院内ブログ

2020.07.30更新

 


こんにちは。スタッフの和田です(^^)/

じとじとと暑い日々が続きますね。
コロナの影響で今では、当たり前の様にマスク着用がかかせません。
マスクをしての作業や外出などマスクの中は、サウナ状態ですよね。今は、涼しいマスクなど販売されてますが、少しでも快適なんですかね?早く手に入れたいものです。

さて皆さん、マスク越しに臭う口臭気になりませんか??

今回は、口臭についてお話ししますね。

本人や周りの人が不快に感じる呼気のニオイで、臭い!口臭がある!と自覚する人は、80%をも超えていると言われているそうです。
一時的に強く感じる生理的なものもあれば、舌苔(舌の上にたまった食べカスや粘膜、細菌のカス)の異常や歯周病などのトラブルが原因のものや本当は、それほどまで臭わないのに本人が強く気にしすぎているだけの心理的な口臭もあります。

口臭


どうして、口臭はするのか?口臭とは?

① 口の中の細菌がタンパク質を分解してニオイを発生させる。

不快なニオイのほとんどは剥がれ落ちた粘膜のカスや唾液、食べカスなどに含まれるタンパク質が、口の中にいる細菌によって分解・発酵される時に出るガスなんです。口臭の素となるガスには…
*メチルメルカプタン
     →玉ねぎが腐ったようなニオイ
*硫化水素
     →卵が腐ったようなニオイ
*ジメチルサルファイド
     →キャベツが腐ったようなニオイがあります。

② 唾液が減ると臭う

唾液には、口の中を洗浄・自浄する作用があります。「噛む、話す」などの口を動かして唾液腺を刺激することにより分泌が増えます。唾液が減って口の中が乾燥すると自浄作用が低下して、タンパク質を分解する細菌が増えニオイがきつくなります。特に睡眠中は、唾液腺が刺激されず唾液の分泌や流れる量が昼間に比べてだいぶ減ってしまったり、口呼吸や水分不足で口の中が乾燥しやすいために、朝起きた時の口臭が一日の中でもっとも強いのです。
また、リラックスしている時には唾液がよく分泌されますが、極度に緊張したりストレスがある時は唾液の分泌が激減し口臭が強くなります。
女性にとっては、妊娠時・月経時・思春期・更年期などと女性ホルモンが変調するときに口臭が強くなることもあるそうです。精神的に不安定になりやすくその影響で唾液が減りホルモンバランスが崩れるからです。

③ 舌苔や歯周病が原因

強い口臭を引き起こす原因としてもっとも多いいと言われています。舌苔とは、舌の上に付着した白っぽい汚れで口臭を引き起こす細菌のタンパク質を多く含んでいます。
健康な人にも多少は舌苔はありますが、口の中が常に乾いている時や体調が悪い時など、胃腸の調子が悪い時、脱水を伴う病気があるときなどに舌苔がより厚みを増すと臭います。
歯周病も口臭の原因です。口の中に溜まったプラーク(細菌の集い)や歯石によって、歯茎に炎症が起きその細菌が増殖することによりよりタンパク質を分解され強いにおいを出します。

④ 血液中の成分が臭う

血液中に流れる成分のニオイは、肺を通して口や鼻から吐き出されます。
ニオイの強い食事、ニンニクやニラなどを食べた後やお酒を飲んだ後などに消化吸収され、血液中に移行しニオイの素となる成分が肺を通して口や鼻からでてくるのです。

⑤ 口以外の病気が原因

*扁桃腺炎、副鼻腔炎(蓄膿症)など、感染による炎症が鼻や喉にあると口の中に膿みが流れこんできてニオイます。
*逆流性食道炎では、酸っぱい胃液が食堂に逆流することによりニオイます。


口臭少しでも気になるようなら、まずお口の中の細菌を減らす事が大事です。毎日の歯磨きで口の中の清潔を保つ事ができます。でもしっかりとした磨き方ではないとプラークは取り除けません。
また、時間がない時や口臭が気になる時など手早くできるマウスウォッシュをオススメします!

プラークコントロールが不十分な場合、細菌の数は増加します。「コンクールF」という薬用マウスウォッシュは、高い殺菌力が長時間(約12時間位)持続し、虫歯の発生や進行の予防や歯周病の予防、口臭の予防ができる優れものです。
爽やかで心地よい使用感で後味スッキリと口腔内環境を整えてくれます。少なくても1日2回ほどうがいをして頂ければずっと効果があります。
特におすすめするのは、しっかり歯磨きをした後や就寝前、起床後、口臭が気になる時にされるのが良いと思います。

お口の中をスッキリサッパリとしてこの夏を乗り越えて行きましょう!!(^^)q

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.07.12更新

こんにちは、スタッフの大石です!
もうすぐ4連休ですね!有意義に過ごしたいと思っています。

さて今回は、ブラッシングの方法についてお話ししたいと思います。
ブラッシングというと、縦磨きや斜め45度などといった単語をお聞きしたことがあるかと思います。歯ブラシの当て方によって様々な方法の種類があるのをご存知でしょうか。
いくつかご紹介したいと思います。

まず縦磨き法です。
この方法は歯並びが良くない場合や、歯肉炎の場合に行いますが、ほとんどの方におすすめできる方法です。
歯ブラシを縦に持ち、歯の表面にしっかり毛先が当たるようにして上下に磨きます。
主に前歯に適した磨き方になり、下の前歯の裏は歯ブラシのお尻の部分を当てるようにして磨きます。

次にバス法です。
歯肉の腫れや出血、歯周ポケットが深い場合に行いますがこちらもほとんどの方におすすめできます。
歯ブラシを斜め45°にして、歯周ポケットに毛先が入るように当てて細かく左右に磨く方法です。
なかなか磨きにくい歯と歯茎の境目がしっかり磨け、歯茎のマッサージ効果が大きい磨き方です。

大石

3つ目はフォーンズ法という大きく円を描くように磨く方法です。
細かい操作が難しいお子様や、ご高齢の方に適した磨き方になります。
短時間でお口の汚れを落とすことができますが、歯と歯の間の汚れは落ちにくい為、フロスや歯間ブラシとの併用がおすすめです。

今回ご紹介した磨き方は主に歯の表面である表と裏に適した磨き方になります。
奥歯の噛む面(咬合面)を磨く場合は、年齢を問わず様々な方向から磨くようにしてください。
噛む面にはたくさんの溝があり、あらゆる方向に入っています。また、個人差はありますが溝がとても深い方もいて、虫歯リスクがとても高い部分になります。
しっかり毛先を面に当てて、様々な方向に磨く事で汚れが落ちやすくなります。

また歯と歯の間は物が詰まりやすかったり、磨けていないことがあったりします。
歯ブラシだけでは十分に汚れを落とせないこともあるので、フロスや歯間ブラシの使用をおすすめします。詰め物をしている場合は注意して通すようにしてください。詰め物にフロスが引っかかって取れなくなった場合は、無理に取ろうとはせず、片方から引いて取るようにしてください。詰め物が外れる原因になります。

大石

歯磨きをする際には手鏡などで歯ブラシの当て方を確認しながら磨きましょう。
また、力加減を誤ってしまうと歯の表面が削れてしまう原因になったり、汚れが落ちにくくなったりします。
虫歯や歯肉炎歯周病予防の為に、しっかり磨いてお口の健康を維持していきましょう!

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.06.29更新

 


こんにちは、スタッフの平田です。
毎日ジメジメとした天気が続きますが、皆さん如何お過ごしですか?

さて今回のブログでは、入れ歯のお手入れ方法についてお話しさせて頂こうと思います。
皆さんはどの様にお手入れされていますか?
入れ歯の方は食事の度に外して洗ったり洗浄剤に浸けたりと大変ですよね。
入れ歯はプラスチックで作られているのでプラークや着色が付きやすくなっています。
不衛生な入れ歯をそのまま使い続けていると、細菌の影響で歯茎が炎症を起こしたり口臭が発生しやすくなります。
更に部分入れ歯のバネの所が汚れたままになっているとバネのかかる歯が虫歯や歯周病になってしまいます。
また体力の低下しているご高齢の方に多く見られる誤嚥性肺炎も入れ歯に付着した細菌が原因で起こる事がありますので、いつも清潔にして使いましょう。

皆さん食事をした後は歯を磨きますよね。
入れ歯も同じで磨いてあげないとプラークが付き細菌が繁殖して入れ歯がヌルヌルになってしまいます。
そして入れ歯に付いたプラークは数日で固まってきて歯石化してしまいます。
歯石になるとブラシで洗っても取れなくなりますのでそうなる前に毎食後入れ歯を外して洗う事を習慣にして下さい。
ただ入れ歯を洗う時の注意点がありますので次の事を守って下さいね。

gisi

入れ歯はプラスチックで作られているため傷が付きやすいです。
一度傷が付いてしまうと深い所に細菌が入り込んで菌が繁殖してしまいますので、入れ歯を磨く時は歯を磨く歯ブラシよりももっとやわらかい入れ歯専用のブラシを使って優しく丁寧に磨く様にして下さい。
それから歯を磨く歯磨き粉の中には研磨剤が入っている事が多く入れ歯を傷付けるため絶対に使わないで下さい。
こちらも入れ歯専用のものがいいのですが、おすすめは『フレッシュクレンズ』という泡状の入れ歯洗浄剤です。
この泡を入れ歯に付けてブラッシングすると水だけでは落とせない汚れも手軽に素早く落としてくれて除菌もしてくれます。(99.9%)
よく濯いだ後もミントの香りが持続して爽やかですよ。
勿論入れ歯に優しい研磨剤ゼロです。

★『フレッシュクレンズ』の使用方法
①容器をよく振ります
②入れ歯の大きさによって1プッシュから2プッシュの泡を入れ歯に直接出します
③60秒から90秒間入れ歯専用ブラシで磨きます
④流水でしっかり濯ぎます

きめ細かな泡の効果で、入れ歯の入り組んだ部分にも入り込んで浸透し汚れを包み込んで浮かせて剥がしてくれます。
これだと入れ歯を傷付ける事なくしっかり除菌・消臭してくれるので安心ですね。

入れ歯はお手入れを間違うと細菌の温床になってしまいます。
有害な細菌を除去するために専用のブラシや洗浄剤を使って毎日きちんとお手入れする事が大切です。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.06.13更新

こんにちは、スタッフの竹内です。
みなさん、どうお過ごしですか?
自粛解除したものの、第二波が襲って来てまた、自粛の日々ですね( T_T)
梅雨に入り蒸し暑くなってきたので、マスク生活に支障が起きています。
熱中症にならないように気をつけないといけません。
水分補給と軽い運動を心がけたいものです。

さて、今回は「親知らず」についてお話ししたいと思います。

まず、親知らずとは

親知らずは、永久歯の(大人の歯)で1番奥に生える歯です。前歯の真ん中から数えて、1、2番目→切歯、3番目→犬歯、4、5番目→小臼歯、6、7、8番目→大臼歯と呼び、8番目の歯第三大臼歯のことを親知らずと呼んでいます。
生える時期は、10代後半〜20代前半で生えることが多いです。まれに、親知らずの無い人がいます。上下左右の1本づつの計4本あります。

親知らず

親知らずの生え方

生え方は、3種類あります。まっすぐ生える、
斜めや横に生えて歯の部分が少しでも見えているもの(半埋伏歯)、歯が骨や粘膜内にとどまっているものまだ、外に出てないもの(埋伏歯)に分けられます。

親知らずの抜歯対象になるか

まっすぐに生えている場合は他の歯にダメージを与えず噛み合わせも良い状態であれば抜歯せずに普通の歯として使えます。
まっすぐに生えていても、ブラッシングが不十分で虫歯になった場合は、虫歯の治療するにも歯を削る機械が届かなかったりする為、虫歯になった場合は、抜歯の対象になります。

親知らず


次に、半埋伏歯の場合は歯の一部が出ている状態なので、ブラッシングがしづらく磨き残しが溜まりやすく虫歯や歯周病のリスクがたかまります。周りの歯肉が腫れる場合があります。
その場合は、まず抗生物質を飲んで腫れをひかせます。何度も腫れを繰り返す場合は、抜歯対象になります。親知らずが虫歯になったり、手前の歯との間に虫歯に、なった場合も抜歯対象になることが多いどす。
最後に埋伏歯ですが、埋まっているのでそのままにしていても、かまいませんが親知らずが横向に生えていると手前の歯を押して手前の歯に痛みが出たりする事があります。
その場合は、抜歯対象になります。
半埋伏歯や埋伏歯の抜歯は、下の顎の中に下顎管という神経が通っているため、その近くに親知らずがある場合は一般病院での抜歯は難しく大学病院を紹介される場合があります。
親知らずの診断をする際は、パノラマ(大まかな歯の状態や骨の中の良い所などを見るためにとります。2次元的な解析をします)とって、神経に近い場合はCTをとって3Dの画像で神経の位置を確認します。
後矯正する場合は、上下左右の4本の親知らずを抜歯することがあります。親知らずが残っているとせっかくきれいに並んだ歯を、横や斜めに生えているはが押してしまい歯並びがまた変わってしまうことがあるからです。
上の親知らずはまっすぐに生えることが多いですが、ブラッシングがしづらいため虫歯になると抜歯対象になります。
まず自分に親知らずがあるかどんな生え方をしているのかを知ることが大切だと思います。
病院に来られた時に確認してみてはどうですか。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.06.01更新

こんにちは!スタッフの田中です(o^_^o)
道端の紫陽花がきれいに色を付ける季節となりました。

学校が再開し、やっと日常が戻ってくるのかと思った矢先
北九州市はコロナ第2波の危機です(-_-;)
小倉城など43の公共施設はまた臨時休館となりました。
感染を予防しつつ日常生活を取り戻していくために、厚生労働省から「新しい生活様式」の実践例が発表されました。
私たち一人一人の意識と行動が大切ですね。

さて、今回は「誤嚥性肺炎」についてのおはなしです。
日本での死亡原因の第三位は肺炎です。
90~94歳の死因の一位は誤嚥性肺炎を含む肺炎で、年齢が上がるにつれ、命に係わる恐ろしい病気です。

芸能界でも「アンフェア」や「三匹のおっさん」などで知られる俳優の志賀廣太郎さんが誤嚥性肺炎で亡くなられたことはまだ耳に新しいです。
ではどんな病気なのか、説明していきますね。

tanaka

みなさんが食事をするとき、食べ物が口から入り飲み込むまでの間に、
「喉の筋肉」「唾液の量」「歯の状態」など様々な要素が連動しています。
食べ物をかみ砕く動作の咀嚼(そしゃく)をし、飲み込む動作の嚥下(えんげ)をします。
摂食嚥下には5段階の動作があります。
①先行期(目で見て食べ物を認識し、硬さや大きさなどを判断する)
②準備期(食べ物を口に入れ、咀嚼し、咽頭を通過しやすい塊にする)
③口腔期(舌や頬を使い、食べ物を喉へ送り込む)
④咽頭期(脳からの指令で、食べ物を食道の入り口へ送り込む)
⑤食道期(食べ物を胃へ送り込む)

では「誤嚥」とは・・・
食べ物や唾液などが誤って気管に入ってしまうことです。
唾液の中には肺炎の原因になる細菌も混じっています。
唾液1ℊの中に1000万個、歯垢1ℊの中には10億個の細菌が存在してるといわれています。

起きているときに食べ物が気管に入れば、むせて苦しいですよね?
むせることで気管から異物を排出しようとする反射機能が働きます。
ですが眠っているときに唾液を少しづつ誤嚥することもあり、これは気付きにくいそうです。
また、高齢者や高血圧、糖尿病などの基礎疾患のある方、脳神経疾患のある方は、
嚥下機能が低下するため、誤嚥性肺炎になるリスクが高いといわれています。

口腔内の細菌の数を減らすには、毎日の歯磨きが有効です♪
「私はきれいに磨けている!」という方でも歯の形状や歯並びなどで、歯垢が残っている場合が多いのです。
また、歯石が付いていることに気付いていない方も少なくありません。
歯石は細菌の住処になって、菌が繁殖します。
それに歯石を放置していると、歯を支えている骨が溶けて、いずれ歯は抜けてしまいます。
(一度溶けてしまった骨は二度と元には戻りません。現状維持していくことが大切です)

そうならないためにも、歯科医院で歯石を取りましょう♪♪♪
細菌の数も減らして、歯にも良い!一石二鳥です!!
一度歯石を取っても、3ヶ月くらい経つと元の状態に戻ってしまいます。
歯石が付いてくる時期に合わせて、3ヶ月に一回は定期検診を受けましょう。

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.05.18更新

こんにちは、スタッフの平田です。

今回のブログは、いまむら歯科クリニックで販売している商品の中でもスタッフに人気の高い、歯科医院専用ガム「POs-CaF」についてお話させていただきます。

唾液によく溶けるPOs-Ca成分(リン酸化オリゴ糖カルシウム)に緑茶エキス(フッ素含有)が配合されているガムです。
口内環境を整えてくれて、歯に穴が開く一歩手前の初期むし歯なら修復してくれる効果もあるんですよ。

ちなみに私も、朝と夜の食後に噛んでいるのですが、ミント・マスカット・ストロベリーの、どのフレーバーもとても美味しくて、味も長持ちするのでお気に入りの商品です。
歯に良くて美味しいから、ずっと続けられそうです。

【POs-Ca成分(リン酸化オリゴ糖カルシウム)の特徴】

・むし歯の原因となる酸をつくらない食品素材

・世界7カ国で特許を取得している、唾液に溶けやすいカルシウム素材

・北海道産じゃがいも由来のカルシウム食品素材

・日本が世界に誇る科学研究施設「SPring-8」で実証実験を行った初めての食品素材


【緑茶エキス(フッ素含有)の特徴】

・ポリフェノールを低減して、フッ素が唾液に溶けやすいように工夫された素材

 

posuka


【唾液の力】

歯は97%以上がカルシウムとリン酸からできています。
歯は非常に硬くて水晶と同じ堅さといわれていますが、酸に弱いのが弱点です。
酸を生むのは砂糖やブドウ糖で、これらを摂取すると、お口の中のむし歯菌が酸を出します。
お口の中が酸性になると、その酸が歯のカルシウムを溶かして、だんだんカルシウムが失われていきます。
この状態が続くと歯の表面のエナメル質がスカスカになって、初期むし歯になってしまうのです。

一方、むし歯にならないように歯を守っているのが唾液です。
唾液の中に含まれるカルシウムが歯に溶け込んで、歯を再石灰化してくれます。
歯は唾液からしか、カルシウムを補給することができないのです。
唾液をたくさん出すこと、唾液にカルシウムをたくさん溶かしてあげることが重要になります。

そこでPOs-CaFガムの出番です。
もちろんむし歯の原因となる砂糖は不使用。
ガムを噛むことによって唾液がたくさん出て、唾液に溶けたカルシウムが歯に補給されます。
歯の再石灰化を促進し、さらに歯の再結晶化までしてくれます。
プラスフッ素の効果で歯質を強化して、むし歯になりにくい強い歯になります。


【おすすめの噛み方】

・1回に2粒をゆっくり時間をかけてよく噛みましょう
(20分以上)


【こんな時におすすめ】

・外食などで歯磨きができない時

・唾液が出にくいと感じる時

・初期むし歯があると言われた時

・知覚過敏の方

・間食が多い方

・砂糖入りの飲食物を多く摂取する方

・つわりがひどくお口の中が酸性になりやすかったり、歯磨きがしづらい妊婦の方等

※基本的にはいつでもOKです!


いまむら歯科クリニックでは予防歯科に力を入れています。
予防歯科に不可欠な〈セルフケア〉と〈プロケア〉ですが、ご自身で毎日使用する歯ブラシや歯磨剤と同じようにデンタルガムも予防歯科のセルフケア用品の1つです。
POs-CaFガムを毎日のセルフケアに取り入れて、楽しく・美味しくむし歯予防していきませんか?

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.05.02更新


こんにちは、スタッフの大石です!

もうすぐゴールデンウィークですね!
新型コロナウイルスによる影響で外出制限がありますが、楽しく自宅で連休を過ごしたいと思ってます(^^)
さて今回はストレスによる歯肉炎についてお話したいと思います。
春からの慣れない新生活やコロナウイルス関係などによるストレスを感じてしまう方もいるかと思います。
ストレスを感じた場合、脱力感や無気力など心身共に様々な症状がでてきます。
口腔内の症状としては歯茎の腫れ、赤み、ブラッシング時の出血などがあげられます。

健康な歯茎はサーモンピンクというオレンジがかったピンク色をしていて、歯と歯の間がピラミッド型の鋭い三角形をして引き締まった状態です。
しかし歯肉炎になってしまうと、色が赤く丸く腫れぼったくなってきます。また歯を磨くと出血しやすかったり、痛痒く感じたりします。

ooisi

歯肉炎は清掃不良や全身疾患などだけでなく、
ストレスによる免疫力の低下や生活環境・食生活・ブラッシング習慣の変化が主な原因になると言われています。
また、歯肉炎を長期間放ってしまうと歯周病という完治の難しい病気になりやすくなります。
自分では気づかないうちにストレスを感じている事もあり、なかなか気をつけて生活する事は難しいと思いますが、しっかり口腔ケアをしていくことで進行を防ぐことができます!

まずは生活環境を整えること。
不規則な生活を可能な範囲で整えたり、栄養バランスの良い食事を心がけたりしましょう。
歯茎だけでなくお肌の調子や体力面でも変わってくると思います。

次に正しいブラッシングをすること。
時間が無いと簡単に歯磨きを済ませてしまう事もあるかもしれません。
ですが1回3分を目安に朝昼晩食後に丁寧に磨くようにしましょう。磨く時間が長すぎると歯のエナメル質を削ってしまうことがあります。
歯ブラシを斜め45度に傾けて毛先が歯と歯茎の間に入るようにイメージし、小刻みに磨くことで歯茎マッサージやしっかり汚れが落ちやすくなります。これは歯科業界ではバス法と言われる磨き方で、歯周病予防の効果があります。

ooisi

この他にフロスや、マウスウォッシュの使用も効果的です。
いまむら歯科クリニックでは、ひとりひとりにあったブラッシング方法やフロス、歯間ブラシなどの補助的清掃用具を分かりやすくご説明しています(^^)

歯肉炎はしっかりケアをしていけば治る病気ですが、歯肉炎が進行しておこる歯周病は完治が難しく全身に影響する事もある恐ろしい病気です。
お家でのケアと歯科医院でのケアをバランス良くしていく事で防げる事はたくさんありますので、是非いまむら歯科クリニックへご来院ください(^ ^)

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.04.20更新

 


こんにちは。スタッフの和田です(^ ^)/

今現在も、コロナウイルスどんどん流行ってますね。
何処に行っても、マスクや消毒液などなかなか手に入らず大変ですよね。外にも出られずじまい…

我が家の年長さんになった息子君は、毎日パワフル元気で、幼稚園にも行けず一日一日どう家で過ごさせるか、どうやって体力を消耗させるかで悩んでいます。
皆さんのお家はどう過ごされてますか?

我が家は最近ついに、トランポリンを買ってしまいました。ものすごく存在が邪魔なのですが、息子君は気に入ってくれて毎日色んな飛び方を披露してくれてます( ´∀`)
トランポリンのお陰か、夜もグッスリ寝てくれているので重宝したいと思います!

早く落ち着いてほしいものですね(T ^ T)

wada


さて、皆さん。お口は、食べ物や病気を引き起こす病原体などの異物が入ってくる体の"入り口"です。

その中でも、唾液は私たちの健康に深く関わっているんですよ。

唾液は、口の中を潤おすだけではなく、口の中の細菌の増殖を抑えて、口臭・虫歯・歯周病などの、さまざまなトラブルから私たちを守ってくれています。
唾液は主に、99%以上が水分で残りの1%は、抗菌・免疫・消化などの重要な成分で出来ています。

そして、主に3つの大唾液線から分泌されています。①耳下腺②顎下腺③舌下腺

通常健康な人で、一日あたり1ℓ〜1.5ℓもの唾液を分泌しています。ビックリですよね(^^)
さてこの唾液には、いろいろな作用があります。


★ 唾 液 の は た ら き ★

⚫︎ 自浄作用  
→歯や歯と歯の間(歯間)に付着した食べかすや、プラーク(歯垢)を洗い流してくれます。

⚫︎ 抗菌作用
→抗菌作用をもつ成分が口の中の細菌の増殖を抑えてくれます。

⚫︎ pH緩衝作用
→飲食により酸性に傾いた口の中のpHを中和させて虫歯を予防してくれます。

⚫︎ 再石灰化作用
→飲食により溶けかかった歯の表面を修復して、虫歯予防をしてくれます。

⚫︎ 消化作用
→酵素アミラーゼが、デンプンを分解して、消化しやすくしてくれます。

⚫︎ 粘膜保護、潤滑作用
→粘性のあるムチンが、粘膜を保護して傷を治し、発生をスムーズにしてくれます。

⚫︎ 溶解、凝集作用
→味を感じさせて、噛み砕いたり飲み込みやすく塊にしてくれます。

逆に、唾液の分泌が減ってしまうといろいろとトラブルがでます。口の中が乾燥して、食べ物がうまく飲み込みずらくなったり、口の中がネバネバしたり。口臭・舌痛・口内痛・カンジダ菌による口内炎や虫歯・歯周病などかかりやすくなる原因にもなります。

唾液の分泌は、常に出ている訳ではなく夜になると特に、寝ている時に減少してしまいます。なので、唾液の作用が低下してしまうため、口の中の細菌が増殖してしまいます。

そのため、虫歯・歯周病を予防する事だけでなく、肺炎など感染予防をするためにも、常日頃の食後のケア(歯磨き・歯間ブラシ・フロス糸ようじなど)も大事ですが、特に夜寝る前や朝起きてすぐのケアも大切です!

お口の中を清潔に保つことで感染症を予防することも大切です。そのためにもしっかりケアをして一緒に頑張りましょう。 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.04.06更新

 


こんにちは、スタッフの平田です。
暖かく過ごしやすい季節となりました。
桜の花も満開でとても綺麗に咲いていますね。
今年は新型コロナウィルスの影響で花見どころではありませんが、私は仕事の行き帰りに歩きながら桜を眺めて春を感じています。

さてウィルス対策には歯磨きも効果的って知っていましたか?
お口の中を清潔に保つこともコロナウィルスの予防になるんです。
自分のため、家族のためにもこまめな手洗いとうがい、それから歯磨きも忘れずにして下さいね。

歯磨きの時に使う歯磨剤にも色々な種類がありますが、みなさんはどんなふうに選んでいますか?
むし歯予防、歯周病予防、知覚過敏用、ホワイトニング用などがありますが、それぞれ中に入っている成分が違いますので目的によって自分に合うものを選んでほしいと思います。

その中でも今回は、大人の3人に2人がかかっていて、歯を失う原因ナンバーワンの病気である歯周病の予防におすすめしたい歯磨剤「システマデンタルペーストアルファ」を紹介いたします。

システマ

その前に、歯周病の予防にはバイオフィルムのコントロールが1番重要になってくることをまずお伝えしておきます。
バイオフィルムとは数種類の微生物が集まってできた細菌の塊でヌルヌルとした膜で覆われているものです。
台所や風呂場の排水口や川底の石など、水分のある所にヌルヌルとした膜ができることがありますね。
実はお口の中のプラークもバイオフィルムのひとつで、歯周病の直接の原因になっているのです。

バイオフィルムの特徴は、細菌が塊を形成して、バリアとなる膜で覆われているということです。
そのため薬剤が浸透しにくかったり、粘着性があるのでこびりついて除去が困難であったり、膜の内部で細菌が毒素を出しながらどんどん増え続けるため歯周病がさらに進行してしまうということがあります。

そこで、先程ご紹介した「システマデンタルペーストアルファ」の歯磨剤を使用していただくと、バイオフィルムの内部まで浸透して殺菌してくれるんです。
この歯磨剤の中には3つの薬用成分が入っていて効果的に歯周病を予防してくれます。

①IPMP(イソプロピルメチルフェノール)がバイオフィルムの内部まで浸透して殺菌します。IPMPの浸透を促進するポリエチレングリコール4000配合でさらに浸透力がアップします。

②トラネキサム酸が歯肉の炎症や出血を抑えます。

③LSS(ラウロイルサルコシンナトリウム)が原因菌を殺菌し口臭を防ぎます。

また、低発泡なのでお口の中が泡だらけにならず長時間快適に磨くことができますし、優しいミントの香味で気持ち良く使用することができます。
歯周病が気になる方は、是非一度お試し下さい。

歯周病を予防するために1番大切なのは、毎日のご自身での歯磨きできちんとプラークを落とすことです。
早い段階だとブラッシングで除去できますが、古くなったバイオフィルムは機械的に除去しなければ落としきれません。
それが歯科で行うPMTC(プロが専用の器具、機械を使用して行う歯のクリーニング)です。
このPMTCで歯石、着色、バイオフィルムを綺麗に除去して、歯肉炎の改善やむし歯と歯周病の予防をすることができます。
PMTCを受けた後は、お口の中がスッキリして歯もツルツルになりますよ。
又このPMTCを定期的に受けることで、いつもきれいな状態を保つことができます。
常にお口の中を健康に保って、全身の健康へと繋げていきましょう。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

2020.03.21更新

こんにちは、スタッフの竹内です。
コロナウイルスで日々の生活がいつもどうりとはいかない毎日ですが、どうお過ごしですか?
私ごとですが、私の次男坊の卒業式が中止にならず、無事に行われて晴れ姿を見れてとても、嬉しく成長を実感できました。
まだまだ、コロナウイルスの対策が必要な毎日ですが、室内で軽い運動などしながら過ごしたいものです。
では、今回はPMTCのメリットをお話ししたいと思います。
①審美的効果
上顎前歯部のような部位にステインの沈着があるのは誰でも気になります。きれいな口元でいたいきれいな口元になりたいと願うのは男女をとはないことだと思います。歯の偏食でない限り、外来色素の沈着はPMTCできれいに改善します。

竹内


②細菌学的効果
PMTCで除去しているのはステインだけでは
ありません。歯肉縁上の細菌、バイオフィルムも一緒に除去しています。歯肉縁上の細菌バイオフィルム破壊を行うと深いポケットでは影響は少ないものの中等度までのポケットであれば細菌叢にどれくらい影響できるのでしょう?1980年代の文献ではPMTCをしても歯肉縁上の細菌叢実はほとんど影響がないと否定的な意見が多かったのですが、1990年代にはPMTCにより歯肉縁下の細菌叢が改善すると言う意見が増えてきています。中等度までのポケットであれば細菌叢の改善が起こる可能性があります。深いポケットであっても3ミリ位までは影響できるのではないかと言う意見もあります。
③心理的効果
PMTCには、患者さんの気持ちを変えてしまう不思議な力があります。術中はとても気持ちよく術後も舌で歯面を触るとツルツル口の中が爽快で見た目もピカピカこれを喜ばない人はいないでしょう。患者さん自身もこのピカピカを継続したいと思ってブラッシングを頑張る方、また来院しようと思ってくださる方のモチベーションになるのではないでしょうか。
PMTC に、プラスしてもらいたいものがあります。PMTC後にフッ素塗布か、トレー法によるフッ素塗布の効果をお話しします。
①歯の表面を酸に溶けにくくし、強い歯に変えていきます。②酸に溶かされて、虫歯になりかかった部分を修復します。③虫歯菌が酸を作り、歯を溶かそうとする働きを弱めます。フッ素は子供だけと思われている方もいるかと思いますが試してみる価値はあると思います。
1、2、3、のメリットを見てPMTCに興味を持った方、早速PMTCおを試してみたいと思った方来院お待ちしております。
そのためにも私たちスタッフは、技術力のUP図り、心地よいと思ってもらえるような施術をしていき患者さんとの信頼関係を築いていけるように努力していきます。

 

投稿者: いまむら歯科クリニック

SEARCH

CATEGORY

  • 院内ブログ
  • 当院の症例集
  • 料金について