《オフィスホワイトニングとは》

歯科で行うホワイトニングのことで、専用の薬剤とライトを使って歯を白くしていきます。
いまむら歯科クリニックで使用しているポリリン酸ホワイトニングは、1時間で程良く白くなって歯の表面をコーティングしてくれる効果があります。
ポリリン酸は元々体内に存在する生体成分なので安心できますし、ほとんどの人が痛みやしみることもなく食事制限もありません。
特に着色やタバコのヤニが気になる人はポリリン酸のコーティング効果で汚れがつきにくくなるのでおすすめです。

このポリリン酸ホワイトニングが今だけ半額でできますが、当院が初めての人やホワイトニングが初めての人は1度お口の中をチェックしてからになります。
当日できずに改めて別日に予約をとってもらうことがありますのでご了承ください。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2021.08.11更新

こんにちは八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの竹内です。
コロナもなかなか収束しませんが、今私はオリンピックに夢中です。コロナ禍、会社には賛否両論ありますが、やはりアスリートたちの頑張りを見ていると目を見張るものがあります。
夜は、テレビのチャンネルを変えながら応援しています。ステイホームで一家団欒しながら見ています。

さて今回は歯科医院との付き合い方についてお話しさせて貰います。いまむら歯科クリニックでは虫歯の治療が終わると定期検診に来てもらうためリコールのお話をさせてもらっています。
そのリコールについて書かせて貰います。

タケウチ
私が歯科衛生士になった20年前は、ほとんどの患者さんが何かしらの異常があるときに歯医者に通って治療する方がほとんどだったように思います。そういうときの治療は虫歯も大きくなっており歯を沢山削ったり、歯の神経を取ったり最悪歯を抜く治療になります。それを続けていると歯質が減るので、歯の本数が減るリスクが高くなります。しかしこの10年ぐらいは定期検診(リコール)で来院してくださる方が年々増えているように思います。リコールの良い点は、3ヶ月に1回口の中を見せていただけること、いくら虫歯になりやすい方でも3ヶ月の間で歯に大きく穴が開くような虫歯を作る方はほとんどいません。もし虫歯になっていたとしても小さな虫歯を見つけて少しだけ削らせてもらい白いプラスチックを入れて治療が完了することがほとんどです。
2つ目は、歯周ポケットの清掃です。歯周ポケットは誰しもがあるもので浅い人でも2ミリから3ミリ、歯周病になっている方はそれよりもまだ深さがあります。
その中の清掃は歯ブラシではできません。自分で歯肉を剥がして磨ければ良いのでしょうがそれは無理な話です。歯医者で専用の器具を使ってクリーニングをします。さらにバイオフィルムなども取り除きます。その2点でカリエスリスクや歯周病のリスクを減らせます。リコールに来るだけでこんな良いことがあります。歯の本数を減らしたくない方などにはお勧めです。
あと、歯医者が苦手な方や痛いのが苦手な方にもぜひリコールに来ていただきたいです。なぜなら虫歯が大きくなると虫歯の痛みもあり治療もかなり大変になってきます。怖いからといって歯医者に来ないとどんどん虫歯も大きくなり痛みもどんどん増してきます。歯石取りも怖くて足が遠のいてしまうと歯石やプラークがドンドン溜まってくるので取るのがすごく大変で痛い思いをすることがあります。3ヶ月に1回定期検診に来ていただけたら、虫歯は小さなうちに治療ができるので痛みも少なく、歯石を除去する際も痛い思いをしなくてよいので、良い事ばかりです。
めんどうくさいと思われがちですが、自分の歯の為です。無くなってからでは間に合いません。
ぜひ、リコールにお越し下さい。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2021.07.27更新

 

こんにちは!八幡西区の歯医者、いまむら歯科クリニックスタッフの田中です。
暑さが日ごとに加わってまいります。
みなさま、体調はいかがですか。

さて、新型コロナウィルスのワクチン接種が始まり、すでに2回目の接種を受けた方もいると思います。
患者さんからは、接種の電話が繋がらない、予約が取れないなどの声も聞きました。
まだまだ時間がかかりそうですね。

田中

今回は、新型コロナウィルスの対策についてお話します。
病院ごとに様々な取り組みをされているとは思いますが、当院が実施していることを紹介しますね。

まず、アルコールによる手指消毒(入口入ってすぐのところに置いています)
そして検温(受付時に測ります)
常時、窓を開けて換気をしています。
ここまではどこの病院でも実施しているのではないかと思います。
そしてここからが当院独自の対策になります!!
次亜塩素酸空間除菌脱臭機を院内に2台設置しています。
受付と奥の個室には、空間や物に付着しているウイルスや菌を除去してくれる「クレベリン」の機械を計3台設置しています。
自動ドアとレントゲン室は、人がよく接触する部分に抗ウイルス抗菌テープを貼り、一日二回貼り変えています。
レントゲン撮影時にスタッフがアルコール消毒を行うために、レントゲン室横に消毒薬を設置しています。
スタッフのマスク着用はもちろん、治療によっては眼鏡やフェイスシールドも使用しています。
イソジンうがい(患者さんが治療の椅子に座って一番初めにします。イソジンうがいができない方には、別のうがい薬も用意しています)
スピットン(患者さんがうがいをするところ)の次亜塩素酸消毒をしています。
(スピットン周りが濡れているのは消毒薬を吹きかけているからです)
治療台はアルコールの綿花で消毒しています。
 ※スピットンと治療台の消毒は、患者さんが変わるたびに行っています。
お昼休みまでに、ユニット(患者さんが座るイス)全体の拭き掃除とスピットンの中の清掃を行っています。
オートクレーブ(器具を消毒・滅菌する機械)に加え、ミーレジェットウォッシャー(消毒・滅菌の世界基準であるISO15883に規定された高性能洗浄機)を導入して、より確実に器具の消毒・滅菌ができるようにしています。
また、患者さんに使用する器具は一人ずつパックに入れて滅菌を行っているので、治療を開始する直前まで滅菌状態を保てます。
院長及びスタッフは、コロナワクチン接種を受けています。

ウォーターサーバーは撤去しました。
キッズコーナーの使用も今は中止しています。

ここからは来院される患者さんへのお願いです。
マスク着用で来院されてください。
(受付で待っているときはマスク着用のままでお待ちください)
手指消毒をお願いします。
発熱や風邪のような症状がある方、14日以内にご本人または同居者に海外渡航歴のある方、突然味覚・嗅覚に異常が出た方は、来院は控えていただくようお願いします。

口腔内のクリーニングを行うことでお口の中の菌を減らすことができ、感染症などのウイルス感染の予防に繋がることが実証されています。
定期的な受診を心がけましょう♪♪

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2021.07.11更新

 


こんにちは、i八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの平田です。
毎日蒸し暑い日が続きますが体調崩されていませんか?
梅雨明けまでもう少しです。
コロナや食中毒に気をつけて乗り切りましょう。

ヒラタ

さて、今回のブログはデンタルフロスについてお話しします。
皆さん、毎日の歯磨きで歯ブラシの他に何か清掃器具を使っていますか?
実は、歯ブラシだけで3分間磨いた時のプラーク除去率は約60%だと言われているんです。
特に歯と歯の間には歯ブラシの毛先が届きにくいのでプラークが残りやすくなります。
最近仕事をしていてよく思うのは、歯と歯の間からむし歯になる人がとても多いということです。
歯と歯の間がむし歯になると、その2本の歯にまたがってむし歯が広がっているケースが殆どなので、歯を2本削らないといけなくなります。
歯はなるべく削らない方がいいのでとても勿体ないと感じています。
この歯と歯の間のむし歯を予防するために最適な清掃具がデンタルフロスなんです。
歯ブラシ+デンタルフロスでお掃除するとプラーク除去率がグンと上がって約80%になるそうですよ。

デンタルフロスは細い繊維を束ねた糸状のもので歯と歯の間の狭い隙間に入りやすく、歯ブラシでは落としきれないプラークを効率良く取り除くことができます。
毎日デンタルフロスを使うことでむし歯は勿論、歯周病や口臭の予防ができるので是非使ってみてください。

デンタルフロスにはロールタイプとホルダータイプの2種類がありますが、初めて使う人にはホルダータイプがおすすめです。
ホルダーにフロスが取り付けてあるので使いやすいと思います。
ホルダータイプにも2種類あって、前歯に使いやすいF字型と奥歯に使いやすいY字型がありますが、どちらか1種類選ぶとすれば、奥歯にも前歯にも使えるY字型のデンタルフロスの方がいいと思います。

〈デンタルフロスの使い方〉

最初にいつも通り歯ブラシで磨きます。
その後残ったプラークをデンタルフロスで落としていきます。

まず歯と歯の間にデンタルフロスをあてて、ゆっくり横に動かしながら間に入れていきます。
中まで入ったら今度は上下に動かしながら両方の歯を磨きます。
最後にまたゆっくり横に動かしながら取り出してください。
他の箇所もデンタルフロスが入るところは全部清掃していきます。
鏡を見ながらちゃんと場所を確認してゆっくり動かすことと、絶対に力を入れ過ぎないことがポイントです。
歯ぐきを傷つけないように十分注意してくださいね。
それから詰め物、被せ物がつながっていたり、ブリッジを入れているところには入らないので無理に入れなくて大丈夫ですよ。

できれば毎日、特に就寝中はお口の中の細菌が繁殖しやすい状態になるので、夜の歯磨きの時に一緒にデンタルフロスも使っていただくと安心して就寝できますね。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2021.06.28更新

 

 

こんにちは。八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックのスタッフの和田です。(^^)/

このところ蒸し暑い日々がつづきますね。
脱水症状になりやすいのでこまめに水分補給をしっかり取ってくださいね。


さて、今回はお子さんの虫歯予防についてお話ししますね。

まず、なぜ子供が虫歯になりやすいのか?の理由からです。

和田さん

①乳歯は、エナメル質が永久歯の半分しかありません。エナメル質とは、歯の一番外側にある層(表面)の事を言います。そのエナメル質が永久歯に比べて半分ほどしかないために、虫歯になってしまうとエナメル質の内側の象牙質と言う柔らかい層へと進行してしまいどんどん大きく虫歯がひろがっていきます。

②生えたばかりの永久歯は歯質が弱い。
小学校に入るくらいから、乳歯から永久歯へと生え変わりが始まります。でも、生えたばかりの永久歯は、まだ歯質が完全に完成されていないので弱いんです。歯磨きをサボってしまうとすぐに虫歯になりやすいのです。

③子供は甘いものが好き。
大抵のお子さんは、甘いものが好きかと思います。我が家の息子も大好きです。そんなお子さんに欲しがるがままにずっと甘いお菓子やジュースなどを与え続けているとあっという間に虫歯になってしまいます。

④自分で上手に隅々まで磨けない。
以前にもお話ししましたが、小さなお子様は、自分で隅々まで磨く事ができません。なので、必ず大人が仕上げ磨きをしっかり行なってあげて下さいね。(^o^)

虫歯予防として

*フッ素塗布*
フッ素とは、ミネラルの一種で自然界の食べ物にも含まれている成分です。フッ素塗布を行うことにより、歯質を強化させる効果があります。特に子供の乳歯や③の生え変わったばかりの永久歯は歯質が弱いため、虫歯になりやすいためフッ素を塗布することにより成人の歯と同じ位強化をすることができます。

*シーラント*
シーラントは、フッ素塗布と並んで小児でよく行われる虫歯の予防処置です。生えたばかりの6歳臼歯や奥歯の溝にプラスチックの詰め物をします。

シーラントの流れとして、
①まず、シーラント処置をする歯(溝)をキレイに歯ブラシなどで清掃していきます。
溝に汚れが残ったまま、シーラントをしてしまうとその下から虫歯になってしまい予防の意味がありません。なのでしっかりキレイに清掃する必要があります。

②キレイになったら、溝にシーラント剤を入れていき、光を照射して固めていきます。

③しっかり固まっているのを確認して、最後に全体的にフッ素塗布を行います。

[シーラントのメリット&デメリット]

メリットとしては、
①溝を埋めて虫歯予防する事ができます。
フッ素配合のレジンと言う素材で歯の溝を埋めることで、食べカスや汚れを溝に入らせないようにして虫歯を防ぎます。
②生まれたての永久歯を守る。
シーラントを行うタイミングとして奥の歯、永久歯が生え始めた時が目安です。生えたばかりの永久歯は、歯質が弱いし背が低い為磨きにくいです。なので、初期の虫歯になりやすいのです。そのためシーラントを早めにする事で虫歯を予防する事ができます。

デメリットとしては、
①外れやすい可能性があります。
歯の溝に埋めるシーラントは、永久的な詰め物ではありません。なので大抵、大人になる前に外れることもあります。定期的にチェックをして、外れている場合は、また埋める事もできます。
②口を一定時間開けられるお子様が対象です。
シーラントは、あくまでも虫歯を予防する処置です。無理矢理嫌がるお子様にはできません。
上手に出来る様になるまで、何回か練習を重ねていきます。

ご注意として頂きたいのは、シーラントを絶対すれば虫歯にならない。わけではありません。
何回も言いますが、シーラントはあくまでも虫歯の予防処置です。毎日のお口の中の歯磨きケアと、定期的にお口の中のチェックが必要ですよ。

常日頃からお子様のお口の中を注意観察してあげてくださいね。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2021.06.14更新

 

こんにちは、八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックのスタッフ、大石です!
今年は例年よりもかなり早めに梅雨入りしましたね。九州では統計史上、2番目に早いそうです!ジメジメした日が続くと思いますが、カラッとした気持ちで乗り切りましょう!

さて、今回は洗口液と液体歯磨きについてお話したいと思います。

まず、洗口液とは歯磨き後や、歯磨きが出来ない場面ですすぐだけで口腔内を清潔にしてくれる物です。
使い方は、歯磨き後に適量をお口に含み、30秒程度クチュクチュとすすぐだけです。
その後お水で再度すすぐ必要はありませんし、歯磨きが出来ない時、あるいはお口の不快感がある時に気軽に使っていただけます。

寝ている間、人間の唾液の分泌量は大幅に減少します。唾液の量が減ることで口腔内の細菌が増えてしまい、虫歯リスクが高くなったり口臭が発生しやすくなったりします。
就寝前に殺菌成分の入った洗口液を使用することで細菌の増殖を抑え口腔内トラブルの予防が出来ます。
また妊娠中の悪阻が酷い方も洗口液ですすぐだけで、多少の汚れは落ちますので是非使ってみてください。

次に液体歯磨きについてです。
液体歯磨きは液状の歯磨き剤ですが、お口に含んですすいだ後に歯ブラシで磨きます。
通常の歯磨き粉と違って研磨剤が入っていないので、強く磨かない限りは歯が削れてしまうことはほとんどありませんが、歯の表面の着色は落ちにくいことがあります。
また、洗口液と同様に最後にお水ですすぐ必要がありません。

これら洗口液と液体歯磨きにはさまざまな種類があります。
アルコール成分が入っているものはスッキリと爽快感がありますが、口腔内で炎症を起こしている方やドライマウスの方にはあまりおすすめできません。
CPC(塩化セチルピリジニウム)やIPMP(イソプロピルメチルフェノール)が含まれたものは殺菌効果が高く、口臭予防におすすめです。
香料が苦手な方向けに、無香料の物もありご自身の好みや使用目的に合わせて選ぶことができます。

今現在、液状の物をなんとなく使っている方は多いのではないでしょうか?
洗口液と液体歯磨きは一見同じようにみえますが使用方法が異なりますので、これを機に改めて見直していただきたいと思います。

当院ではコンクールFという洗口液を販売しています。
殺菌作用のあるグルコン酸クロルヘキシジンを含んでいる為、虫歯や歯周病、口臭の予防が期待できます。
お気軽に受付またはスタッフにご相談ください!

ooisi

投稿者: いまむら歯科クリニック

2021.05.31更新

歯と口の健康習慣です


こんにちは、八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの平田です。
早いもので明日から6月ですね。
本格的な梅雨が来ると思うと少し憂鬱ですが、外出が減るこの時期に一気にコロナが減ってくれる事を願います。
皆さん、梅雨の時期はお家時間を楽しみましょう!

さて6月4日から10日までの1週間は「歯と口の健康習慣」となっています。
元々は6月4日を「むし歯予防デー」としたのが始まりのようです。
この言葉は今でもよく耳にしますよね?
自分自身のお口の健康を見直すいい機会になるといいですね。

丁度先週行われた月に一度の院内研修では、むし歯の説明の仕方について勉強しました。
興味があれば聞いて下さいね。

 

《歯の構造について》

まず私たちの歯は、一番外側がとても硬いエナメル質という層で覆われています。
分かり易いように殻付きの茹で卵で説明すると周りの殻の部分にあたります。
その内側に象牙質というやわらかい層があって、むし歯がこの象牙質にまで達すると痛みが出てきます。
茹で卵でいうと白身の部分にあたります。
更にその内側に神経があります。
丁度茹で卵の黄身の部分にあたります。
このように、一番大切な歯の神経を守るような3層構造の造りになっています。
歯の構造は理解できましたか?

《むし歯の進行度と治療方法》

まず、歯の表面がわずかに溶けて白くなった状態をCo、エナメル質が黒くなったり白濁した状態のむし歯をC1といい、これらはむし歯になる一歩手前から初期のむし歯になります。
きれいに清掃してフッ素塗布で様子をみたり、シーラントという材料で歯の溝を埋めたり、場合によってはむし歯の部分を削って樹脂を詰める治療をしていきます。
治療回数は1回で終わります。

むし歯1

次にむし歯が象牙質にまで進行しているむし歯をC2といいます。
甘い物を食べた時に痛みを感じたり、冷たい物がしみたりといった症状が出てきます。
むし歯の部分を削って樹脂を詰めたり、型どりをして詰め物を入れていきます。
型どりをした場合の詰め物にはいくつか種類があります。
治療回数は1〜2回かかります。

むし歯2

更にむし歯が進行して歯の神経にまで達したものをC3といいます。
ズキズキとした痛みが出たり、夜眠れない程痛む場合があります。
放置すると細菌感染によって歯の神経が炎症を起こしたり、根の先に膿が溜まって歯茎が腫れる事もあります。
この場合歯の神経を取る治療が必要になってきます。
神経を取った後は根管の清掃と拡大をして薬剤を詰めていきます。
根の治療が終わったら型どりをして、土台や被せ物を入れていきます。
治療期間は平均1〜2ヶ月かかります。

むし歯3

次にむし歯が更に進行した末期の状態をC4といいます。
むし歯で歯がほとんどなくなって根だけが残っている状態です。
この場合は残念ですが抜歯になります。
抜歯後は歯茎が回復したら、ブリッジか入れ歯、又はインプラントを入れて修復していきます。
治療期間は平均2ヶ月以上かかります。

むし歯4

歯の神経を取ると歯の寿命が短くなってしまうといわれています。
できるだけむし歯の治療は早目に受けましょう。
早期に発見するためにも定期的に歯科で検診を受けるといいですよ。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2021.05.15更新

こんにちは、八幡西区の歯医者いまむら歯科クリニックの竹内です。
とうとう3回目の緊急事態宣言が発表されました。これ以上、我慢できないと思うこともありますが何か新しい趣味を見つける時間などにしてはいかがでしょうか。

今、いまむら歯科で衛生士チームが取り組んでいることがあります。それはプラークコントロールです。
今回は、プラークコントロールについて話をさせてもらいます。

プラークコントロール
まず、プラークコントロールとは?ですが、プラークとは歯垢の事、プラークコントロールとは思考をなくすことを意味します。患者さんは自分のブラッシングでどこまでプラークを取れるかにかかっています。
歯ブラシや歯間ブラシフロスなどを使ってプラークをなくすことで歯周病、カリエスのリスクを減らすことができます。
プラークがどこについているかわかりやすくするために、染め出しを行います。
お口の中を赤い染め出し液で染めることでどこにプラークがあるか一目瞭然です。それを数値にしたものがPCR値(プラークコントロールレコード)で、PCR値は歯周疾患そのものを表す数値ではなく、口腔内清掃状態を示す指数です。
数字の求め方は、歯牙を染め出し液で染めプラークを可視化していきます。
具体的には、1本の歯を4面に分け(近心、遠心、頬側、舌側)に分けてその歯頚部(歯と歯肉の境目)が染まっているかを確認していきます。
計算方法は染まった歯の歯面数÷全歯面数×100=プラークコントロールレコードです。
プラークコントロールレコードの目標値は20%以下です。プラークが赤く染まるのでインパクトもあり記憶に残るので、自分で歯を磨く時も染まった状態を思い出しながら磨いてもらうとよりプラークが取れやすくなります。

プラークスコアのことを詳しく見ていきます。
90%から100% 初診時や子供など
70%から90% 今は歯周病や虫歯の症状がなくても、この状態が続くようであればこの先歯周病やカリエスのリスクがかなり高まります。
50%から70% 急激に口腔内の状態が悪化する事はないが免疫力の低下など重なると歯周病が進むこともあります。
30%から50% とても頑張って磨いていると思いますがあともう1歩です。歯と歯の間や、歯並びの悪い所など、注意して磨きましょう。
20%から30% 定期検診に来ていただければOKな範囲内ですがやはり20%以下を目指しましょう。
病院では、3ヶ月リコールの方、2ヶ月リコールの方、1ヵ月の人リコールの方とかおられますがリコールの後がかなり大事になってきます。
プラークコントロールレコードが60%で過ごすのか20%で過ごすの家では歯肉の状態などがかなり変わります。できれば、20%に近づけるようにがんばりましょう。
染め出しした後は、ブラッシング指導をしますのでしっかり患者さん自身が磨ける様に指導して行きますので、興味のある方はお声をかけて下さい。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2021.04.29更新

 

こんにちは、八幡西区の歯医者、いまむら歯科クリニックの田中です(^_^)
新型コロナ流行後、2度目のゴールデンウイークとなりましたが
みなさまはどうお過ごしですか。
ネットの調査では、近場や自宅で過ごすという方が多いようです。
私も自宅でまったり・・・ですね。

さて今回は「歯列矯正」についてのお話です。
矯正といえば”歯に装置やワイヤーがついてて目立つ”ってイメージですよね?
歯並びはキレイにしたいけど、人目が気になりなかなか始められないという方も多いのではないでしょうか。
私も矯正経験者なのですが、私の場合3年8ヶ月も治療に時間がかかったので、人前で大きく口を開けて笑うことにすごく抵抗がありました。
あまり口を開けなかったり、笑うときは手で隠したり・・・。
そのせいか、私が矯正をしてると最後まで気が付かない友人もいましたが(笑)
でも今はマスクがあります!!!
しかも治療期間も1年半~2年くらいという方が多いようです。

TANAKA

矯正とは、単に見た目だけの問題だと思っていませんか?
自分はそんなに歯並び悪くないから、と思っている方も専門的に診ると問題があったりします。
私も自分の歯並びは良い方だとずっと思っていました。
矯正治療が終わってみると、見た目もかみ合わせも全然違うとことを実感しましたが(笑)

では、歯並びやかみ合わせがどのような影響を及ぼすのか
デメリットを紹介します。

・虫歯や歯周病になりやすい
・発音が悪くなる
・咀嚼に影響し胃腸に負担がかかる
・顎の関節に悪影響
・肩凝りや偏頭痛になりやすい
・口呼吸になり、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすい
・歯の寿命が短くなる
などがあげられます。

もちろん、見た目の問題も。
・人前で笑えない
・口元を隠してしまう
・顔がゆがむ
・コンプレックスを感じる
などの精神的なダメージもあります。

歯並びを良くするということは、これらが解消されるということです。
マスクで隠れている今、誰にも気付かれずに矯正治療ができるのです♪
すでに美容整形も流行っているとか(笑)

いつの時代も、第一印象はすごく大事です。
歯並びがキレイになれば口元の印象はがらりと変わり、顔全体のバランスも良くなります。
私の主観ですが、矯正治療をされた方のビフォーアフターを比べてみると、不思議と目も大きく開き、より整った印象を持ちます。

治療が終わり装置が外れたとき、コンプレックスが解消され自然と笑顔になれます。
自分のキレイに整った歯並びを何度も鏡で見たくなりますよ~(笑)

いまむら歯科クリニックでは月2回、矯正専門医が無料相談(要予約)を行っています。
治療方法や金額、治療にかかる期間など詳しくご説明します。
お子様から大人の方まで、歯並びやかみ合わせが気になる方はお気軽にご相談ください。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

SEARCH

CATEGORY

  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について