院内ブログ

2020.12.12更新


こんにちは、スタッフの平田です。
 
早いもので今年も残すところあと半月となりましたね。

♬今年の汚れ今年のう〜ち〜に
という事で皆さん家の大掃除をすると思いますが、お口の中も大掃除してキレイな歯で新年を迎えませんか?
年内のご予約はお早めにどうぞ!

さて今回のブログは皆さんが毎日歯を磨く時に使っている歯磨き剤についてお話ししたいと思います。

歯ブラシと一緒に歯磨き剤を使用すると清掃効果を高めてくれて、むし歯や歯周病や口臭の予防・抑制などが出来ます。
これら全ての原因となるプラークを効率良く除去するためにも歯磨き剤は必要不可欠だと言えます。

また歯磨き剤を使って歯を磨くとプラークの再付着量が減少することも証明されています。
歯磨き剤にはむし歯予防効果のあるフッ素が入っているものや歯周病予防効果のある薬用成分が配合されているもの、知覚過敏に効果のあるものやホワイトニングに効果のあるもの等色々な種類があります。
気になる症状や目的に合ったものを使用するようにしましょう。

一回に使用する歯磨き剤の量は、大人で歯ブラシに1〜2センチ程度とかなり多め(私がいつも使っている歯ブラシが丁度2センチなので端から端まで)ですが、配合されている薬用成分の働きを出来るだけ高めるために年齢に応じた量を使用するようにして下さい。

平田

☆歯磨き剤の働き

①効率良くプラークを除去する
②プラークをつきにくくする
③口臭を除去・防止する
④歯の再石灰化を促す
⑤ステインを除去する

☆歯磨き剤選びの注意点

・発泡剤はお口の中全体に成分を行きわたらせ汚れを落としやすくする効果がありますが、発泡剤が多いものはお口の中がすぐに泡だらけになりどうしても歯磨きの時間が短くなってしまうためきちんと汚れを落としきれないという事になります。
また発泡剤として一般的に配合されているラウリル硫酸ナトリウムは、お口の中の粘膜を保護しているムチンの働きを弱めるため元々お口の中が乾きやすい人は発泡剤が入っていないものを使用して下さい。

・研磨剤は汚れを素早く落としてくれますが時間をかけて磨くと歯の表面のエナメル質や歯ぐきを傷付けたり知覚過敏の原因になる事もあるため歯茎の健康が気になる人や歯がしみている人は研磨剤が入っていない歯磨き剤やジェルタイプがオススメです。

☆歯磨き剤の種類

主にペースト状とジェル状の2種類あります。

「ペーストタイプ」
・ある程度固さがある練り歯磨き剤
・研磨剤が入っているものが多く効率良くプラークを除去出来る
・ステインを除去する
・発泡剤が入っているものが多い
・歯や歯茎を傷付ける事がある

「ジェルタイプ」
・柔らかいジェル状のもの
・研磨剤や発泡剤が含まれていない
・成分が歯に定着しやすく細部まで届きやすい
・電動歯ブラシにベスト
・刺激が少なく歯や歯茎に優しい
・長時間磨くのに適している
・ステインは取り除けない

フッ素等の成分を歯に長く密着させやすく時間をかけて丁寧に磨くのに適したジェルタイプですが着色汚れが落ちにくく、コーヒーや紅茶・タバコのヤニ等が気になる場合はペーストで磨いた方がキレイになります。
ただ毎回使うと歯や歯茎にダメージを与える事もあるので朝と昼はペーストで効率良く磨いて夜はジェルで時間をかけて丁寧に磨いてみるのはどうでしょう。
又は普段はジェルで磨いて週に2回程度スペシャルケアとしてペーストを使うのもいいですね。

いまむら歯科クリニックでは低研磨剤・低発泡剤のむし歯予防、歯周病予防が出来るペースト状の歯磨き剤の他に汚れを浮かせて落として歯を白くしてくれるホワイトニングジェルも販売していますので気になる方はいつでもスタッフにお声掛け下さい。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.11.28更新

スタッフの竹内です。
11月もあとわずかになったから、急に寒さが厳しくなってきました。コロナやインフルエンザなど、注意しないと行けないことがありますね。マスクをするには良い時期になった様に思います。
今回のお話する前に、私ごとを話しさせてもらいます。私には、3人の息子がいます。
長男坊が私に似て、歯並びが悪く小学生の頃から矯正をしないとと思っていましたが、本人のやる気、部活などが忙しいなどの理由で高三の今でも始められていません。参考までに、下の2人は歯並びはかなり綺麗です。
今回のブログは、歯並びと噛み合わせについて書かせてもらいます。私と一緒に矯正について考えてみて下さい。

矯正
まず、歯並びと噛み合わせの種類

叢生(そうせい)

歯がねじれたり、重なり合ったりして歯並びが凸凹している状態のことを言い乱杭歯とも呼ばれています。原因は顎の大きさに対して、歯の大きさが大きいため歯が正しく並ぶのに必要なスペースが不足することによって起こります。
乳歯が虫歯になり早期抜けたり、永久歯が生える時期になっても乳歯がうまく抜けない場合に永久歯が正しい位置に生えない場合になることが多いです。はが醜く汚れが付きやすいため歯周病や虫歯になりやすいです。


空隙歯列

歯と歯の間に隙間がある状態のことを言いすきっぱとも呼ばれています。歯列弓(顎骨)大きくはが小さいまたは生えている範囲の本数が足りないため歯の並ぶスペースが多すぎることによって生じます。原因は遺伝的要素やアンバランスな顎の骨の成長、悪い癖によるもの(指しゃぶり、舌癖、口呼吸)がある。

交叉咬合

左右どちらか一方あるいは両方の奥歯が反対に噛み合っている状態で原因は、上あごと下あごの歯列弓の大きさに不調和が見られるものと、顎の骨の形によるものに分けられます。上あごと下あごがかみあう時にズレが生じで起きる場合もあります。また、頬杖や横向きの姿勢で寝るなど横方向からの持続的に力をかける習慣が成長期の骨の形成に影響することもある。

開咬

歯を噛み合わせた時に奥歯は噛み合っていても前歯が噛み合わない状態や前歯が噛み合っているが奥歯が噛み合ってない状態で、片側のことが多い。原因は遺伝、環境的、発育障害などがある。

過蓋咬合

歯を噛み合わせた時に上下の重なりの度合いが大きい状態を言い噛んだときに下のはがほとんど見えない状態をいいます。原因は前歯が過剰に飛び出ているなどがあります。成長期において下の前歯に上の前歯が過剰に覆い被さるので下顎の前方への成長を妨げたりするので下顎の前方や横方向への運動をスムーズに行うことができず顎関節症になる場合もある。

上顎前突

上顎が正常な位置より前方に突き出ている状態をいい、上顎で前突には前歯のみが前突しているものと上顎骨自体が前に突き出ているものとがある。原因は遺伝や指しゃぶり弄舌癖(舌を上下の歯を押すような習癖)口呼吸などがある。

下顎前突

上顎前歯より下顎前歯が前に出ている状態で、上顎または下顎前歯の位置異常によるものと、下顎歯列全体の位置異常によるものとがある。原因遺伝や口唇裂、口蓋裂、内分泌疾患などの病気、舌の位置、大きさ、悪い癖などがあります。

歯並び噛み合わせの種類は簡単に説明させてもらいましたが、どの場合をとっても見た目が1番気になると思いますが、口腔内の清掃が難しかったりすることが多く虫歯や歯周病になるリスクや、噛み合わせが悪く上手く噛めなかったり肩こりや頭痛が酷くなったりするリスクがあります。今回ブログを書く為にいろいろ調べたりしましたが、歯並び噛み合わせは、かなり大切だなぁ〜と思いました。いまむら歯科では、月に1、2回矯正の先生が来られています。
まずは、ご相談してみて下さい。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.11.16更新

 

こんにちは!スタッフの田中です(^₋^)/
落ち葉が風に舞う頃となりました。
昼間は暖かくて過ごしやすいですが、朝晩は肌寒いですね。
この時期は、着る服に悩みます(-_-;)

さて、みなさんはインフルエンザの予防接種を受けられましたか?
今年はコロナウイルスの流行もありますので、受ける方も多いでしょう。
いまむら歯科クリニックでもほとんどのスタッフが受ける予定になっています。
私は10月のうちに接種したのですが、主人と息子がまだなんです。
先日かかりつけの病院に電話をかけたのですが、もうワクチンがないとのこと。
しかも入荷は未定・・・。
ちょっとタイミングがずれると、こうなるんですね(゚Д゚;
みなさんも早い方がいいですよ~。

さて、今回は「セラミックの歯」のお話です♪
みなさんのお口の中に銀歯は入っていますか?
虫歯の治療をして、銀歯の詰め物や被せ物が入る保険治療はご存じですよね。
では自費治療のセラミックはどうですか?
ただ色が白いだけだと思っている方が多いようなので、メリットとデメリットを
あげてみました。

タナカ


☆セラミックのメリット☆
白く透明感があるので目立たず、天然歯に近い見た目
何年たっても変色がない
表面もツルッとしていて汚れが付きにくい
金属アレルギーの心配がなく、金属による歯肉の変色がない
二次カリエス(1度治療したところがまた虫歯になること)になりにくい

☆セラミックのデメリット☆
費用が高い
割れたり欠けたりする可能性がある


「奥歯で見えないから銀歯でもいい」とよく聞くのですが、
見た目の問題だけではないのです。
保険の銀歯は、歯よりも硬い素材のため、何年か経つと歯と銀歯の境目にひずみができ
そこに汚れが溜まりやすくなるため、虫歯になることが多いのです。
二次カリエスになって銀歯が外れてくることも少なくありません。
また銀歯の金属がイオン化し、歯肉が黒ずんでしまうことも(;_;)

費用はかかりますが、長い目で見ると「歯」にとって「セラミック」はとてもおススメなものなのです♪

余談ですが、北九州市の公式ツイッターで、「Go To 歯科」というものを目にしました。
コロナが流行し、歯科に行きたいけど少し気が引ける、歯が痛むけど感染が怖い、という方向けに作られたものらしく、北九州市の全ての歯科医院で感染対策が出来ている!というお知らせになっていました。

虫歯は治療しないと治りません。
初期の虫歯は治療回数も1~2回と少ないのですが、神経まで進行してしまうと1ヶ月以上かかります。
我慢せずに早めに受診しましょう。
いまむら歯科クリニックでも感染対策をさらに強化しています。
来院されるときはマスクをして来てくださいね~(o^_^o)

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.11.02更新

 


こんにちは、スタッフの平田です。

10月31日はハロウィンでしたね。
いまむら歯科クリニックでは、来院された方に【歯医者さんが作ったチョコレート】をお渡しさせていただきました。

普通チョコレートにはたくさんの砂糖が使われていてむし歯になるリスクが高いとされているのですが、こちらのチョコレートはむし歯の原因となる砂糖を一切使わずにむし歯を防ぐ効果のあるキシリトールを100%使用した、むし歯を予防できるチョコレートです。

むし歯になりやすいお菓子として代表的なチョコレートですが、主成分であるカカオはむし歯の原因にはなりません。
それどころかカカオにはリラックス・ダイエット・認知症予防などの効果があり、体に良い影響をもたらしてくれると言われています。

そこで歯医者さんが、誰でもむし歯を気にせずチョコレートを食べられるようにと考えて作られたのが【歯医者さんが作ったチョコレート】なのです。

平田さん


☆キシリトールとは?

キシリトールは甘味料の一種で砂糖のように甘い味がしますが、砂糖と違ってお口の中で酸を作らないのでむし歯になりません。
更にむし歯菌の成長を抑える働きや健康な歯を保つ効果もあります。
ただし効果を十分発揮するのはキシリトールの他に何も糖分が含まれていない場合だけです。
少しでも砂糖が入っていると効果は期待出来ないので注意が必要です。
甘味料にキシリトールが100%使われているか確認してから購入するようにして下さいね。

・むし歯の原因にならない天然の甘味料

・砂糖と同じ位甘い

・カロリーは砂糖の4分の3

・歯の再石灰化を促す

・むし歯の原因となるミュータンス菌の活動を弱める

キシリトールは甘くて美味しいのに、むし歯を予防するだけでなく歯を強くする働きもあるんですよ。


☆キシリトールチョコレートの効果的な食べ方

基本的にはいつ食べてもいいのですが、歯磨きの後や夜寝る前に食べると効果的とされています。
むし歯菌は就寝時に増殖するのですが、キシリトールでそれを防止することが出来ます。
キシリトール100%なので寝る前に食べても大丈夫なんですよ。
歯磨きを嫌がる子供には、ちゃんと歯磨きが出来たご褒美として与えると歯磨きタイムが楽しみになるかもしれませんね。

量の目安として、大人は1日3回・1回に1〜3粒が良いとされています。
小さな子供は1日1粒で十分です。
お口の中の環境を整えるためにも噛まずにゆっくりと舐めながら溶かして食べて下さい。


☆こんな方にオススメ

・キシリトールガムをまだ食べられない小さな子供や、入れ歯を入れている人もキシリトールチョコレートなら安心して食べられます

・キシリトールのカロリーは砂糖より少ないのでダイエット中にチョコレートを食べたい人にピッタリです

・キシリトールは血糖値を上昇させないので糖尿病や妊婦の人も大丈夫です

この様にキシリトールチョコレートは子供から大人まで安心して口にすることができますし、甘いチョコレートを食べながら歯のケアが出来るなんて嬉しいですよね。
キシリトールチョコレートを上手に活用してむし歯になりにくい口内環境を整えていきましょう。

ただし毎日の歯磨きやうがいは忘れずに行って下さいね。
それから歯医者での定期的なメンテナンスも忘れずに受けましょう。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.10.19更新

 


こんにちは。スタッフの和田です(^^)/

秋到来ですね。大分涼しくなってきました。
我が家はもう、お家に引きこもりをする事が限界になってきました。子供には、何処か連れてってー‼︎つまんないー‼︎とせがまれます。

外出すると何処に行こうが人混みは避けれないもので…そこで我が家は、今、篠栗の88箇所お遍路巡りをしています。6歳になったばかりの息子を連れて…

今ほとんどの方が、車で移動されているらしいのですがそこをあえて、その日その日のスタート地点に車を止め、計画を立てて全て歩いてのお遍路巡りを。

一日約、4〜5時間ほど歩き15、6箇所位を巡ります。最初は、イヤイヤ文句をいいながらもじぶんの足で一歩一歩前進して達成感を得たり体力もつき、挨拶も恥ずかしそうにしていたのが、今では自分から大きな声で挨拶できるようになって良い成長です。

さて、子供は日々少しずつみえないところで成長しています。今回は、子供の歯「乳歯」から大人の歯「永久歯」への生え変わりをお話ししますね。

お子さんの乳歯から永久歯への生え変わりのグラグラしだすのは、だいたい6歳前後(個人差があります)より始まります。グラグラしてきてすんなり自然に抜けるケースもあれば、なかなか抜けずに周りのお子さんと比べてしまって、悩まれている親御さんもいますよね?

歯の生え変わり時期として、

人間の歯は、「乳歯」から「永久歯」に一回だけ生え変わります。だいたい6歳前後くらいになると少しずつ乳歯が抜けて永久歯とはえかわります。12歳くらいで乳歯が全部生え変わり、28本の永久歯が生えそろいます。
新しく生え変わった永久歯は、ずっと使うものなので、大事にしましょう。

乳歯から永久歯への生え変わり、

お子さんの体の成長に合わせて、顎も成長して大きくなっていきます。そして、顎の成長に合わせて乳歯から永久歯へと生え変わっていきます。永久歯がはえそろうと、噛む力が強くなり色々な食べ物を上手に食べられるようになります。

和田さん

★ 乳歯から永久歯に生え変わるしくみ ★

歯は、顎の中でつくられてます。歯冠部が完成すると歯茎を破って口の中に生えてきます。永久歯のもとである歯胚は、お母さんのお腹の中で時間をかけてかけて育っていきます。

①顎の中(乳歯の下)で、永久歯のもとである歯胚ができて時間をかけて育っていきます。

②永久歯の歯冠部が出来上がると、歯の根の部分が作られ始め、乳歯の根を溶かす細胞が現れ乳歯の根を少しずつ溶かしていきます。

③乳歯の根が溶けてなくなると、乳歯はグラグラとしだし永久歯に下から押し出されるように抜け落ちます。

この時期は、まだ永久歯の根は完全に出来上がっていないので歯の根が完成するまでには、2〜3年はかかります。

生え変わり、こんな時は注意!

生え変わりはスムーズにいかないこともあります。
①乳歯の横から永久歯がでてきた

乳歯の下からではなく、横から永久歯が生えてきた場合、乳歯がなかなか抜けてくれません。この状態を放置したままにすると歯並びが悪くなる可能性があります。

②乳歯の下から永久歯が見えているのになかなか抜けない。グラグラしない。

③永久歯がなかなか生えてこない

乳歯が抜けた後になかなか永久歯が生えてこない場合は、永久歯が足りない、歯の埋まっている方向がおかしいなど、何かしら問題がある可能性があります。

④乳歯が崩壊している

乳歯が虫歯によりボロボロの場合、乳歯がキレイに丸ごと抜けない事があります。一部分のかけらが残るとその後に炎症などをおこす原因になります。


このような事があれば、一度レントゲン撮影をして確認をとり、場合によっては、乳歯を抜く必要もあります。
乳歯から永久歯に生えかわる時期は特に、仕上げ磨きをしっかりしてあげてください。
きになるようでしたらお気軽にご相談下さいね。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.10.06更新

 

こんにちは、スタッフの大石です!
急に気温が下がってきましたね。
皆さん体調に気をつけてお過ごし下さい‼︎

さて、今回は虫歯についてのお話をしていきたいと思います。

ooisi

虫歯には大きく分けると4段階に分かられます。
まずC1(シーワン)の状態は、初期虫歯と言われ歯の表面のエナメル質が溶け始めた状態です。
この段階では痛みを感じにくかったり、しみたりする症状がほとんどありません。
ですので、進行しないように経過観察をしたり、フッ素を塗って様子をみます。

次にC2(シーツー)は、エナメル質の次の層である象牙質まで達した虫歯です。
症状としては、食事やうがいでしみたり、時々痛みを感じることがあります。
治療方法としては虫歯の部分を綺麗に削りとって、レジンを埋めたり、大きさによっては型取りをして詰め物を入れていく処置になります。

C3(シースリー)では、歯の神経にまで虫歯が達した状態で、ズキズキとした痛みがあります。
神経を取っていく根幹治療(こんかんちりょう)という処置をして、最終的に被せ物が入ります。
根幹治療をするので通院回数がかかってくる為、しっかり通う事が重要になってきます。

最終段階のC4(シーフォー)は虫歯が神経に達して歯自体が大きく崩壊している状態です。
噛むと痛みがあったり違和感があったりすることがあります。
残せる状態であればC3と同様根幹治療をしていきますが、不可能の場合は麻酔をして抜いてしまいます。
抜いた場合は、橋渡しの状態の被せ物のブリッジや、義歯(入れ歯)、保険外であるインプラントで補います。

では何故、虫歯になるのか。そのメカニズムをご説明します。
人のお口には、虫歯菌や歯周病菌などたくさんの細菌が潜んでいます。
この細菌の数や種類は人によって違います。
ミュータンス菌というものが虫歯の主な細菌になりますが、この菌がお口に残った食物の糖分を食べます。
その後、菌が酸を吐き出し、この酸によって歯が溶けていきます。
虫歯は、細菌・歯の質・食習慣・時間の4つが重なると虫歯になります。
細菌は菌の量や、磨き残しが多い、虫歯菌の活動が活発の状態です。
歯の質は、歯並びが悪かったり、唾液の量が少量の状態です。
食習慣は、虫歯菌の大好きな糖分をよく摂取していたり、不規則な生活をしている状態。
最後の時間は、ダラダラ食べをしている状態です。
これらが重なって虫歯になる為、少しずつ出来ることから取り組むと虫歯になりにくかなります。
例としては、歯ブラシやフロスを用いてしっかり歯磨きをしたり、フッ素配合の歯磨き粉を使用、糖分の摂取量や、食事時間を見直して生活することです。

ooisi


これらをご自宅で取り組んで頂くのと、定期的に歯科医院でチェックを受けて頂くことで、虫歯リスクは大幅に下がりますので是非ご来院ください!
一緒に虫歯予防に取り組みましょう!

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.09.27更新

 


こんにちは、スタッフの平田です。
早いものでもう9月の後半になりました。
最近かなり涼しくなって過ごしやすい気候になりましたね。
いつの間にか蝉の声から虫の声に変わっていて秋になったなーと感じている今日この頃です。

さて、8月〜9月とホワイトニングキャンペーンを行ってきましたが、残るところあと7日となりました。
一度で白い歯を手に入れることができるオフィスホワイトニングが通常15000円+税のところ、期間限定で半額の7500円+税でお試しいただけるチャンスです。
人気があるため予約が取りづらくなっていますので興味のある方はお急ぎ下さい。

今回のブログはホワイトニングした方はもちろん、していない方にも毎日の歯磨きで気軽に使っていただきたい歯磨剤の《薬用ポリリンジェルWX》(歯科医院専用)をご紹介します。
こちらの商品を一言で説明すると「歯の汚れを取りながら歯の表面をコーティングしてくれる歯磨剤」です。
次に詳しく説明していきますね。

ポリリン


 
《薬用ポリリンジェルWXの特長》

・誰もが憧れる白い歯はホワイトニングをすることで手に入れることができますが、月日が経つと段々元の歯の色に戻ってしまいます。
ホワイトニングをした後に使っていただくことで白くなった歯をより永くキープすることができます。

・ポリリン酸ナトリウムの力でステインを浮かせて落とすため歯の表面を傷付けません。
更に汚れを落とすと同時に歯の表面をコーティングしてくれるので、赤ワインやコーヒー、お茶などの着色やタバコのヤニ、プラークや歯石が再び付着するのを防いでくれます。

・むし歯や歯周病の予防効果がある有効成分も配合されているので、歯を白くするだけでなくこれ一つでトータルケアができます。

・発泡剤フリーなので泡立たず、時間をかけて丁寧に磨くことができます。

・研磨剤フリーなので歯の表面を傷付けることがありません。

・口臭を予防して口中を爽快にします。
クセのない優しいペパーミントの香味が爽やかです。

・しばらく使用すると歯の表面がツルツルになってツヤが出てきたことを実感できます。

・お口の中の菌を抑制することで全身の健康予防にもつながります。

私は1日に3杯以上コーヒーを飲むので歯がくすみやすいのが気になるところですが、《薬用ポリリンジェルWX》を使っている間は白さをキープできていたと思います。
ただしばらく使っていないので、最近またくすみが気になってきました。
やっぱり効果があったと実感しています。

歯の色が人に与える印象は大きなものがありますよね?
くすみ、黄ばみ、着色などがあると年齢以上に老けて見えたり不潔に見えたりとマイナスのイメージを与えてしまいますが、反対に白くてきれいな歯は若々しく、清潔感があり、爽やかな印象を与えます。
白く輝く歯と健康な歯ぐきのために《薬用ポリリンジェルWX》で毎日のお手入れ始めませんか?

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.09.05更新

こんにちは、スタッフの竹内です。
8月も終わり9月になりましたが、台風シーズン到来です。
台風9号の風もすごかったですが、台風10号は、もっとすごいみたいですね。
いざ、停電したらどうなるかとかいろんな事をを予想している物を用意しましよう。
1度用意したら、長く保つ物もあるのでこの台風を機会に1度考えてみては、いかがでしょうか。

さて、今回は歯周病のことについて話していきます。
はじめに、歯周病とは❓を簡単に説明します。
歯周病は、細菌が感染したことで起こる炎症疾患で、主な原因は歯と歯肉の境目の清掃がしっかり行われてない為歯面にプラークが付着したままになり、細菌が繁殖して起こることが多い(プラークとは、細菌の塊で1/1000gの中に一億を超える細菌が棲みついついます。この細菌の中には、善玉と悪玉の細菌柄あります。
口の中は、食べ物や水分も十分で温度も37度前後という最近には大変良い環境なので、悪玉細菌の歯周病菌は、悪さをして歯ぐきを腫れさせたり、血や膿を出したり支えている骨を溶かしたりして、歯がグラグラになり最終的には、歯を抜かないといけなるなる病気です。
隣の歯などにも影響が出るので複数の歯が細菌にむしばまれることがあります。

タケウチ

歯周病にかかりやすくなる4つの因子は、①微生物因子②環境因子③宿主因子④咬合因子この因子が沢山当てはまれば歯周病になるリスクがあがります。

今回は②の環境因子(生活習慣)について詳しく説明します。

喫煙

喫煙習慣は歯周病の発症と進行に最も大きな影響及ぼす。タバコにはニコチンや一酸化炭素、タールといった有害物質が含まれています。タバコを吸うことでそれらのものを口の中に入れることで細菌の繁殖を抑える体の機能を低下させ歯周病を悪化させます。ニコチンは血管を収縮する効果があるため歯周病の炎症が発生していても気がつかないことがあります。と言う事は歯周病の初期症状を見落としてしまうことになり、気がついたときには重度の歯周病になっていることもあります。

ストレス

一般的にストレスは免疫反応を低下させる事はよく知られていると思います。ストレスのある人はない人に比べると劣ることがいくつかの研究によって報告されています。

栄養障害

ビタミン摂取不足などによる栄養障害による歯周病の発症と進行に影響がある事は知られていますが、近年介護高齢者には栄養障害が見られるとがあると報告されています。

肥満

肥満者に蓄積している脂肪細胞から炎症性伝達物質が生産され歯周病組織を易感染性に陥れると考えられている。

薬物

てんかん、高血圧、臓器移植の際の治療薬として使用される薬剤によって歯肉増殖が誘発されることがある。また常用している薬剤の副作用によって唾液分泌が減少し口腔乾燥症となることがある大樹分泌量の低下は口腔内の自浄作用を低下を招き歯周病進行の増悪因子として働く

ちょっと、難しい言葉が続きましたがとにかく歯ブラシでしっかりプラークを除去する事が大切になります。私達には、患者さんが定期検診に来ていただいてクリーニングなどをさせていだだいて、口腔内の清掃の手助けをさせて下さい。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.08.22更新

 

こんにちは!スタッフの田中です(^-^)
熱帯夜の続く毎日ですが、みなさんはいかがお過ごしですか。
いまだ新型コロナウィルスが猛威を振るっている中、マスクを着けての外出も習慣になりつつありますが、残暑が厳しいので熱中症にも気を付けないといけません。

マスクといえば・・・
外出時はマスクを着けるため、口紅が売れなくなったそうです。
逆に、美容整形やシミ取りなどは増えているとか。
マスクの下で何かしても気付かれにくいのです(笑)
そこで朗報!!!
歯を白くするチャンスです。
いまむら歯科クリニックでは、オフィスホワイトニングが9月末まで半額でできる
キャンペーンを行っています。(16500円→8250円)

マスク

オフィスホワイトニングとは、
簡単に言えば、歯科医院にて1時間で一気に歯を白くするものです。

当院では「ポリリン酸ホワイトニング」を行っています。
これは、ポリリン酸と過酸化水素水を使用します。
ポリリン酸とは、厚生労働省が認めた食品添加物の1つでハムやソーセージなどの結着剤として使用されているもので変色防止などの効果、表面の汚れを浮かせる効果があります。
しかも歯をツルツルにしてくれて、その効果が半年間続くといわれ虫歯にもなりにくくなります。
過酸化水素水とは、濃度を濃くしたオキシドールです。
オキシドールは消毒薬として使われますが、この過酸化水素水は漂泊の効果があり、
歯に浸透して白くします。しかし歯肉などに付くとやけどをしてしまう恐れがありますので、専門知識のあるスタッフが行います。
これに特殊な「光」を当てて、さらに効果をあげます。
だから1時間で白くできるのです♪

同じ成分でできた「薬用ポリリンジェルの歯磨き粉」もあります。
普段から使用できますが、ホワイトニング後に使ってもらうともうワントーン歯を白くすることができます。
毎日の歯磨きで、歯磨き粉をこれに変えてもらうだけで白くすることができます。
受付に置いてあるので、気になる方は声をかけてください♪

ホワイトニングにはもう1つ「ホームホワイトニング」というものがあります。
これは患者様の歯の型を取り、その人に合ったマウスピースを作成します。
特殊な薬剤をマウスピースにつけて、歯に装着するというものですが、
これは患者様自身がマウスピースに薬剤をつけて行うものになります。
1日2時間マウスピースを入れてもらい、これを2週間ほど続けます。
時間をかけて白くするのでムラが少なくきれいに仕上がります。
ただ、より白くするために色の濃い食材などを控えていただく必要があります。
赤ワイン、コーヒー、紅茶、日本茶、カレーなど。
たばこも控えた方がよいでしょう。

コーヒーは欠かせない!といわれる方は「オフィスホワイトニング」を、
よりきれいにホワイトニングしたい!といわれる方は「ホームホワイトニング」を
おススメします。

ホワイトニング自体初めてで興味がある!と思われる方は、キャンペーン中の
「オフィスホワイトニング」を試してみませんか??
食べ物の制限もなく、1時間で終わるので気軽にお試しいただけます。


マスクを外したとき「白い歯」は自信に繋がり、気持ちも明るくなります。
特に、第一印象はガラッと変わります。
笑顔が増えますよ~♪♪
白い歯で、コロナの終息を待ちましょう(o^ー^o)

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.08.10更新

 


こんにちは、スタッフの平田です。
長かった梅雨もようやく開けて本格的に暑くなってきましたが、皆さん如何お過ごしですか?
せっかくの夏もコロナが心配で楽しむどころではありませんが、熱中症にも十分注意しながら過ごしていきたいと思います。

さて、前回のブログでは入れ歯のお手入れ方法(フレッシュクレンズと入れ歯専用ブラシ)についてお話しさせていただいたのですが、今回はもう一つ入れ歯のお手入れには欠かせない、入れ歯洗浄剤について説明させていただこうと思います。

皆さん、夜寝る時は入れ歯を外していますか?
また、外した入れ歯はどのようにしていますか?

夜寝る時は歯ぐきを休めてあげるために入れ歯は外してあげて下さい。
そして、外した入れ歯は水の中に浸けておきましょう。
できればただの水ではなく入れ歯洗浄剤を使ってもらうと、汚れや細菌をキレイに除去することができますよ。

当院でおすすめしている入れ歯洗浄剤は《キラリ》という商品です。
歯科医院専用ですので、安心して使っていただけると思います。

kirari

【キラリの特徴】

・泡立ちが長時間持続して汚れ、着色、ヌメリ、臭いをスッキリ洗浄してくれます。

・二酸化チタン配合で、カンジダ菌などの細菌へ優れた除菌効果があります。

・無香料なので、洗浄後すぐに入れ歯をつけても美味しく食事が楽しめます。

・入れ歯に優しい中性タイプで、部分入れ歯や金属床入れ歯に使用される金属部分の黒ずみ化を抑えてくれます。

【キラリの正しい使用方法】

・入れ歯に付着したものを水で洗い流します。

・容器にぬるま湯約150mlと《キラリ》1錠を入れます。

・すぐに入れ歯を入れて30分以上浸けておきます。
一晩浸けるとより効果的です。

・入れ歯を取り出し、入れ歯専用ブラシを使って流水でよく濯ぎます。

入れ歯を浸けておくだけで、寝ている間に《キラリ》がキレイに洗浄してくれるなんて嬉しいですよね。
入れ歯に付いた細菌は毎日増えていきますし、プラークは段々硬い歯石になって取れなくなってしまいます。
そうならないためにも毎日の《キラリ》での洗浄をおすすめします。

注意!
入れ歯洗浄剤で落ちない汚れを無理に磨いたりすると入れ歯を傷付けてしまいますので、自分で取ろうとしないで必ず歯科医院で取ってもらって下さい。
また、入れ歯は熱湯で消毒すると変形してしまいますので、60°C以上のお湯をかけたり浸けたりは絶対にしないで下さい。

大切な入れ歯を長持ちさせるためにも毎日きちんとお手入れして下さいね。
いつも清潔な入れ歯でお口と全身の健康を守りましょう。

投稿者: いまむら歯科クリニック

SEARCH

CATEGORY

  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について